無死一塁のケースで二塁ベースに入るのは誰でしょう[対ソフトバンク25回戦F1-3Sh]

Last Updated on 2023年3月27日 by wpmaster

日本ハム対ソフトバンク25回戦2回裏ソフトバンクの攻撃、無死一塁、右打ちの今宮のカウントが1-0の場面で、捕手宇佐見が右肘を上げるが、二塁ベースには、遊撃手の上川畑、二塁手の細川も入っておらず、宇佐見は、トップが作れず、スローイングもできず、一塁走者の中村晃に二盗を決められました。

無死一塁のケースでは誰が二塁ベースに入るの?

過去記事で二塁ベースに誰も入っていない場合には、私は、捕手は二塁に投げなさいと言いました。捕手が無人の二塁に投げて送球が外野に達し、一塁走者及び打者走者に進塁及び本塁生還されれば、二塁ベースに入らなかった野手の記憶に残るからです。
それでは、二塁ベースに入るのは誰でしょう。
正解は、”一球毎に変わるです”。

盗塁の場合

無死一塁のケースでは、一塁走者に進塁義務が生じます。
過去記事において、右打者は、二塁ベースから三塁線方向に壁を作ること、左打者のアウトローに投げれば、ホームベースと三塁線が交わるところを通過することから、右打者の方が左打者の場合よりも本盗が成功しやすいと書いたことがあります。
反対に左打席に打者が立てば、二塁ベースから一塁線に壁ができます。

一塁走者は、左腕前腕部を回外してトップを作ります。
特に二死一塁ペイオフピッチで、右打席に打者が立ち、投手が首を本塁方向に向けた後若しくはセットを解いた後に、一塁走者が左腕上腕部を内旋したら、二塁手が二塁に入ります。

特に二死一塁ペイオフピッチで、左打席に打者が立ち、投手が首を本塁方向に向けた後若しくは投手がセットを解いた後、一塁走者が左腕上腕部を内旋したら、遊撃手が二塁に入ります。ディレードスチールの場合は、後述のランエンドヒットの項を参照して下さい。

捕手が二塁に牽制する場合、二塁手が一塁ベースカバーに向かい、遊撃手が二塁に入ります。
一塁手、三塁手がチャージをかけるピックオフプレーでは、二塁手が一塁ベースに入り、遊撃手が二塁ベースに入ります。中堅手が二塁ベースカバーに入ります。

一塁ベースに入った野手は、一塁走者が立ち上がる過程で一塁ベースを離塁した場合、タッグアウトにできるので、捕球後直ぐに投手に返球しないことです。

三塁手は三塁ベースに入り、一塁走者が二塁ベースを蹴って三塁に走ってきた場合、一塁手が投手に返球した場合に備えます。

しかし、無死又は一死のケースでは、必ずしも、盗塁を仕掛けてくるとは限りません。バントをしてくる場合、ランエンドヒットを仕掛けてくる場合があり得るのです。

バントの場合

無死又は一死で一塁線にバントをしてくる場合があり得るのですが、必ずしもバントをしてくるとは限りません。ランエンドヒットを仕掛けてくる場合、バスターエンドランに切り替えてくる場合が生じます。

二塁手が二塁に入ると、一二塁間がガラ空きになるます。よって、打席に立つのが右打者であっても、二塁手が一塁ベースカバーに入り、遊撃手が二塁に入ることがあります。

ランエンドヒットの場合

右打者が右手親指でグリップを叩いた後、右肘が右肩よりも高く耳の高さまで上がれば、右腕上腕部の内旋運動の加速距離が長くなり、右腕上腕部の肩甲下筋が緩みます。右腕前腕部の回外運動、上腕部の外旋運動の加速距離が増します。右打者は三遊間に引っ張ることができます。
遊撃手が捕球するので、二塁手が二塁に入ります。

左打者が左手親指でグリップを叩いた後、左肘が左肩よりも高く耳の高さまで上がれば、左腕上腕部の内旋運動の加速距離が長くなり、左腕上腕部の肩甲下筋が緩みます。左腕前腕部の回外運動、上腕部の外旋運動の加速距離が増します。左打者打者は一二塁間に引っ張ることができます。

二塁手が捕球するので、遊撃手が二塁に入ります。

打者がトップハンドの親指でグリップを叩いた後、右打者がトップハンドの上腕部の肩甲下筋が突っ張った場合、トップハンドの前腕部を回外、上腕部を外旋するのが難しいので、トップを作れないか、トップを作っても右腕上腕部の外旋が完結しません。よって、一二塁間のゴロを産むか、トップを解除できない(スイングできない)か空振りします。

二塁手が捕球するので、遊撃手が二塁に入ります。

左打者がトップハンドの上腕部の肩甲下筋が突っ張った場合、トップハンドの前腕部を回外、上腕部を外旋するのが難しいので、トップを作れないか、トップを作っても右腕上腕部の外旋が完結しません。よって、三遊間のゴロを産むか、トップを解除できない(=スイングできない)か空振りします。

遊撃手が捕球するので二塁手が二塁に入ります。

冒頭のケースでは、今宮は、初球ヒッティングの構えからバントの構えに切り替えます。遊撃手の上川畑が二塁ベースに向かいます。今宮はバットを引きます。

2球目、上沢が右腕前腕部を回内した後、右手親指基節骨でボールを叩く前に一塁走者の中村晃は、スタートを切ります。上沢は、右肘をインバートWでつまみ上げています。

今宮は、右手親指の指先をグリップの外側に反らし、右手親指の基節骨第二関節寄りの部分でグリップを叩き、右手中指、薬指、小指の第二関節に嵌めていった後、右手親指をグリップから外します。この段階で、遊撃手は二塁に向かうことができます。

今宮は、右手親指の指先のしなりを解くと、右手親指PIP関節(付け根でない方の関節)が屈曲します。右手親指の指先でグリップを叩き、左肘が右肩の方に入ります。右腕上腕部の肩甲下筋が突っ張ります。右腕前腕部の回外運動に関する回転半径が長くなります。今宮は、左肘を抜いた後、左腕前腕部の回外を完結するのは100%無理です。すなわち、三遊間に引っ張ることはできません。

今宮は、スイングできないか、空振りするか、バットに投球が当たっても一二塁間です。

このケースでは、上川畑が二塁ベースに入らなければなりません。上川畑が二塁ベースに向かう途中、既に、中村晃が左足の小指球で二塁ベースの一塁寄りのラインを蹴っています。

結論

現実に生じた個別の経済関係において通達を出し、個々の通達を全方面から相互に関係付け体系化することによって通則ができるのと同じく、チーム内で予め通則を作っても実体のない観念にすぎません。予め、通則化しておく必要はありません。

捕手はヘッドステイバックしても打者との距離が近いので打者の動き全部を感知することができません。捕手がサインを出した後、二塁手又は遊撃手が二塁に入っていたのでは、一塁走者に二塁ベースをオーバーランされます。

打者がフラインングエルボーの前にグリップを叩いた後、遊撃手が左腕前腕部を回外した場合は、二塁手が二塁に入り、遊撃手が右腕前腕部を回外した場合には、二塁手が一塁方向に走ります。

打者の肉体の稼働に応じて全ての野手が動き、打者が肉体の稼働によって産み出したサービスによって誤差生じた場合には、野手が軌道修正していくことで対応していくしかありません。

6回裏の攻撃

6回裏、無死二塁、右投手の石川柊太は、左打者の細川に対し、1,2球目は、細川の膝より上に投球します。

3球目、石川柊太は、細川のインローに投球をワンバウンドさせますが、審判がタイムをかけ、捕手の甲斐からボールを取り上げ、二塁走者中島卓也は、二塁に戻されます。

カウント3-0から石川柊太は細川に四球を与え、一死一二塁となります。

一死一二塁、嘉弥真は、清宮に対する初球、アウトローにボール球を投げますが、捕手甲斐が左膝を地面に着きますが、フォアハンドでノーバウンドで捕球します。一塁走者細川、二塁走者中島卓也は帰塁します。嘉弥真は、清宮に四球を与えます。

一死満塁、ソフトバンクの内野は二遊間(二塁三森、遊撃今宮)を狭めています。何れの走者にも進塁義務が生じます。何れの走者も2Wayリードを取ります。一塁走者と二塁走者が投手が右腕前腕部を回内した後、シャッフルしながら2次リードを取ります。
打者は、センター返しの打撃をしてゴロを打つのが厳禁です。

投手は、右投手の津森です。

初球、二塁走者細川、三塁走者中島卓也は、松本剛が右肘を上げたときスタートを切ります。

松本は、右腕前腕部の回外を完結する間ができません。右腕上腕部の外旋が中途半端になります。

一塁走者清宮は、松本がトップを解除した後にスタートを切ります。

松本は、センター返しの打撃をしてしまいます。

三塁走者がホームベースを蹴る前に一塁走者がアウトになり、6-4-3の併殺が成立します。

7回裏の攻撃

7回裏二死一二塁、一塁走者が二次リードを広げ二塁に近付き、投手又は捕手に牽制球を投じさせるか一塁走者が二塁ベースをオーバーランして二三塁間に挟まれれば、無安打でも得点できます。

森が今川に投じた3球目はワンバウンドの軌道となり、今川は、首、左肘は右肩の方に入らず、左肩が地面に被さりません。

左膝を伸展し、左足のスパイクの外側の歯から入射しますが、左足のスパイクの外側の歯を真上から入射した場合よりも指一本分前に出ます。

右腕前腕部の回外を完結できず、左股関節も戻りきりません。ハーフスイングが空振りという価値が審判に付けられます。インサイドアウトスイングをもうワンランク上げないといけないので、一塁走者アルカンタラ、二塁走者上川畑は進塁不要です。

4球目もトップを解除した後、ヘッドが立ちきらず、右腕前腕部の回外(フォロースルー)後、ヘッドが投球の軌道を斜めに擦り下し、バックネット一塁側寄りにスライス回転のファウルとなります。

森が今川に投じた5球目は、インローにワンバウンドさせます。今川もトップを作った後右腕上腕部が外旋していますが、一塁走者、二塁走者は捕手が捕球後、帰塁します。

フルカウントから森は、今川に四球を与えます。

二死満塁、中島に対する初球、全ての走者は、右投手の泉が右腕前腕部を回内後、全ての走者は、左腕前腕部を回外後、両内踝をぶつけ、左股関節を内旋しスタートを切ります。

中島は、トップを解除後、ヘッドが下がり、左手首をコックしてヘッドアップしてしまいます。

一二塁間にハーフバウンドのゴロを産み、三塁走者上川畑がホームベースを蹴る前に打者走者の中島のアウトが成立します。

泉圭輔のセットポジション

泉は、左肩を左打席の外側のラインからボール2個分入ったところに向ける。首と両肩を結ぶラインが交わる角度を160°にしている。右足のスパイクの外側をプレートの一塁側に沿わせる。グラブは、背骨の前で胸の高さにセットする。

左腕前腕部を回外、右腕前腕部を回外してセットを解く。

左膝をベルトの高さでインサイド60°に屈曲している。左足首を背屈している。左股関節を内旋している。左肩が左打席の中心線からボール1.5個分外れたところを向く。頸反射する。右足小指球にウェイトがかかる。

右手首は、骨盤の右側を通過する。左足の裏を35°の角度で立てる。頸反射している。右肘はインバートWでつまみ上げる。
左足のスパイクの内側から入射する。

投打の源泉及び土台

日本ハム

1回表、上沢は、6球目、三森に対し、アウトロー(左打者のインロー)にフォークをワンバウンドさせる(バント、 ハーフスイング、空振り)。
3回表、上沢は、34球目、周東に対し、アウトロー(左打者のインロー)にカットボールをワンバウンドさせる(ボール)。
3回表、上沢は、39球目、三森に対し、アウトロー(左打者のインロー)にナックルカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
4回表、上沢は、50球目、川瀬に対し、インロー(左打者のアウトロー)にナックルカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
4回表、上沢は、56球目、柳町に対し、アウトロー(左打者のインロー)にナックルカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
7回表、上沢は、88球目、甲斐に対し、インローにフォークをワンバウンドさせる(空振り三振)。

上沢は、二段モーションを使う。

右腕前腕部を回内後、左足前脛骨筋が回内(外反)し、左足の裏が立つ。右手首は両股関節を結ぶラインを通過し、背中から出るが、背中の方には入らない。

右腕前腕部を回外する。右肘は90°に屈曲するが、右腕上腕部が外旋する。左腕前腕部を回外し始める。右手掌側が骨盤の右側を向く。右足の小指球寄りにウェイトがかかるが、Cアーチは維持している。

右手親指基節骨でボールを叩いた後、右足拇指球にウェイトが移る。右肘のアクセレーション前に頸反射していない。

甲斐は、右手首を耳の高さにセットする。右手親指基節骨をグリップに当て右手親指の指先をグリップの外側に反らす。グリップは右手人差し指の付け根に嵌める。ヘッドの角度を35°にしている。左足拇指球、右足拇指球でエッジをかけ、オープンスタンスでセットアップする。頸反射はしていない。

左膝は骨盤の高さで115°の角度で屈曲する。左足首は底屈する。右手親指の爪の裏でグリップを叩いた後、右足の拇指球で地面をバックネット方向に蹴る。

7回表、上沢は、90球目、三森に対し、アウトロー(左打者のインロー)にナックルカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
7回表、上沢は、91球目、三森に対し、インロー(左打者のアウトロー)にチェンジアップをワンバウンドさせる(ボール)。
8回表、上沢は、107球目、中村晃に対し、インロー(左打者のアウトロー)にフォークをワンバウンドさせる(ボール)。
8回表、上沢は、116球目、野村大樹に対し、アウトローにスライダーをワンバウンドさせる(ボール)。

ソフトバンク

1回裏、石川柊太は、3球目、中島卓也に対し、アウトロー(左打者のインロー)にカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
1回裏、石川柊太は、19球目、松本剛に対し、アウトローにカーブをワンバウンドさせる(ボール)。
4回裏、石川柊太は、61球目、松本剛に対し、アウトローにカットボールをワンバウンドさせる(ボール)。
6回裏、石川柊太は、85球目、細川に対し、アウトロー(左打者のインロー)にカットボールをワンバウンドさせる(ボール)。

7回裏、森唯斗は、16球目、今川に対し、アウトローフォークをワンバウンドさせる(ハーフスイング、空振り)。
7回裏、森唯斗は、18球目、今川に対し、アウトローにフォークをワンバウンドさせる(ボール)。
7回裏、森唯斗は、19球目、今川に対し、アウトローにフォークをワンバウンドさせる(四球)。

9回裏、藤井皓哉は、5球目、アルカンタラ(左打席)に対し、アウトロー(左打者のインロー)にフォークをワンバウンドさせる(ボール)。
9回裏、藤井皓哉は、6球目、アルカンタラ(左打席)に対し、アウトロー(左打者のインロー)にフォークをワンバウンドさせる(空振り三振)。
9回裏、藤井皓哉は、11球目、宇佐見に対し、インロー(左打者のアウトロー)にフォークをワンバウンドさせる(空振り三振)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA