[日本ハム]エスコンフィールド開幕戦F1-3E [基本に還れ!]

日本ハムは、開幕戦、1-3で敗れ、エスコンドームで行われる初の公式戦を勝利で終えることができませんでした。

それでは、敗れた原因は、何でしょう?

田中将大からヒットが打てなかったからですか?

いいえ、違います。

それは基礎ができていないからです。

この記事を最後まで読んでいただければ、何故、勝てなかったのかという疑問が完全にクリアになります。

先発は、加藤貴之と田中将大

それでは、結果論を使わずに野球の基本に立ち戻ってフィードバックしていきます。

バックで守る野手が投手に対してできること

野手が投手に対してできること

6回左打者の小深田が投球に泳いで二右間の飛球を産みます。

右投げ左打ちの万波は、右膝を伸展し、右足に回転軸を作ります。左股関節を内旋して左膝を屈曲します。フォアハンドシングルでグラブを出します。体の使い方は間違っていません。

打球は二塁と右翼の間に落ちます。

これはOKです。

投手がバックの野手を助ける手段

日本ハムの選手は、内外野とも投手を助けるという水準にまで到達していません。投手が守りのミスを救う必要が多々生じます。

踏襲がバックを助ける手段

全球セットポジションで投げる

前膝を上げない

二段モーションの禁止

確かに、伊藤裕季也は、右肘をヒッチしてから右肘をコックアップします。ベイスターズの頃に比べると打撃の動きが進歩しています。

加藤貴之は、二段モーションを採用します。首は左肩の方に捩じれません。しかし、二段モーションは投手にタメを産みますが、打者にもヒッチ、フライグエルボーする間を長く与えます。

伊藤裕季也に右打者のアウトハイの投球をして本塁打を打たれます。コースは間違っていません。

しかし、これは防げた本塁打です。左投手はセットを左腕前腕部を回外して解けば、左股関節を外旋できます。

加藤貴之は、フランコに対し、クイックでフランコのインハイにカッターを投げてます。

フランコは、スモールステップで本塁打にします。

これは防げない本塁打です。

加藤貴之は試合を作ることができたかというとできなかったと言えます。

しかし、3点ビハインドは、追い付き追い越せない点差かというとそうではありません。

誰も出塁していないケースでできること

誰も出塁していないケースからできること

一人ランエンドヒット=フライボールレボリューション(神主打法の禁止)

二塁ガッツポーズの禁止=二塁ベースオーバーラン

5回一死から清宮が神主打法で左中間塀直撃の打球を産み出します。神主打法をした分、右肘、右肩が左肩の方に入ります。神主打法をしなければ本塁打です。

清宮は、右足のスパイクの外側で二塁ベースの一塁寄りのラインを蹴った後、ガッツポーズをせず、右股関節を内旋してオーバーランしています。

6回一死未出塁から松本剛が左中間を破る打球を産みます。松本剛は、右足のスパイクの外側で二塁ベースの一塁寄りのラインを蹴った後、ガッツポーズをせず、右股関節を内旋してオーバーランしています。

一死満塁からできること

一死満塁からできること

一人ランエンドヒット(=神主打法の禁止)

バックハンドで捕球したら一塁走者、二塁走者もタッグアップで進塁すること

打者は、ワンバウンドの投球をするのは厳禁です。各走者は、投手が投球肘の前腕部を回外した後(トップを作った後)にスタートを切ります。

野村は、2ストライクを取られた後も神主打法をします。

結果は、相手がスリークォーターの田中将大であってので空振りせずに中飛を産みましたが、神主打法を続けていれば、捻転差を作らずに上から投げてくるパワーピッチャーに対した場合、空振りしたり、投ゴロを打ってしまいます。

二死二三塁からできること

二死を取られていますので、帰塁は不要です。

二死二三塁からできること

フォースボーク

二塁走者のワンウェイリード(→ダブルスチール)(左投手の場合は三塁走者は投手がセットを解いた後スタートを切る)

2ランスクイズ

打者走者は、神主打法をしない

打者走者は、ゴロ、フライを打ったら加速を緩めず、一塁ベースを駆け抜ける

6回裏二死二三塁、打者は、左の清宮です。投手は、右投手の田中将大から左投手の鈴木翔天に代わります。

二塁走者の石井は、シャッフルしながら二次リードを進めます。進塁オンリーのワンウェイリードをしています。投手又は捕手からの二塁牽制を誘発します。

三塁走者の上川畑はワンウェイリードを取ります。フォースボークを誘発します。二次リードは取りません。

鈴木翔天が左腕前腕部を回内してトップを解除した後、上川畑、石井の順にスタートを切ります。

左投手は、一塁方向に腹側を向け、三塁線方向に背中を向けます。三塁走者は、投手がセットを解いた後、スタートを切ることができます。

鈴木翔天は、セットを解く前に左腕前腕部を回内、回外してグラブの中でボールを出し入れしています。厳密にいえば審判はボールと評価することができます。

しかし、ボークに該当するか否かに関しては、リクエストを申告する権利はルール上認められていません。

打者走者は、加速を緩めずに一塁ベースをオーバーランします。スリーアウトを取られるのを遅らせます。打者走者は、一塁ベースをオーバーランしてファウルゾーンに駆け抜けたら右股関節を内旋して二塁に向かってスタートを切ります。

清宮がニゴロを打ってチンタラ走ります。二塁手が一塁送球して攻撃が終了します。

一死一塁からできること

7回裏、投手は、右投手の宋です。宇佐見は、三遊間の打球を産みます。

三塁手の伊藤裕季也がダイヴして捕球後、二塁に送球します。

一塁走者のマルティネスは、二次リードを進め、二塁ベースとの距離を縮めています。

右膝を伸展、左膝を屈曲してスライディングをして右足で二塁ベースを蹴った後、右股関節を内旋して二塁ベースをオーバーランします。併殺を崩すとともに、三塁に走れる状態を作っています。

一塁走者の仕事としてはこれでOKです。

二死一塁、打者は、左の五十幡です。

2ストライク後、宋がセットを解いた後、一塁走者の宇佐見がスタートを切ります。

五十幡は、左肘をコックアップ後、ストライドが広がります。スイングできずに、三振します。

結論

敗れたと言っても1/143です。

野球は、出塁させた人数=得点できる点数です

日本ハムは、この試合で合計6人出塁させています。6点取れなければ攻撃面においてロス生じているということです。

野球は、安打を多く打てばそれに比例して必ずしも得点できるわけではありません。

しかし、上に掲げた子供の頃からやってきたことを実行すれば、実績の乏しい若手でも、投打に勝るチームの選手に勝てるのです。

子供の頃からやってきたことを実行すれば、ファイターズの選手は、ソフトバンク、オリックスに勝ち越してリーグ優勝できます。