攻撃陣は、上手い試合運びをしたな。

Last Updated on 2017年12月3日 by wpmaster

昨日の試合は、攻撃面から言えば、上手い試合運びだったな。

決め手は會澤の2本の本塁打だろうな。

岡田は、初回、テイクバックのときに右肩が下がる。

反動で右肩、右肘の高さを上げているのだが、そんなことをしなくても肩、肘は上がる(例:藪田)

これを繰り返すと肩が損耗する。

初回は要所で右足を一塁側に送って1点で凌ぐ。

2回は、フィニッシュで左膝が伸びて肩、肘も上がり、バックスピンのかかった球が投げれていた。

3、4回は、トップを作ったときに右肩がへこむ動作が見られた。

肩の状態が良くないのと、初回にテイクバックで右肩を下げる動作が原因だ。

5回は、左膝と右の股関節のタメを作ったことでトップを作ったときに右肩の下がりを抑制できた。

昨日の岡田は、三塁側に重心が残っている球が開幕当初より増えた。

5回のバレンティンをスライダーで空振りの三振に取ったときなど、

フィニッシュで右足を一塁側に送って重心移動ができていて素晴らしい球なのだから、

この動作は直さない方がいい。

6回86球2失点。

球数だけ見てもっと行けるのではと言ってはいけない。

今日の投球動作からいってここまで投げてくれれば十分。

一方、山中の方は、着地する前に静止するので瞬発力が消耗する。

着地したときに左膝が開く。

フィニッシュで三塁側に重心が残る。

打者はスイングした後で、体感速度が遅く感じられたのではないか。

松山は、トップが浅いのだが(少し始動が遅く、きちんとした投球動作の投手が相手であれば、ボールを見れた間が短くなる)

目線から遠い真ん中低めであることと山中の投球動作が原因で、

ボールを見る間を長くできたことで本塁打になった。

會澤の本塁打は、インロー寄りの真ん中の球。

後ろの腰の内臀筋で作った瞬発力が最も伝わるコース。

會澤も少しボールを追いかけているのだが(少し始動が遅い)、

その分、切れずに本塁打になった(松山の本塁打同様に山中の投球動作にも原因がある)。

重心を残し、左の膝頭がつま先より前に出なかったことによりセンター又はレフトフライにならずに済んだ。

3回の菊池は、インハイの球を二ゴロにするが、直前までボールを見ていた。

これは、9回の丸の二ゴロと共に地味にいい仕事だ。

それと、野間くん、転がすバッティングなんてせんでええよ。

そんなん、プロでは通用しない。

足の速い君でも、遅れずに、トップを深く作って、フルスイングせにゃあかん。

大分、ボールを見る間が長くなってきたけど、まだまだじゃ。

2回、奥村の死球は、肘もグリップもかすってなかったね。

昔、達川が当たってもいないのに当たったとアピールをして出塁して次の打席で

小林繁に本当に背中にぶつけられたというのがあったね。

岡田くんは、次の打席以降で当てたりせんけど、達川、元先輩の脇谷、加藤健のようなこすっからいプレーは

真似せんでええよ。

一岡は、リリース前に瞬発力による負荷を体にかけずに、脱力して、

右足をこするようにルーズに蹴りながら、

フィニッシュで一塁側に右足を送る。

伸ばした左膝は開いていない。

登板数がこのところ増えているが、昨日は内容が良かった。

しかし、一岡は、故障歴があり、一シーズンを通じて投げるのは初めてなので、このところの登板数

今後の登板数については考え直す必要があるだろう。

Jacksonは、先頭打者のところでは、一塁側に回るのが早く(膝の開きが早い)シュート回転していて、

四球を出したが、投げる毎にこれを修正して0に抑えた。

ブレイシアもスライドステップで静止することなく、つま先を本塁に向けて弧を描くことなく投げられていた。

バレンティンを三振に取ったスライダーもドロップを小さくしたような落ち方で悪くはない。

軸、上体がブレて打ち損じてファウルを連発している打者には、間にこの縦の変化球を途中で混ぜてフェアゾーンに打たせるなり、

空振りを取って球数を減らすことが必要。

9月14日の試合までは、クローザー中﨑、8回今村で行くのだろう。

大量得点差により中﨑、今村はブルペンでも投げずに済んだ。

九里は、ブルペンでこの試合も投げているので、大瀬良枠での先発はないかな。

佐藤祥万だと、中﨑、今村に準備をさせるか、実際に投げさせることになるので、佐藤祥万の投入はあり得ないだろう。

昨日は、會澤一人に最後まで勤めさせたが、リリーフ捕手は要らんよ。

優秀争いの試合の中で、試合終盤になってから代えたら、會澤は学べんよ。

それに會澤だって、そんなウブな捕手じゃないじゃろ。

今季は、9月14日までは、大幅にいじれないから、ここから先は、来季以降の話だよ。

常勝チームへと歩んでいけばいくほど、打線が追いつけないレベルの7点差以上の大差負けの試合は、

月に1度あるかないかのレベルになり、下位チームよりも僅差の試合が増える。

先発で6回を0で投げる投手でも、スコアは4-0、5回6失点の投手でも4-6。

勝ち継投の投手を3~4人投げさせることになる。

従来のように、クローザー、セットアッパーを固定し、それぞれ一人の投手に集中させるというのは、

実体にそぐわないのではないか。

先発の中から一人を後ろに回して、もう少し、九里、福井、加藤、ヘーゲンズ、戸田辺りを先発で使っても良かったのかなと。

クローザー、セットアップ、ビハインドの投手間に実力差を作らないことが必要。

リリーフは、体感速度が遅くて先発ができなくなった投手がやるポジションではない。

リリーフは、体感速度が速い球を投げれれるが、

フィジカル上、球数を投げると動作を立て直せなくなり、それが続かない投手がやるポジション。

もはや、広島は、ロングリリーフや敗戦処理の投手を一軍枠に入れる余裕がないところまでチームのレベルが上がっている。

開幕前、一軍の僅差の試合で使える投手が年間トータルで20人いるチームが優勝争いできるチームで、

その20人を先発11:リリーフ9に分けて、入れ替えをしながら進めていくことが必要であると書いた。

チームのレベルが上がる前であれば、先発12:リリーフ8、先発13:リリーフ7でも賄えたかもしれない。

しかし、現在では、先発11:リリーフ9どころか10:10でもいいかもしれない。

理想は、一軍で僅差の試合で投げれる投手が21人いて、先発11:リリーフ10だが。

昨日の試合に勝って阪神と6.5差

大型連敗のある5位と6位の争いでも一か月で6.5差をひっくり返すのは難しい。

1996年の広島は27試合目から69試合目まで33勝10敗.767したというのがあるので、

阪神は、Maxで勝ったとしても16勝5敗1分け.762だろう。

巨人、DeNAも阪神をそこまで走らせるほど、弱くない。

実際には、阪神は、13勝9敗ぐらいじゃないのかなぁ。

事実上は、後、5勝ぐらいで優勝なんだろうけど、

いずれにせよ、広島は、残り18試合で8勝してしまうことだ。

広島は、順当であれば、9勝9敗

4.5ゲーム差つけての優勝なんじゃないかな。

阪神3連戦、秋山は来季以降も対戦する投手なので、広島打線は、今季中に対戦しておきたいところだ。

ファウルで粘って球数を投げさせて降板させるのではなく、目線の近い球を振り、

ストライクゾーン内の球を打って、攻略してもらいたいね。

[追記]

DeNA濱口が、巨人を相手に8回0失点で9勝目。

俺が選考委員だったら新人王あげたいね。

スライドステップのときに右足を伸ばして引っ込める動作は、それをすることで弧を描くことを防止しているんだけど、

瞬発力を消耗させるので、最初からつま先を本塁方向に向けてステップした方がいいのでは。

10日の阪神戦も、きっちり抑えて2桁に乗せて欲しいね。

[追記]

事前の予想では、大方、Johnsonと中村祐太は、中5日で回るようですね。

秋山は今季初対戦なので何とも言えませんが、藤浪と岩田も楽には勝てないとはいえ、どちらかには勝てるんじゃないですか。

Johnsonは、前倒しで復帰させられていますので、また、中村祐太も投げ方からして故障が完全に癒えたわけではないので、無理なくやって欲しいところですが。