Last Updated on 2023年5月3日 by wpmaster
日本ハム対西武4回戦
先発は、伊藤大海とディートリックエンス
試合は、7-1で日本ハムが勝利
伊藤は、右肘のアクセレーション前とリリース後の右肘の高さは、前回、前々回登板よりは上がっていますが、昨シーズンと比べると未だ十分に上がっているとは言えない。
捻転差を作って振る選手がフライングエルボーをする間を作るのが難しい高めにファストボールを投げて凌いだ。
日本ハムは、田中正義に繫ぐまでの継投が弱いことので、安打を待たずに追加点を取ることが必要であると既に述べたところであるが、この面で残念なプレーが一つ生じた
スモールベイスボールは、弱い打者の場面で使う手段
9回裏無死一三塁、スコアは、5-1と日本ハムが4点リード
三塁走者は江越、一塁走者は、奈良間、打者は、水野である。投手は右投手の張である。
水野は、ヘッドを捕手方向に倒す神主打法を行う。左腕前腕部を回外して左手首をコックした後に右肘が左肩の方に入る。右腕上腕部の内旋運動、左腕前腕部の回外運動の回転半径が長く、加速距離が短くなる。ワンバウンドを振って三振することは十分にあり得る。ランエンドヒットで得点するのが難しい。
張が水野に投じた水野に投じた2球目(通算12球目)、奈良間は、減速の大きいヘッドスライディングを二塁ベースに向かって行う。しかも捕手の柘植が2塁に投げてくれた。
しかし、柘植が右腕前腕部を回内後、三塁走者の江越がスタートを切っていない。
水野が中飛を打ち、犠飛となって1点が追加となったが、安打待ちの結果オーライの攻撃である。
脚注
用語の意味に関しては、下記記事参照