詰みのリレイティィドゥを更新するカウント別ケース打撃

Last Updated on 2023年6月13日 by wpmaster

広島ー阪神23回戦、8回表広島の攻撃、スコアは、2-1で阪神が一点リードで、無死一塁、投手は左の岩崎、打者は、右の會澤、一塁走者は右投げ左打ちの代走の大盛
無死一塁では、野手がワンバンドで捕球した場合、一塁走者に進塁義務が生じます。飛球である場合は、進塁義務が生じず、タッグアッププレーとなります。内野手、外野手の落球が故意か否かは実体がない観念ですから、故意か否かは要件ではありません。但し、先に打者走者がアウトになれば、一塁走者は、タッグプレーとなります。外野手は、ノーバウンドで捕球してもワンバウンドで捕球しても二塁ベース及び三塁ベース上に送球します。一塁走者は、帰塁と進塁のどちらも対応できる2wayリードで帰塁優先が基本である。無死で、一塁走者の他に二塁走者もいた場合、二塁走者も帰塁優先で、二次リードは大きく取りません。外野手がワンバウンドで捕球した場合、外野手は、二塁ベース上に送球し(攻撃側が進塁優先の一死の場合では右前安打、中前安打は、ワンバウンドで送球した外野手は、三塁ベース上に送球して、中堅手が定位置で守っていた場合、中堅の浅いポテンヒットである場合には、中堅手が二塁ベースに送球し、一塁走者をフォースドアウトにしてから三塁及び本塁に送球して二塁走者をランダウンプレーでタッグアウトにすることがあります。二次リードを一旦大きく取っていた二塁走者が右股関節を戻したら二塁走者の加速距離が長くなるので、外野手は、先に三塁送球して三塁タッグアウトにしてから三塁手又は捕手が二塁送球します。)、二塁走者にタッグしてから、二塁ベースに入っていた野手が二塁ベースを踏んで一塁走者をフォースドアウトにします。

會澤は、左足のスパイクの外側で地面を蹴った後、右肘をヒッチせず、左肩関節を背骨の方に入れてトップハンドの手首を持上げる。そのとき右脇が締まる。トップハンドの手首を持上げる前にスウェイしており、トップハンドの手首を持上げたとき右足を背骨の方に引く。ヘッドステイバックしない。右肩関節が残っておらず、右手人差し指でグリップを押してヘッドをボールの外側に引っ掛ける。この段階で、定位置に守っていた左翼手の頭上を越えることはない。遊撃と左翼手の間に落ちるか否かは実体がない。左翼手が前進守備を採っていれば、右足がスウェイした状態で、左打席に立っているシチュエーションであるから、右足を軸に一旦下がらなければならない。一塁走者は、打者の方に向いて二塁ベースに限りなく近くまで走ることができる。及び二塁ベースを蹴って走り抜けることがある。しかし、左翼手の板山は、定位置に守る。
會澤の打球は、遊撃手がジャンプしても遊撃手の身長より1m以上上の軌道であると価値が第三者には付けることができ、遊撃手が届かない軌道であろうと価値が付けられ、打球に価値を付けるとすればライナーである。既に出塁している走者は、右足をスウェイして前のめりで走ると走路が外側に膨らむので、野手の方は向きません。右股関節を戻してヘッドステイバックすれば、大盛の左手首は野手との距離が取れる。大盛は、打者の方を向いて、走路を膨らませずにハーフウェイまで走る。大盛のスタートに価値を付けると広義のゴロゴー(エンドランより遅くゴロゴーより早い)。板山は、左足がスウェイして左肘を伸ばし、背骨の左側でショートバウンドで捕球した。板山は、トンネルする捕球仕方ではなく前に弾く捕球の仕方なので、捕球の仕方には下手であるという価値を付けることができます。板山は、右肩関節が残っていないので、二塁に送球して一塁走者をフォースドアウトにするレフトゴゴは実現できない。板山は、右肩関節が残っていないので、一塁送球も山なりの一塁返球しかできない。審判の嶋田が打者走者に飛球アウトをコールするまでに間があった。打者走者にアウトがコールされれば、一塁走者に進塁義務が生じず、一塁走者はタッグプレーになる。打者走者に飛球アウトのコールがされていない場合、打者走者の會澤は未だ、アウトになっていない。大盛の進塁義務は、未だ取り消されてしていない。外野手は二塁に送球しても一塁に送球しても一塁走者はフォースドプレーである。私見では、飛球アウトが宣告されるまでは、二死又は一死であれば、一塁走者は二塁ベースを駆け抜ける。無死の場合でも、右投げの外野手が背骨の左側で捕球した場合、打球を前に弾き得るので、更に、ワンバウンドで弾かずに捕球してもレフトゴロは事実上実現無理なので、飛球アウトがコールされるまでは、二塁ベースを駆け抜ければ、外野手が二塁に送球してくれれば、フォースドプレーであっても二塁ベースに入った野手が一塁走者にタッグしに来てくれる。二塁ベースを蹴っていなければ、一塁走者は、二塁進塁が実現することは100%ない。二塁ベースを蹴っていた場合、飛球アウトが宣告されれば、100%併殺成立である。次打者のインサイドアウトの完成度が低ければ、長打は産み出されないので、一塁走者は、飛球アウトが宣告されるまでは、二塁ベースを駆け抜けるのがベストだと思う。飛球アウトが宣告されてから、大盛は、右股関節を左股関節から剥がして一塁方向に帰塁する。大盛は、フォースドアウトになった。

ヘッドが止まるメカニズム

打者は、トップハンドの前腕部を回外するとヘッドが下がる。

トップハンドの親指がしなる。
ヘッドが下がるとボトムハンドの前腕部が回内する。
ヒッチをしないと、トップハンドの親指がしならない、トップハンドの親指を加速させることによってトップハンドの手首を持上げることができない。下記の2つによってしかトップハンドの手首を持上げることができない。
①ボトムハンドの親指の加速距離を長くしてボトムハンドの親指でグリップを押してボトムハンドの前腕部を回内する。ボトムハンドの肘が突っ張る。トップハンドの親指がしならない。ヘッドが寝る。ボトムハンドの親指がしならない。
②トップハンドの肩関節を持上げる。

ヘッドは、ボトムハンドの前腕部を回外すると立つ。

ボトムハンドの親指がしなれば、親指MP関節の屈曲による加速距離が長くなり、ボトムハンドの中指、小指がしなる。ボトムハンドの中指、小指を内旋するとボトムハンドの中指、小指の加速距離が長くなる。ボトムハンドの前腕部が回外する。

トップハンドの親指のしなりを大きくする。トップハンドの親指の加速距離を長くすることで、ボトムハンドの肘を回外する間が作れなくても、ボトムハンドの前腕部の回内を解くことができる。
トップハンドの親指でグリップを叩くと、アウトローのワンバウンドの投球に対し、ヘッドが立つ。インローの投球に対し、ヘッドが立つ。厳密には、トップハンドの手首がわずかに背屈し、トップハンドの橈骨のラインよりもヘッドがわずかに上にある。
審判は振っていないと錯覚する。アウトロー、インローのノーバウンドが安打になるのは、逆方向に打つという意識がヒットを打たせたのではなく、ヘッドが立っているから安打になるのである。
ヘッドが立つ、すなわち、トップハンドの小指が立つ。トップハンドの小指の加速距離が長くなる。前の股関節が戻る。後ろの股関節が剥がれる。トップハンドの肘が下がる。ヘッドが下がる。トップハンドの親指の加速をバックさせることができる。審判は振っていないと錯覚する。ボールにヘッドが当たってから、トップハンドの小指MP関節を内旋するとトップハンドの前腕部が回外しする。トップハンドの小指が立ってトップハンドの小指の加速距離が長いと飛球となり、短いとゴロになる。後ろの股関節を剥がす分、飛球はゴロよりもスライス回転が増す。
トップハンドの親指がしならないと、ボトムハンドの肘を抜く(徐々にボトムハンドの前腕部を回外していく)か、ボトムハンドの親指でグリップを叩かないとボトムハンドの前腕部を回外できない。後ろの肩関節が内旋する。トップハンドの親指の加速距離が短くなる。ヘッドが下がる。後ろの股関節が外旋しない。後ろ足の内転筋が内転し、後ろ足の拇指球で地面を後ろに蹴ってしまう。前足の親指がスウェイする間ができてしまう。
アウトローのワンバウンドの投球に対しヘッドが寝る。トップハンドの親指の加速距離を短くしている。審判はコーナーギリギリを振っていないと錯覚する。インローの投球の軌道に対し、ヘッドが寝る。
トップハンドの小指が立たない。トップハンドの小指の加速距離が短くなる。トップハンドの肘が落ちない。後ろの股関節が剥がれない。前の股関節が戻らない。トップハンドの人差し指の推進をバックできない。審判に空振りという価値が付けられる。

データ上の出塁率だけでは打者に優劣という価値を付けることはできない

現象面では、打球にスウェイ回転がかかっていても、ヘッドステイバックを大きくして飛球を打ち上げた場合と、人差し指の付け根を投球の軌道に合わせて飛球を打ったのとでは、打者に付けられる価値が異なる。前者の方が、トップハンドの親指の加速距離が長いので、価値を高く付けられる。
ヘッドステイバックが大きい打者は、投手が抜いた変化球を投げても、ファストボールを投げても、インサイドアウトで振れる。投手がストライクゾーンの投球はどのコースを投げてもインサイドアウトで振れる。投手は、投球腕の親指でボールを叩く前に、後の股関節を内旋することによってトップハンドの親指の加速にブレーキをかけるということができない。すわわち、これは、投手は、ギアを上げないということができないということである。
一方、トップハンドの肘のヒッチというプロセスがなく、ヘッドステイバックが小さい、トップハンドの人差し指の付け根でグリップを押す打者は、ボトムハンドの肘の伸縮によってトップの入れ替えをコントロール(調整)するので、投手は、抜いた変化球を投げても、ファストボールを投げてもインサイドアウトで振れない。ストライクゾーン、ボールゾーンを問わず、どのコースもインサイドアウトで振れない。変化球でカウントを稼げる。
投手は、カーブを投げる場合は、親指の加速距離を長くして親指基節骨でボールを叩いて投球する手首をつまみ上げる。投球肘をつまみ上げなくても投球する手の小指が立つ。投球肘の側副靭帯、上腕部にかかる負荷を軽減できる。投球する手の小指の加速距離を長くして前腕部を回外する。ヘッドステイバックを大きくする。肩関節窩、関節唇、側副靭帯にかかる負荷を軽減して側副靭帯を外反し、上腕部を外旋できる。股関節にかける負荷を軽減して後ろの股関節を剥がせる。前の股関節を戻す。親指の加速距離を長くして親指基節骨でボールを叩いて投球肘を上げ、投球する手の小指を立てる。投球肘の側副靭帯の前束が緩む。指の加速距離が長いことは、しなりが大きい、しなりが大きいと加速距離が長い、イコール脱力できているということである。股関節をぶつける、剥がす際の両股関節、回外、回内の瞬間の側副靭帯にかかる負荷、損傷を緩和できる。
投手は、後ろの股関節を剥がしてトップハンドの親指の加速にブレーキがかけられる。
カーブを投げるとき、腕の振りを緩めるな、ストレートと同じ振りで投げろという人がいるが、ファストボールを投げる場合に、カーブと同じ体の使い方で投げられるのが望ましいのである。
投手は、肉体にかかる負荷を緩和でき、肉体の損傷を遅らせることができる。
投手に投げさせた球数が多ければ、投手の肉体を損耗させることができるというものではないのである。
相手投手がインサイドアウトの完成度が高い場合は、高目及びファーストストライクから振っていくという手段一択である。当て逃げ、走り打ちは厳禁。内野手が前進守備を敷かず、一歩前に出なければ、すなわち、左手小指の内旋、左肘のヒッチ、ステイバックの反復を用いて広義のベアハンドキャッチを行えばアウトにできるからである。
また、プッシュバントは、ヘッドステイバックしてトップハンドの親指の加速距離を長くしてパーフェクトインサイドアウトとの誤差を小さくして行う。
しかし、投手が直前のイニングで、投球数が嵩んだ場合の各打者、投手が三塁まで走った場合及び本塁に生還した場合の次の打者は、投手が休養する間を長引かせることが要求される。

トップハンドの小指で投球を叩ける打者が、ヒッティングを行う場合、投手の初球及びファーストストライクを打ったポップフライをディスるのは、結果論

トップハンドの小指で投球を叩ける打者が、ファーストストライクを打った結果が内野ゴロの場合(順方向、逆方向を問わず)をディスるのは結果論
打者は、ヘッドステイバックすれば、トップハンドの手首が後ろの肩関節の後ろ、すなわち落下点の後ろに来る。後ろの肩関節を持上げなくても、トップハンドの親指基節骨でグリップを叩けばヘッドが立つ。

トップハンドの小指で投球を叩ける打者が、高目のボール球をヘッドステイバックして空振りしたのをディスるのは結果論

カウント3-0では、投手は既に3球投じている。初球及びカウント3-0からは、打者は、低目のワンバウンド以外は、打者は、振らなければならない。頸反射してトップハンドの親指基節骨でグリップを叩くことによってトップハンドの肘が上がり、前足のスパイクの外側の歯が上から刺さる。トップを作った後にトップハンドの肩関節が外旋する。アウトローのワンバウンドに対し、トップハンドの肩関節が内旋しない。頭や膝に死球を受けずに済む。インローの投球は、打席のホームベース寄りのラインからボール3個分入ってきた投球までは、引っ張って本塁打にできる。コーナーギリギリの投球、ど真ん中のカーブをスイングできる。1球待てのサインを出すと、トップハンドの肘を上げる前に首を捕手方向に捩じって前足のスパイクの内側から入射する。トップを作った後にトップハンドの肩関節が内旋してしまう。
打者が上記の何れの結果になったとしても、投手のセットアップの解除が打者のトップハンドのヒッチに先行できたことが原因である。運不運ではない。
打者が振れずにストライクという価値が付けられても、打者が振ってファウルになってもノーボールワンストライク。
相手投手がインサイドアウトの完成度が高い場合、又は、エンドランのケースで既に出塁している走者が、投手がセットアップを解くよりも左肘のヒッチが遅れ、左足外踝を前に運ぶのが遅れた場合、打者は投球をカットしてファウルを打つことがある。
後ろ肩関節を残さずに振るカット打ちは、投手は、どのコース、高さ、どの球種(緩急)を使っても打ち取れる。
一方、打者がファーストストライクをインサイドアウトスイングの完成度を高くしてファウルすれば、投手は、アウトにできなければ、打者も出塁もできない。投手は、バットの届かないボールゾーンに投げてき得る。相手投手がストライクゾーンに投げてもその投手の肉体が損耗する。
何れの場合も、当該打者が安打で出塁できれば、攻撃の終了を先延ばしできたのだから、凡退したことをディするのも安打を賞賛するのも結果論なのである。

スウェイして背骨の方に前足親指を引いてスイングできなかった打者に、審判からボールという価値を付けられたことに関し、スイングできなかった打者を褒めることは結果論

前足がスウェイする打者は、スウェイした瞬間、トップハンドの手首が固まる。トップハンドの手首が地蔵化するのである。
スウィングできなかった投球に関し、審判がストライクという価値を付ければ、ストライク先行する、及び三振であるから、スウェイしてボールカウントを先行させたことを褒めることは結果論である。

コーナーギリギリの投球に関し、審判は、ストライク、ボールの価値を付ける作業は、経済関係を土台にして行われる。
スウェイして四球を取る選手を起用すると、ストライク、ボールの明確な、インサイドアウトのレベルの低い投手を相手にしか得点できなくなる。
それだけでなく、後ろの肩間関節が残らず、人差し指の付け根でグリップを押しはじめるとヘッドが下がるので、ワンバウンドの投球に対して、ハーフスイングをすると、審判に空振りという価値が付けられる。ワンバウンドを連発して肉体が損耗している投手を助けてしまうことになる。
冒頭の會澤の例のように、スウェイすなわち、一歩踏み込んでから前足を背骨の方に引く(前足の着地位置を探る)打者は、右肩関節が残らないので、既に出塁している走者は二次リードを大きく取ることができない。
スウェイして四球を取る打者を優先して起用すれば、塁を埋めることができる。御用メディアの使用人は、つなぐ野球という価値を付け、賞賛するが、ストライクゾーンの抜いた変化球、ファストボールを仕留められないので、各駅停車の野球になるのである。
スウェイしてスイングができない打者は、アウトローのワンバウンドを振って三振するから、スウェイしてボールを先行させる打者を褒めることは結果論
打者が、0ストライク、及び1ストライクからヒッティングの構えからバントの構えに切り替えた場合、バントをされてもプロ野球においては、事実上、Maxでシングルヒットである。
投手は、投球腕の横で四股を踏んで背骨の左側にグラブを出さない。一塁手、三塁手もチャージしてこない。投手及び内野手の労働量を増やすことはできない。
2ストライクを取れば、投手は、打者がバントすればファウルになり易いファストボールを投げて後ろ足をターンして前足とクロスさせる。トップハンドの人差し指でグリップを押す打者は、ヒッティングに切り替えても、トップハンドの肘のヒッチという過程がなく、ボトムハンドの肘の伸縮でトップの入れ替えをするので、ストライクゾーンのどのコース、どの高さでも、どの球種(緩急)でもインサイドアウトで振れない。

2ストライクを取られてからの打撃

投球を背骨の近くまで引き付けるのは、ボトムハンドの親指の拇指CM関節の内旋(ボトムハンド前腕部の回内)ではなく、トップハンドの小指MP関節の内旋(トップハンド前腕部の回外、上腕部の外旋、側副靭帯の外反)である。これは2ストライクを取られてからも変わることはない。トップハンドの親指基節骨でグリップを叩くのも背骨より前である。トップハンドの親指基節骨でグリップを叩いてから後ろの股関節を剥がすのも同じである。この小指で投球を叩く過程を作るスイングの方が、ヘッドステイバックが大きく、投球の軌道と手首の距離が長く、上半身が変化球対応、ストライドがファストボール対応で、回転半径が狭く加速距離が長い。2ストライクを取られてからどのコース、高さ、球種(緩急)にも対応できる。逆方向に打って進塁打となったことを賞賛し、順方向に打って併殺になったことをディスるのは結果論である。投手がセットアップを解くのが、打者がトップハンドの肘をヒッチするのよりも早かったのである。
よって、データ上の出塁率だけでは、打者に優劣という価値を付けることはできない。打者の優劣は、インサイドアウトスイングの完成度に基づいて付けられる。
投手に休養する間を与える必要がある場合に、打者が少ない球数で3アウトを取られたのであれば、投手は、肘が痛いフリをして監督やトレイナーと話し込むとかの演技をしたり、水を飲んだり、アンダーシャツを着替えたり、靴ひもを結び直したりして間を取れば審判も文句は言えないのである。

総合

監督は、投手、走者、打者の体の使い方に応じてサインを出すのであるが、初球及びボール先行で、「待て」のサインを出すにしても、打者に振らせても、メンタルによって肉体の稼働できないから、サインどおりに動けるわけではない。ゆえに、監督は、結果論で価値を付けざるを得ない。
私が監督であれば、スウェイして四球を取る打者ではなく、小指で投球を叩く打者の方が、ワンバウンドを振らずにボールカウントを先行させ、ストライクゾーン内及びコーナーギリギリの投球に関しては、コース、高さ、球種(緩急)を問わずにインサイドアウトスイングの完成度を高くして振れるので、小指で投球を叩ける打者を使う。
高目のボール球を小指で叩いてヘッドステイバックして、親指でグリップを叩き、ヘッドが立ている(ボールの外側にヘッドが入る)ので、あれば、空振りしても黙認する。このような打者は、投手がボール球を投げたり、申告四球で出塁させてくる。
インターバルの間に思考することができても、投手か打者の何れかがセットアップを解いたら思考はリセットされる。思考が肉体の稼働に先立つことはあり得ない。野球脳は存在しないのだ。練習試合、打撃投手、スタッフが稼動させるマシンから放たれる投球相手の練習では、インサイドアウトスイングの完成度を高めることはできないのである。増してや、トラックマンを購入してもスコアラーにデータを集めさせてもインサイドアウトスイングの完成度を高めることはできないのである。無人相手の素振りによってインサイドアウトの完成度を高めていかないと、いかなる手段を用いても成功しないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA