守り勝つ野球ータナキクの二遊間では巨人の選手に勝てない

Last Updated on 2021年3月7日 by wpmaster

田中広輔が遊撃、菊池涼介が二塁のレギュラーのコンビを組み始めてから、他人資本は、傘下のメディアのアナウンサーをして流れるような4-6-3又は6-4-3の併殺を絶賛してきました。オールドファンのヲサンも、俄かの女子供もタナキクの併殺プレーが大好きです。彼等は、田中広輔がFA権を行使せずに、広島東洋カープと再契約したことに、ほっと胸を撫で下ろしたことでしょう。
しかし、タナキクのこの流れるような4-6-3のダブルプレー、6-4-3のダブルプレーが巨人の選手にペナントをさらわれてしまった原因の一つとなってしまいました。これは、ベンチやタナキクの二遊間を愛してきたファンにとっては、皮肉なこととなりました。ハジメにとっては他人資本に利潤を産み出せたのでメデタイことです。

3点以上リード、一死一二塁、又は一死一三塁

ホームゲームで、一点リード又は、アウェイのゲームで3点以上リード、一死一二塁(一塁走者、二塁走者共フォースドプレイ、ボールを持った野手が走者にタッチしてもアウト)又は一死一三塁(一塁走者が二塁に走った場合のみフォースドプレイ)のケースでは、併殺崩れの間に一点取られてもアウトカウントを稼ぐことが優先されます。
再三述べているように、菊池涼介は、右股関節を左股関節をぶつけず、左足を軸に二塁ベース、三塁ベースに矢のような送球ができます。
遊撃は、二塁ベースカバーに入るときは、左足を軸に走ります(右打席と同じ)。田中広輔、矢野だけでなく小園も、左足首が背屈できず、右足拇指球で地面を蹴ってしまいます。右肩が背骨の方に入ります。捕手からの送球、二塁手からの送球は、左手首が寝てボールの内側を手の平で受けます。左腕前腕部を回内→回外してボールの外側(打者寄り)を擦ることができません。左腕前腕部が右中間に流れます。捕手からの送球は、走者の足に上から下へと追いタッチします。菊池涼介が右股関節を左股関節をぶつけず、左足を軸に二塁ベースのアウトハイに送球しているから4-6-3の併殺が完成できているのです。

一死走者二塁における遊撃守備

一死一二塁は、二塁も三塁もフォースドプレイです。一死二塁のケースは、二塁走者の前に走者が出塁していませんので、三塁はタッチプレーです。二塁走者は、遊撃手若しくは遊撃手又は外野手にノーバウンドで送球された場合(これを正規捕球と言います)、一旦、二塁に帰塁するか予め二塁ベースに足を接触させていなければなりません。しかし、一死二塁のケースでは、二塁走者は、二塁に帰塁することよりも、三塁に進塁することが優先されます。
捕手が投手にファストボールのサインを出した場合、二塁手は一塁ベースカバーに入ります。三塁手は、三塁ベースより前に出ると三塁ベースがガラ空きになるので、ベースに張り付いて守るか遊撃の定位置方向に寄ります。遊撃手は、二塁ベース寄りに守り、二塁走者がリードを広げることを抑止します。よって三遊間が広がります。
捕手がインコースベルトの高さより上以外のコースにファストボールを投げさせるかファストボール以外のボールを投げさせるサインを投手にすれば、遊撃手は、定位置で守ります。
遊撃手が定位置で守れば、二塁走者は、リードを広げます。
遊撃手が前進守備を採れば、二塁走者は、更に、リードを広げます。
走るよりも、投げたボールの方が先の塁に到達するのが早いので二塁走者は三塁に向けて左足を踏み出さないということを言う人がいますが、二塁走者は、遊撃手が左足首を背屈する前の、投手が予備動作かレッグアップをしたときに予備動作を開始し、打者が前足首を背屈したときに右足か左足を背屈して始動していること、野手が捕球したときと投げるときの軸足が異なること、ボールを持つ手を変える間があること、体位を入れ替える間があることが抜け落ちた主張です。
田中広輔は、インコースベルトより上のボールを投手が投げたときは、前進守備か定位置で守ります。定位置で守ったときは、ボテボテのゴロは一歩前に出ます。そこから再び下がり、左肩が背骨の方に入ります。背骨の左側の打球に対しては、背骨の左側(二塁ベース寄り)で捕球し、左肘を背骨の方に引きます。地を這うゴロは、打球の軌道と骨盤を垂直に交わらせ、背骨の前で捕球します。
上本、矢野は、このケースでも定位置で守ります。上本の方が矢野よりもスパイク1/4程度深く守る。矢野は、斜め前に前進して背骨寄り左側で捕球し、左肘を背骨の方に引きます。左手で捕球してからは、右手にボールを移し替える作業が加わります。打者がダウンスイングをすると地を這うゴロになります。打者がヘッドアップするとハーフバウンドの打球が飛びます。左打者が合せただけの打撃をすれば、スライス回転がかかったボテボテのゴロになります。
背骨の左側で捕球すると右肩が背骨の方に入ります。左足に回転軸ができます。トップポジション(左腕前腕部の回内)を経過した後、左腕前腕部を回外して左肘を左手首の前に出しますが、左手で三塁ベース方向にグラブトスするにしても、右肩を開かないと左肘を推進してグラブトスできません。右手で三塁ベース方向にトスするにしても、左回りに180°回転させて三塁ベース方向に投げるにしても、右肩を開かないと左肘を推進して右手にボールを持ち替えることはできません。右股関節を左股関節にぶつけないと左回りに180°骨盤を回転することができません。右肘よりも先に左肘と左肘が三塁ベース方向に併進します。
インサイドアウトスイングで三塁ベースに投げることができないから、三塁送球一本で二塁走者を三塁でタッチアウトにできないのです。
二塁走者の右肩、右股関節が背骨の方に入り、二塁走者が左足の拇指球で地面を二塁ベース方向に蹴り、骨盤の左側→右側が浮いて右膝が屈曲してこけて初めて、インステップ、ドアスイングで三塁ベースに山なりで三塁ベースに送球できる。三塁手に二塁走者を二塁ベース方向に追い詰めさせる。それだけでなく、二塁手、捕手、投手をも総動員して何往復も送球しないと二塁走者を刺せないのです。よって、打者走者も二塁に進塁でき得る。
矢野、上本は、ボテボテのゴロでも、右腕前腕部の回内、回外が小さい野手投げですが、定位置より前に出ないので左膝によるブロッキングをする間ができます。スリークォーターから一塁ベースのアウトハイに投げられます。
田中広輔は、堂林ほどインステップしないので、一塁ベースのインハイに送球は逸れず、アウトローに送球が垂れるから、地を這う打球やショートバウンドを待って捕球すれば、一塁はアウトにできるが、ハーフバウンドの上がり際で捕球したりボテボテのゴロをフォアハンドで捕球すると、一塁に投げられないか送球がアウトローに垂れる。
打者走者の二塁進塁は避けられる。攻撃側としては、最低でも一死一三塁のケースを作ることができる。
序盤から大量リード試合では、打者走者を一塁でアウトにしてアウトカウントを稼ぐで差し支えないが、アウェイゲームの終盤同点又は一点リードの場面では、塁上に詰みの状況を作ってしまう。田中広輔を守備固めに使えと言う人がいますが、田中広輔を守備固めに使うなんてもっての外です。
田中広輔は、地を這うゴロ、ショートバウンド、ハーフバウンド、ボテボテのゴロの何れに関しても、三塁ベースに向けて送球動作の予備動作(左肘を下げる、右肘を下げる)に入れません。よって意識や判断によって三塁に投げられるようになるものではありません。矢野、羽月、上本も、三塁ベースに向けての送球動作の予備動作に入れません。小園、三好、曽根の捕球の仕方(右足を軸に背骨の右側で捕る)は、三塁ベースに矢のような送球が投げられます。二塁走者がハーフウェイでこけたり、走路が外側に広がらなくても二塁走者を三塁で刺せるでしょう。一死二塁で二塁走者が、一死一二塁で、一塁走者が二塁ベース上で止まらずに二塁ベースを蹴った場合、菊池涼介は、三塁ベースに矢のような送球が投げられますが、巨人の吉川尚輝は、三塁に送球動作の予備動作に入れない。羽月の捕球(左足を軸に背骨の前で捕球)は三塁ベースに矢のような送球を投げられないでしょう。
菊池涼介のパートナーは、田中広輔でなくても構わないのです。

矢のような三塁送球を可能にする打球の追い方、捕球の仕方

右投げの野手は、定位置からアンツーカーと芝の境目に両膝を曲げずに両足のスパイクの内側で地面を噛ませて立つ。一歩前に出さえしなければ、捕球前に一歩下がる必要はない。よって、前肩(打者寄りの肩)が背骨の方に入らない。
投手の投球肘のヒッチか前膝のレッグアップのいすれか早い方の動作のときに、両肘のヒッチと両足首のシャッフル(背屈)を行う。
背骨の左側の打球は、左足を軸に、右足でスタートを切り、右足首を背屈して右足を軸に背骨の右側で左バックハンドで捕る。バックハンドで捕れず、フォアハンドで捕球したら左手首を背骨の方に引かず、左肘を前にスイングする。右肩が閉じていないから、右肩を開かなくても左肘を右の股関節の前に出せる。左足のターンが右足とクロスする前に止め、右股関節を左股関節にぶつけずに、左足首を背屈すれば、右肘が左股関節の前に出る。インサイドアウトで三塁送球できる。右手バックハンドでも左手でも三塁にトスできる。巨人坂本は、左足を軸にして三塁に送球するか、送球しなくとも、左足を軸にして左膝を三塁ベース方向に向ける。又は右手バックハンド又は左手フォアハンドで三塁にトスをする。東京ドームは、アクリルの芝の下は、煉瓦であるから、右足のスパイクの外側の歯でブレーキをかけられないから右足の背屈を行う坂本の捕球(背骨の右側で捕る、トンネルしやすい捕り方)の仕方で正解である。坂本の捕球の仕方は、農家が育てた芝や黒土のグラウンドでも応用できる。阪神北條、木浪ですらやっている。広島の二塁走者が三塁ベースにに走るのを抑止している。
右股関節を左股関節にぶつけずに、左足首を背屈、左足を軸に、右肘を左股関節の前に推進することができます。インサイドアウトで三塁ベースに矢のような送球が投げられます。

結論

若手内野手は、ランダウンプレーに労力を割く余力、暇があったら、三塁送球を練習しなければなりません。スローイングだけを変えてもダメです。走り方から変えていかないといけません。
小園は、二軍の成績、内容に関係なく、一軍のレギュラー、クリーンアップで使わなければいけない選手ですが、元は、佐々岡、河田にそれをさせないでしょう。