広島7-2オリックス。このカードも3連勝。

Last Updated on 2017年12月3日 by wpmaster

対オリックス三回戦

先発は、岡田とディクスン。

岡田は、大半の球を投げるときは、下半身にタメがある。

しかし、半身にタメがなく左肩が先行することがある。

ボールに体重、瞬発が乗り切らなくなってしまう。

今日も4回にトップを作ったときに肩が下がり始めた。

岡田は、右肩が下がり、三塁側に重心が残り、ロメロにインコースベルトの高さのストレートチェンジを本塁打にされる。

5回、73球目のところで、膝の開きが早くなった。三塁側に重心が残っている。

左足で弧を描いてはいないものの、やはり下半身のタメが足りていない。

6回のロメロのところで、トップを作ったときに右肩が下がる。

モレルのところでは、フィニッシュのときに右足を左足の上を通過させ、

重心移動させて乗り切った。

岡田は、プレートの三塁側を踏んで投げる。

三塁側を踏むと、マウンドの高さは、一塁側を踏むよりも高いので、腕を内旋して縦回転が付けやすくなると言われる。

一塁側からシュートを投げると、インステップした場合、フィニッシュのときに骨盤を大きく回転させる必要がなく

変化量の大きいシュートやツーシームを投げやすくなるが、腕が横振りになりやすい。

一塁側を踏んでインコースに投げると、三塁側を踏んだときよりも打者までの距離が若干長くなるので、

投手は前後に奥行の深い投球ができやすくなる。

しかし、逆に言えば、打者も懐の深い打撃がしやすいということでもある。

一塁側を踏んで右打者のアウトコース、左打者のインコースに投げると、

三塁側を踏んで投げたときよりも打者までの距離は短くなる。

個人的には、右打者のインコースを投げるときには、三塁側、

左打者のインコースにカットボールを投げるときは、一塁側を踏むのがいいと思う。

何故なら、どちらの場合も、縦回転は、下半身のタメと伸ばした左足を軸に骨盤を回転することによる重心移動を使ってかけるので、

上述の下半身の使い方ができていれば、プレートの一塁側を踏んでも、三塁側を踏んでも、三角筋を使って胸の張りを作っても、

頭が前に倒れたり、一塁側に倒れたりせず、

膝の開き、腕の横振りを防ぐことができる。

実際に、野村はプレートの一塁側を踏むようになってトップを作ったときの肩、肘の高さが高くなった。

インコースに投げるときには、左足で弧を描かないことが大事なのであって、

極端なインステップでない限りは、フィニッシュのときに窮屈にならずに骨盤を大きく回転できる。

岡田は、6回 86球 7安打 1被本塁打 4奪三振 1四球 2自責

中﨑も今日は重心移動ができていた。

中田廉も今日は、肘が上がり、重心移動もできていたのでフォークが落ちた。

ステップする足を着地したとき、股関節が「く」の字になって下半身にタメができるようになった。

一岡も以前よりは投げ方が大人しくなったが、0に抑えた。

Jackson、今村を温存することができた。

ディクスンは、膝を曲げたまま、一旦静止してからステップ、左足で弧を描かずに着地して投げる。

真っすぐ系も変化球も瞬発力、体重が逃げている分、ボールに伝わらなかったのだと思う。

初回、四球の田中、三塁エラーの菊池を塁に置いて、丸の二塁打、エルドレッドのライト前、安部の本塁打で5点

エルドレッドはトップが深く入った分、真ん中低めのボール球の変化球に対応できた。

5-2からエルドレッドの16号、會澤のヒットで加点した広島が7-2で勝った。

対オリックス戦3連勝で、交流戦11勝4敗。

[追記]

岡田は、フィジカル上、技術上の理由で6回の交代は、妥当だったと思います。無理をさせなくてよかったと思います。

その後投げる投手の回の頭からの方が幅広い攻めができるのでやりやすいと思います。

岡田は、下半身の使い方が一定してくれば、肩、肘を消耗させずに、球数が放れ、少ない球数で打たせて取り、イニングが食えると思います。

肩、肘が下がらないときは、上から縦回転を掛けて低めにホップする球(打者の錯覚ですが)を投げられているので楽しみな本格派の投手です。

オリックスは、駿太の他には、ショートの安達。

守備範囲が広く肩も強いです。

投では、オープン戦のときから素晴らしかったですが、黒木。

コンスタントにフィニッシュのときに一塁側に重心移動できるようになると更に良くなります。