第2戦は、ウィーランドと大瀬良の先発
大瀬良は、初回こそ、肩、肘が上がっていたが、球数を投げる毎に下がっていった。三塁側に体重が残るようになっていった。
5回までは、DeNA打線に助けられた。
6回になって、大瀬良は、トップを作ったときに右肩が下がる、三塁側に体重残るという投球動作が顕著になった。
その結果、ウィーランドに本塁打を打たれた。
ロペスのときボールには手首が寝てボールを引っかけた。
肩が痛いのはわかっている。
だからこそ、下半身主導の投球動作が必要なのだ。
ウィーランドは、トップが高く維持され、フィニッシュのときに右足を左足の上を通過させて、
キレのある球を投げていた。
試合は、西川が、三上の真ん中低めストレート145キロをボールの上っ面にバットを当て、トップスピンがかかってしまったが、
一、二塁間を抜ける安打で同点。
代走野間は、クロスプレーにならずに生還した。
その後田中の1号2ランで加点。
7回は合計4点で逆転。
8回はJacksonが前回並みの投球動作で無失点。
今村は、リリースまでの過程で三角筋を使っているが、トップを作ったとき、肩上がらない。
肩を痛めている今村は、フィニッシュで骨盤を使って右足を左足の上を通過させていた。
筒香への四球はあれでいい。
四球を出すなというと、投げられるコースが狭まる。
球を置きに行く投球動作になる。
アウトを取りやすいところから取ればいい。
これは、先発でもリリーフでも同じだ。
一岡の先頭打者の四球もそうだ。
一岡は、フィニッシュのとき、重心が三塁側に残っていた。
低めに投げておけば遠くに飛ばされないというのは、常識の嘘
ロペスは、低めの球を外野に飛ばすことができる。
横回転の体の使い方をすれば、低めに投げやすくなるが、
横回転をすると、瞬発力、体重がボールに伝わらない。
目線から遠いのでボールが見やすい。
対応が早くなくていい。
どんな球種でも対応できる。
低めは、懐の深い打撃ができるのだ。
一岡は、筒香のところで、最後は、フィニッシュのときに伸ばした左膝を軸に骨盤を使って回転し、
右足を左足の上を通過させて空振り三振に取った。
よく、1点で止めたよ。
今日投げた投手は、肩、肘の痛みを下半身を使って誤魔化しながらよく投げた。
投手陣は責められない。
しかし、大瀬良は、1試合に球数多く放らせられないかな。
戸田も二軍で投げ始めているので、戸田次第では、大瀬良は、リリーフの方がいいかな。
最終回のパットンは、先頭打者のところで左足で弧を描くことはあったが、
その後は、修正し、フィニッシュのときに骨盤を使って左膝を軸に回転し、右足を左足の上に通過させて投げていた。
前回対戦したときとは、別人のような瞬発力、体重の伝わった球を投げるようになった。
鈴木誠也に最後に投げた球は、トップを作るときに右肩が下がったが、フィニッシュのときに骨盤を使って軸回転して、
右足を左足の上に通過させることで、一塁側に重心を移動させていたので救われた。
今日の敗因は、鈴木誠也と安部だ。
菊池が生還して4-1になったときに、本塁送球の間に
2塁に走らなかった。
その後、盗塁をすればミスが帳消しにできるというものではない。
7回に追加点が取れなかったことが敗因の1つだ。
9回に、安部が送球エラーで出塁させた。
イッップスだなんだとメンタルのせいにしてはいけない。
メンタルのせいにする選手がプロ野球から消えていったのだ。
メンタルについて考えている暇があったら、動作解析の専門家に動作の欠陥について聞きにいったほうがいい。
監督、コーチは、安部をこれでもかこれでもかとシーズン通して起用して一人前にしなければならない。
鈴木は、宮﨑がスライスさせて打った、チェージして取れない打球を追いすぎて、滑って上体が流れてしまった。
スライディングして捕れる球であれば、走り抜ければ捕れるということ。
仮に、ノーバウンドで捕ったとしても評価できない。
あの打球は、上体を立てたまま捕球するのが無理な打球。
打球に対して最後まで見て途中で引き下がることができないのは、技術的に未熟だからだ。
記録は三塁打だが、実際はエラーだ。
前回同じ失敗をしたのは、大瀬良が先発した試合だ。
泣いたって、野球は上手くならないぞ。
攻走守の結果で黙らせるしかない。
野村謙二郎氏が監督をしていたときに、日ハム戦で9回2死まで4-0で勝っていながら、
ひっくり返された試合のような弱いチームがやる野球だが、1敗は1敗。
第3戦は、プロ入り2度目の先発となる中村祐太と巨人から移籍の平良の先発。
[追記]
送球が逸れていっていたとはいえ、コンスタントにファーストを守っている選手であれば、技術的にそれほど難しいバウンドでなかったように思います。
[追記]
鈴木のようなチャージをしていいのは、大差で負けているときだけです。
福留がダイヴしたのも0-9で負けている試合でした(試合そのものは、阪神が12-9と逆転)
ロースコアの試合であれば、投手の記録(完全試合、無安打無得点)よりも後逸させない捕球動作をしなければならないと考えます。
ノッカーが打つ打球と試合の打球は打球が違います。捕球から送球までの足の運びも変わってきます。
硬式球の場合、あくまで体感速度の話ですが、大部分は、ノッカーが打った打球よりも試合の中での打球の方が遅かったように思います。打球のバウンドも、ノッカーが打つと地を這うようなゴロになりますが、試合の方が軟式ほどではないにしろ、低めの球をバットの下をボールの上っ面に当てると、トップスピンがかかって跳ねたように思います。
トスよりも投手が投げた球の方が芯に当てるのが難しいからだと思います。
コンスタントに試合に出て、数をこなさないと捕球もスローイングも上手くならないと思います。
良くないのは、エラーした選手を変えてしまうことだと思います。
良くないのは、エラーした次の試合スタメンから外してしまうことです。
余程、酷くなければの話ですが。
[追記]
かつては、アルコールは、石油よりも優れた燃料であったので、禁酒とされていました。
その後、子供の頃から、セックスや肉体を蝕ばむ飲食物、薬品が宣伝されます。
清原が子供の頃は、メディアは、特定の人間しか起用されないテレビ、ラジオ、新聞しかなく、ネットは普及しておらず、人々は、只、洗脳されるのみでした。
誠也は、生まれて間もない頃からネットが普及しています。
ネットは、前述の特定の人間も起用されますが、そうでない人もメッセージを発することができます。
無学無知な私のような者があれこれ語ることは、誠也本人やコメントを見た方々に失礼に当たるかもしれません。
球界OBがアドバイスできることは限られます。
誰かのアドバイスを待つのではなく、自分が変わるしかないと思います(既に変わっているかもしれませんが)。
野球や食生活だけでなく、野球以外のことについても、一つ一つネットを使って自分で調べて確かめる、総合的に検討する、情報の真贋を見極めるという作業をしていくしかないと思います。
誠也は、自ら、酒はほとんど飲めないと語っていたのでどの程度飲んだのかはわかりません。
酒を飲んでいなくても、睡眠不足はパフォーマンスが低下します。
自分自身が賢くなれば、いかに女や酒が詰まらない存在であるかがわかって飽きてくるでしょう。