<隙を産み出さない野球>徹底解説一死二三塁におけるケース打撃

Last Updated on 2024年9月22日 by wpmaster

走塁、守備、打撃、投球は、監督やコーチが育てるものではありません。

選手自身が育てるものです。

アドバイスというメンタル面が育てるのではありません。

金、設備、食糧、グラウンドが育てるのではありません。

メンタルやモノが選手を育てるとすると、選手をタダで働かせることができるからです。攻撃は最大の防御です。

前回の記事でも書きましたが、子供の頃から選手を囲い込むことがプロ野球チームを作るスタートです。走ることの土台は、筋肉を付けることや骨を伸ばすことではありません。前のめりに走ることではありません。

投球の土台は、ストライクを取ることではありません。

低目に投げることでもありません。打撃の土台は、当てることではありません。

パーフェクトインサイドアウトスイングで走れないと、パーフェクトインサイドアウトで捕球できません。投げられません。スイングを反復、累積させることができません。パーフェクトインサイドアウトスイングができれば、アキレス腱に筋肉が増えず、いかり肩になり、骨盤が前傾します。

パーフェクトインサイドアウトで投げられなければ、パーフェクトインサイドアウトで打てません。パーフェクトインサイドアウトスイングができなければ、投球や打球はワンバウンドします。ワンバウンドの投球を振ります。ノーバウンドのボールはフルスイングできません。ここでいうフルスイングは、パーフェックトインサイドアウトスイングです。

フルスイングを批判する人のフルスイングは、後ろ足を回転軸に前肩を閉開させるスイングという名前を付けています。パーフェクトインサイドアウトで振れば、V字スイングの軌道になります。

投球は全てシュート回転します。投球の軌道を水平に擦れます。ヘッドがボールの下に入ります。打球は上がります。選手は、体を動かしていますから、自然とか自動とかいう言葉は使わないで下さいね。

打撃の土台は、走ること、守ることです。人間は、用具を稼動させなければ、空中と地面のどちらを走れば遠くまで走れるか。

ゴロしか打てない選手に出塁数は増やせません。

スイングの軌道がレベルスイングでトップハンドの人差し指の付け根が投球の上に当たっても、ゴロ安打は打てます。

トップハンドの前腕部を回外してなくても、前足首の背屈さえすればわずかにヘッドステイバックできますので、ライナーは打てますが、トップハンドの回外運動の加速距離が短いとヘッドステイバックが小さいので、スライス回転(投球で言うとシュート回転)が大きくなります。

パーフェクトインサイドアウトスイングで投球の軌道をこすってトップハンドの人差し指の軌道の下に来ないと本塁打は打てません。

昔の選手がヒットの延長がホームランと言っているのは、トップハンドの手首をトップハンドの肘の前に出し、トップハンドの肘を伸ばしていき、トップハンドの人差し指の付け根でグリップを運ぶ距離を伸ばすとホームランになるということです。

今の選手がヒットの延長がホームランと言っているのは、差されたポテンヒットの延長がホームランと言うことだと解釈します。差されてフライヒットが打てなければ本塁打は打てません。本塁打王に首位打者は取れますが、ゴロ安打ばかり打っている首位打者に本塁打王は取れません。ロースコアで勝てない選手は、大量点を取って勝つことができません。

一死二三塁における守備体系

野手は、背骨の左側に走るときは、左足が軸足です。両足のスパイクの内側で地面を噛ませ、両肘を交互にヒッチ、前腕部を回外します。軸足の足首を背屈してから、後ろ足の踵で地面を前方に蹴ります。

右投げの野手は、バックハンドで捕るときもフォアハンドで捕るときも回転軸の軸足は右足です。ウェイトは右足の小指球にかけ、左足に回転軸ができないようにします。投げるときは、左足が軸足です。左足首は底屈→背屈を繰り返します。

バックハンドで捕球すると、グラブを持つ手の前腕部を回外しないとグラブを持つ手の小指基節骨で打球を叩けません。投球肘のコックアップ、ベアハンドキャチができません。前進守備を敷かなければ、フォアハンドシングルで捕球できます。

前進守備を敷いて野手が走者の前に出ると、投手がセットを解いた後に走者がスタートを切り易くなります。

三塁走者は、ボテボテのゴロでないゴロの場合には、本塁タッチアウトになってしまうと、二死一三塁になってしまいますので、本塁には走らないことが生じ得ます。

一死二三塁においては、中間守備が基本とされています。

一塁手は、ボテボテのゴロであっても、三塁走者が本塁に突入してきたら、本塁に送球します。三塁走者が本塁に突入しない場合には、三塁走者の三塁帰塁後、一塁に送球します。

私見では、三塁走者は、本塁に走らなければなりません

二塁手は、左打者がヘッドをボールの外側にヘッドを引っ掛けてゴロを打った場合でも、引手主導、手首を返したり、ヘッドアップした打球であっても一塁に送球してアウトを一つ稼ぎます。右打者が、合せただけの打撃をしてゴロを打っても、三塁走者の三塁帰塁後。一塁に送球します。

私見では、三塁走者は、本塁に走らなければなりません

三塁手は、三塁ベースに入り、三塁牽制球に備えます。

ボテボテのゴロの場合で、三塁走者が本塁に突入した場合は、三塁に送球します。それ以外は、三塁走者の三塁帰塁後、一塁に送球します。

私見では、三塁走者は、本塁に走らなければなりません

外野手は、前進守備は、要りません。

二死一塁、打者フルカウントの場合には、一塁走者は、投手が投球肘のヒッチか前膝のレッグアップのいずれか早い方の動作をしたら、経済関係上、二塁に右足首を背屈してスタートを切ることが義務付けられます。

二死二塁の場合、守備側の選手によっては、前進守備を敷いてワンヒットで二塁走者が生還するのを抑止してきます。

前進守備を敷くと、外野手は、トップハンドの前腕部を回外する間が作れません。外野手はヘッドステイバックできません。よって、前進守備を敷いて後ろに走ると、右足首が背屈できず、左足の拇指球で地面を後ろ(打者方向)に蹴ってしまいます。背骨が背中の方に入ります。前肩を開いてからトップを入れ替えます。

私見では、外野は、前進守備を敷かず、守備位置より前の打球は、前方の足首の背屈してから後ろ足踵で地面を前に蹴る走りをします。後ろに回り込まずにフォアハンドでもバックハンドでも背骨の右側で捕球させます。内野手がカットするしないに関係なく、ノーバウンドで投げさせます。ワンバウンドで投げると、地面が掘れたところに当たって送球の軌道やバウンドが変わるからです。打者走者でもどの走者でも一つアウトを取れば攻撃終了です。外野の頭上を越えられないことを優先します。且つ、二塁走者も本塁に還させません。

一死二三塁の場合でも、飛球であろうと、ゴロであろうと、前進守備は敷かず、フォアハンド又はバックハンドで背骨の右側で、右手でボールの外側を捕球します。最低限、二塁走者及び打者走者の二塁進塁を抑止します。

私見では、内野ゴロの場合、一塁手、二塁手、遊撃手は本塁送球が優先です。三塁手は、三塁に入った遊撃手に送球して三塁走者をタッチアウトにする方法であると、遊撃手が三塁に入る前に三塁が無人になってしまいます。

遊撃手が打球に触れ、三塁手はベースから離れません。

[三塁ゴロの場合]
一塁手は、一塁ベースに入り、一塁送球に備えてきます。
二塁手は、二塁ベースに入り、二塁送球に備えてきます。

遊撃手は、三塁手の打球処理をカバーします。三塁手が捕球をしたら、三塁ベースに入り、三塁送球に備えます。これは、遊撃手が三塁に入るまでの間、三塁が無人になるので、勝てないチームです。

右投げの三塁手は、三塁ベースの横を通過した打球を背骨の右側で、右足を軸に、両股関節を剥がして左股関節を右股関節にぶつけずに右手で捕球します。右投手が牽制する場合と同じく、左回りをして本塁、三塁のどちらにも投げられるようにします。

三塁手が三塁ベースの前の打球を捕球後、両股関節を剥がして右股関節を左股関節にぶつけず、左足を軸に、本塁に偽投してから、右股関節を左股関節をぶつけずに左足首を背屈して左回りで、三塁に投げてきます。

遊撃手又は投手が三塁に走るまでの間、三塁が無人になるので、勝てないチームです。

三塁に送球する場合にも偽投する場合にも、送球腕の前腕部を回外→回内してトップポジションに入ります。前腕部を回内をしないと、本塁に送球できず偽投しかできないので、三塁走者は、本塁に突入します。

三塁手の三塁偽投後の一塁送球は、送球腕の前腕部を回外、回内して行います。回外を省くとトップハンドの親指のしなりが解けるので、送球腕が後ろの骨盤を越えます。更に、投球腕の前腕部の回外、回内をしますが、投球腕の回外が不完全でトップハンドの親指のしなりが解けて、スナップスローをするとトップハンドの小指のしなりが解けて一塁送球がジャイロ回転します。

右回りで三塁に送球する場合には、右足首を背屈して左足の踵で右肩の方に蹴ります。右股関節を左股関節にぶつけず、右肩を背骨の方に入れず、右腕前腕部を回内せずに、左足を軸に三塁に投げます。

左翼は、三塁手の打球処理をカバーします。三塁手が捕球した後は、三塁送球のカバーリングをします。中堅は、二塁送球のカバーリングに向かいます。右翼は、一塁送球のカバーリングに入ります。
捕手は、本塁を空けません。

[遊ゴロの場合]

右投げの遊撃手は、背骨の右側で右手捕球します。捕球後は、投手の牽制球と同じく左回りが基本です。左回りで送球する場合も、右回りで送球する場合も、捕球、送球は、三塁ゴロのところで書いた三塁手の動きと同じです。
二塁走者が二塁に帰塁し始めてから一塁に送球します。二塁走者が二塁に帰塁しない場合は、三塁に投げてきます。

一塁手は、一塁に入り、一塁送球に備えてきます。
二塁手は、二塁に入り、二塁送球に備えてきます。
三塁手は、三塁ベースに入り、三塁送球に備えてきます。

左翼は、遊撃手の打球処理をカバーし、遊撃手が捕球した後は、三塁送球のカバーリングをします。

右翼は、一塁送球のカバーリングをしてます。一塁手が後逸した場合は、二塁ベースに投げてきます。

三塁走者は、本塁に走らなければなりません。

中堅手は、打球処理のカバーをしてきます。遊撃手の一塁送球を一塁手が捕球できなかった場合、右翼が二塁に送球します。中堅手は、二塁送球のカバーを行います。

三塁走者は、本塁に走らなければなりません。

捕手は、本塁ベースを空けません。右投げの捕手は、背骨の右側で、ボールの外側を捕球します。背骨の左側で捕球すると左肘を背骨の方に引きますので送球を弾きます。ボールの内側(フォアハンドの場合では、背骨から遠い方、バックハンドでは背骨に近い方)で捕球するとミットが背骨の左右に流れます。

[ロースコアの接戦の終盤]

打線が弱いチーム、相手のセットアップ、クローザーがタフな場合は、そのチームの選手は、終盤、一死二三塁のケースでは、前進守備を採ってきます。

一塁手は、一二塁を結ぶ線の位置まで前進してきます。
二塁手は、一二塁間を結ぶ線の位置まで前進してきます。
遊撃手は、二三塁を結ぶ線の位置まで前進してきます。

二塁走者は、リードを大きく取れます。

三塁手は、三塁ベースに入り、牽制球に備えます。投手が打者に投球したら、二塁と三塁を結ぶ線まで前進します。

チームによっては、外野手は、前進守備を採り、犠飛やポテンヒットを防ぎます。私見では、一死であろうと、二死であろうと外野前進守備は要りません。

チーム作りは、投手スタッフのの強化から行います。ヘッドステイバックして走れる走者を獲得します。DH制にすると投手は攻撃において走らなくなるので、ヘッドステイバックして走れなくなります。

一死二三塁における攻撃手段

[2ランスクイズ]
相手チームの選手が、前進守備を敷くと二塁手、遊撃手は前に出るので2塁走者は、それ以外の場合よりもリードを大きくとることが出来ます。

二塁走者は、本塁までの距離が近くなるので、2ランスクイズをしかけることができます
ピックオフプレーでセンターが2塁に入ってくる牽制があります。

二塁走者は、帰塁しません。ランダウンプレーに持ち込ませます。
三塁走者は、本塁に還ります。

また、巨人対阪神戦では、6回裏二死三塁(投手は右投手の西勇輝)から、三塁手の大山が守備位置を下げたところ、丸がスクイズバントをして勝ち越しに成功しています(2019年10月13日)。

また、2死二三塁からでも前進守備を敷いてくるチームリーダーが生じます(2021年5月5日広島対巨人、2022年6月2日広島対日本ハム)。前進守備を敷いたのは何れも広島のチームリーダーです。

前進守備を敷いてきた場合に、プッシュバントをすれば、二死二三塁からでも2ランスクイズを行うことができます。

あと一本が出なくても得点できる!2ストライク後の2ランスクイズ

[ゴロゴー]

一死を取られた後は、二塁走者は、帰塁よりも進塁が優先されるというのが大資本メディアの使用人によって多数説とされてしまっています。

内野の頭を越えたか、ゴロで内野手の間を破った場合、遊撃手がカット、及びカットのカバーに入ります。カットに入ることで遊撃手はどこの塁にも投げられます。

三塁走者、二塁走者はエンドランに近いゴロゴーをします。打者が遊ゴロを打って、三塁方向にスタートできない二塁走者は、チームを弱くします。

二塁走者は、投手の前膝をレッグアップ、投球肘のヒッチのいずれか早い方をしたときに、左腕前腕部を回外して左肘をヒッチします。

投手がコックアップに入ったときに、走者は、右足首を底屈します。

投手が投球する手の掌側と甲側を入れ替えたときに右足首を背屈します。

打者がトップハンドの掌側と甲側を入れ替えたときにヘッドが後ろの肩から離れていれば、打球は外野の頭を越えません。

親指をグリップ方向に加速させると前足首が底屈します。トップハンドの親指がグリップに当たるとトップハンドの前腕部が回内します。トップハンドの肘が上がります。前足首が背屈します。

トップハンドの親指の親指のしなりが解けてるとトップハンドの小指が手首より下にきます。ヘッドが手首の前に出ます。ヘッドが寝ます。トップハンドの親指を背屈するとヘッドアップするとゴロになります。手首を返すとゴロになります。

トップハンドのしなりが小さい場合は、トップハンドの親指がグリップに当たると、ヘッドはグリップより下がりますがトップハンドの小指はトップハンドのグリップのわずか上に来ます。ヘッドがボールの内側に入ります(専門用語で、”投球に入られる”と言います)。前足首が底屈して前膝が突っ張ります。差されてポテンヒットになります。

もう少し、トップハンドの掌側と甲側を入れ替えたときにヘッドと後の肩が接近していると、トップハンドのしなりが大きいと外野飛球になります。トップを入れ替えたときにヘッドと後ろ肩が至近距離であれば、外野の頭を越えます。

二塁走者は、打者がトップハンドの掌側と甲側を入れ替えたときに、ヘッドと後ろ肩が付かず離れずであれば、二塁方向に帰塁します。

[野球]ミスしないシャッフルからのゴロゴー

[外野フライを打つ]

三塁走者は、外野手がノーバウンドで捕球してから、タッグアップから本塁に走ります。ゴロの場合は、一旦帰塁せずに本塁に走ります。
二塁走者は、外野手がノーバウンドで捕球してから、タッグアップから三塁に走ります。ゴロの場合は、一旦帰塁せずに三塁、更には三塁ベースの内側を前足首を背屈しながら蹴って本塁に走ります。
右投げの外野手は、前進守備を敷いて下がったり、回り込んで背骨の左側でボールの内側を捕球すると本塁送球が間に合わず、三塁に送球することがあります。
三塁走者は、外野手又はカットに入った遊撃手が三塁ベース方向にトップハンドの肘をヒッチ、前足首を背屈する前に、左肘をヒッチ、右足首を背屈して、左足踵で地面を蹴らなければなりません。二塁走者が三塁タッチアウトになる前に、ホームインしないと得点が認められないからです。

[一人エンドラン&外野フライ]

打者にランエンドヒットのサインを出すと、投球の軌道に当てることを打者は義務付けられます。打者は、首、ボトムハンドの肘、肩をトップハンドの肩関節の方に入れると、トップハンドの肘が上がりません。トップハンドの肘が上がらないと両股関節のストライドが広がり、トップハンドの前腕部の回外運動をする間が作れなくなります。よって、コーナーギリギリの投球、ど真ん中のカーブに対し、トップハンドの上腕部を内旋することができません。又、トップハンドの肘を上げた後、トップハンドの上腕部が内旋していますので、ワンバウンドの投球に対し、スイングアウトという価値が審判に付けられます。
ランエンドヒットのサインを打者に出すことによって、打者の引手の肘、肩、首がガイドハンドの肩方向に入る動作、両股関節のストライドが広がる動作を修正することができます。
打者は、セットアップのとき、ボトムハンドの前腕部を回内するとヘッドが寝ます(例:西川、ピレラ)。トップハンドの回内が緩いとトップポジションでセットアップできます(例:クロン)。トップハンドの前腕部も回内していますが回内の幅が小さく、トップハンドの肘が上がりません。トップハンドの中指がしならないのでトップハンドの前腕部を回外すると(西川はトップハンドの前腕部を回外しないで、後ろ足、前足を地面を蹴るだけでトップハンドの肘のヒッチをする。)トップハンドの小指が加速しません。トップハンドの前腕部を更に回内してトップハンドの肘を高くしないと、トップハンドの小指が加速しません。ピレラは、前足の小指球にウェイトをかけてトップハンドの肘を高くしますが、西川とクロンは前足のスパイクの外側が地面から浮きます。後ろ足に回転軸ができます。トップハンドの前腕部の回内の前に一つ動作が加わります。垂直にヘッドを立てるとトップハンドの前腕部も回内していますが回内の幅が小さく、トップハンドの肘が上がりません。トップハンドの中指がしならないのでトップハンドの小指が加速しません。トップハンドの前腕部を更に回内してトップハンドの肘を高くしないと、トップハンドの小指が加速しません。ヘッドをホームベース側に倒すとコックしないとトップハンドの前腕部を回内できません。後ろ足に回転軸ができます。トップハンドの回外の前に動作が2つ加わります。
ボトムハンドの前腕部を回外するとヘッドが立ちます。
トップハンドの前腕部を回外してセットアップを解く打者は、後ろ足に軸ができると、ボトムハンドの肘がトップハンドの肘より上がります。ボトムハンドの肘が背骨の方に入ります(例:クロン。ピレラやビシエドは前足首を背屈して前足に軸を作っているので前肘が背背骨の方に入らない。)。既にボトムハンドの前腕部は回外しています。ボトムハンドの前腕部を回内してからボトムハンドの肘を抜かないとトップハンドの回外はできません。ヘッドステイバックする間ができません。前足首を底屈するかボトムハンドの前腕部を回内してボトムハンドの肘が背骨の方に入るの止めます。ボトムハンドの前腕部を回内すると、ボトムハンドの前腕部の回内を解かないとトップを入れ替える(トップハンドの前腕部の回外)ことができません。
ボトムハンドの前腕部を回内してトップを深くする打者は、トップハンドの前腕部を回外できないので、ヘッドステイバックが小さくなります。落合は、ボトムハンドでボールを引き付けているのでトップが深くなる。ボールを最短距離で捕らえていないと本人は語る。しかし、ボトムハンドでボールを引き付けると、トップを入れ替えられない。トップを入れ替えないでヒッチする。背骨が後ろに反らない。トップを入れ替えると、ボールを最短距離で捕らえている。鈴木誠也、小園は、トップハンドでボールを引き付けてからトップを入れ替えているから背骨が後ろに反る。v字スイングは最短距離でボールを捕らえていません。だから飛距離が出ます。トップを5回入れ替える小園と鈴木誠也は、1回目のトップポジションの過程(トップハンドの前腕部の回内)も2回目のトップポジションの過程も高く、1回目のヘッドステイバックも2回目のヘッドステイバックも大きい。トップを3回入れ替える西川は、小園や鈴木誠也より波動の数が少なく、2回目のトップポジションのみトップの位置が高く、2回目のヘッドステイバックのみ大きい。敷衍すると、ボトムハンドでボールを引き付けると、トップを入れ替える前(トップハンドの中指の基節骨を加速させ、トップハンドの前腕部を回外すると手の甲が顔の方に向く)はトップが深く、ヘッドが寝る(トップハンドの前腕部を回外してヒッチしないから、親指がしならない。トップハンドの子指が背中の方に入る。トップハンドの小指をどかすとトップハンドの親指のしなりが解ける。トップハンドの中指がしならない。)。ボトムハンドの肘を抜くとヘッドが立つ。トップを入れ替える(手の平を顔の方に向ける)とトップハンドの手首が伸び、トップがトップハンドの肘の前になる。トップハンドの小指が加速しないので、ポイントが背骨の後ろになる。最短距離でボールを捕らえます。トップハンドの肘を伸ばしながらボールを水平に運ぶ(v字ではない。例、佐藤輝明、村上、林)のが最近の流行りです。昭和のレベルスイングに後退です。トップハンドで引き付ける鈴木誠也、小園、前田智徳は、トップを入れ替える前はトップが浅く、トップを入れ替えると(=スイングの開始すると)トップがトップハンドの肘の後ろになる。ヘッドは更に立ちます。トップハンドでボールの軌道に銛を投げるという表現が適切です。背骨が後ろに反り、ヘッドが走る(厳密には、トップハンドの小指が加速する)ので、ポイントは背骨の前です。最短距離でボールを捕らえてはいません。これがv字スイングです。東出、迎、朝山、解説者の笘篠らは、小園をいじって村上のようなスイングに変えようとした。しかし、小園はv字スイングに戻しました。ヘッドステイバックが小さいと、トップハンドと近めのボールの軌道は、ボールの軌道とトップハンドの親指、中指の距離が近くなります。トップハンドの親指、中指のしなりを作る間ができません。トップハンドの小指の加速距離が短くなります。よって、トップハンドの人差し指の付け根でグリップを運びます。パーフェクトインサイドアウトで投げる投手からは、外野の頭を越えることができません。パーフェクトインサイドアウトをする選手には、前進守備を敷きません。ドアスイングの打者には、前進守備を敷きます。合せただけの打撃は、前進守備のシフトを敷いた外野手に打球を捕球されます。手首を返さなければ(右手首に左手首を乗り越えさせなければ)前肩が残せるので、中前に落すことはできますが、左にポテンヒットを打てません。ボトムハンドの前腕部の回内を解くと、右打者は、右投げ左打ちの打者と異なり、ボトムハンドが左手なので、左肘でボールを掃うことができないからです。インコースベルトより上のボールは、左肘を抜いてしまい、三遊間にボテボテのゴロを打ちます。
前肘を突っ張らせてトップを静止させることは、ボトムハンドの前腕部を回内しない選手が、トップハンドの親指をしならせると(投球のセットアップでいうと前足の踵にウェイトをかけた状態)、トップハンドの親指のしなりを解くとトップハンドの親指がトップハンドの中指の方に入ります。ヒッチの起始は、トップハンドの中指です。トップハンドの小指の基節骨でスイングします。バットは、ボトムハンドは、小指をグリップエンドに引っ掛けます。トップハンドの小指~人差指の指先でなく、トップハンドの中指の基節骨(第二関節の下、薬指、小指の付け根で握ります。指先はマメは、トップハンドの小指の付け根が最も大きくできます。ボトムハンドは、人差し指の付け根から親指の内側のラインにかけての皮膚が擦り剥けますが、これだけを見て、ボトムハンドの肘を突っ張らせてトップを深くする打者であるのか、トップハンドの肩関節からトップハンドの前腕部でボールを引き付ける打者であるのかという価値を付けることはできません。
トップハンドの親指を外側に弾くと、トップハンドの中指が加速しません。トップハンドの小指のしなりが解けてトップハンドの中指の方に入ります。トップハンドの親指のしなりが解けます。トップハンドの小指をどかすとトップハンドの親指のしなりが解けます。トップハンドの前腕部の回外はできますが、トップハンドの中指が加速しません。トップを入れ替えた後、トップハンドの親指のしなりが小さいと、トップハンドの前腕部を回内(トップハンドの前腕部を回内せずに投球を打てという人がいますが、トップハンドの前腕部の回内を全くしないとトップハンドの親指から小指が立ちません。手首を返さない程度にトップハンドの前腕部は回内しています)したときにトップハンドの小指のしなりが解けてしまいます。グリップ寄りがスイングの起始となり、レフトポールの外に打球が切れてしまいます。この場合に、トップハンドの前腕部を回内してボトムハンドの拳(ボトムハンドの人差し指の拳から親指のL字のラインが擦れます)で右手の人差し指の付け根を押し戻すのとは、大きく異なります。
ボトムハンドの前腕部を回内すれば、両肩がフラットになり、上半身と下半身の捻転差ができ、ファストボールはカットできますが、ストライドが広くなります。回転半径が長くなり、トップハンドの小指の加速距離は短くなりますので、フルスイングできません。相手バッテリーは、アウトローのワンバウンドは、投手自身が投球腕のローテカフの損傷を促進しますので投げてきませんが、アウトローにノーバウンドを投げてきます。カーブ(ヘッドステイバックをパーフェクトインサイドアウトで振らないと投げられない)以外のスッポ抜く変化球をど真ん中に投げてきます。これらは、ギアを上げなくても(予備動作の始動であるヒッチが遅く小さいと波動ができません。脱力ができません。トップハンドの前腕部の回内以外の過程はローギアではありません。トップハンドの中指、トップハンドの親指のしなりを作らなくても、親指の基節骨を加速させなくても)投げられますので、連投できます。前足首の背屈を使い切らないので、後ろ足で地面を後ろに蹴ります。よって、側副靭帯、ローテカフは損傷します。パーフェクトインサイドアウトでファウルになってしまった打者には、投手は、パーフェクトインサイドアウトで投げなければなりません。前足首の背屈を使っていても、トップハンドの前腕部の回内、回外がMaxで行われますので、側副靭帯、ローテカフは損傷します。連投の限界はギアを入れない場合よりも近くなります。
右打者は、インロー、インハイ、アウトハイ、アウトロー何れも、トップを入れ替えてヘッドステイバックを大きくします。トップを入れ替えたときに、トップハンドの肘がトップハンドの小指の前に来て、ヘッドが(厳密にはトップハンドの小指)後ろの肩と至近距離になるパーフェクトインサイドアウトスイングをします。ヘッドが残り、バットの中心がスイングの起始になります。レフトに内野の頭を越えるライナーを打つことが第一優先です。順方向に打てば打撃の土台が崩れません。トーナメントではないペナントレースは打撃の土台は崩れないに越したことはありません。アウトローをポイントを後ろにして逆方向にゴロヒット、インハイ、アウトハイをポイントを後ろにして逆方向にポテンヒットばかり打っていると、相手投手は、ホームランボールであるインローを投げずに、アウトロー、アウトハイ、インハイばかりを投げてきます。
左翼線に打つと右投げの左翼手は、後ろに回り込んで背骨の左側で捕球してくれます。左中間に打つと、中堅が回り込むだけでなく、遊撃手だけでなく、三塁手も打球を追うので、三塁ベースから離れます。三塁手も遊撃手も三塁ベースカバーに入るのが遅れます。右投げの遊撃手が背骨の右側で打球や送球を捕球できる選手の場合、打者はトップを入れ替えた後、両股関節が接近していきますので、両股関節を剥がしてライト線にライナーを打ちます。トップハンドの上腕部の外旋、前腕部の回外によって後ろ足から後ろの腹横筋にかけて回転軸をつくっているのではありません。両股関節を剥がすことによって後ろ足に回転軸を移して移しているのではありません。トップハンドの上腕部の外旋、前腕部の回外によってトップハンドの肘をトップハンド、肩関節の前に出しているのと同じく、両股関節を剥がすことによって、トップハンドの肘をトップハンドの手首の前に出し、前の股関節を通過させています。バットコントロールは、ボトムハンドの前腕部、後ろ足の前脛骨筋でもコントロールできますが、後ろの股関節でコントロールします。
ボトムハンドの前腕部を使ってボールを引きつけるのではなく、トップハンドの前腕部を使ってボールを引きつけなければいけません。

左打者は、インロー、インハイ、アウトハイ、アウトロー何れも、トップを入れ替えてヘッドステイバックを大きくします。トップを入れ替えたときに、トップハンドの肘がトップハンドの小指の前に来て、ヘッドが(厳密にはトップハンドの小指)後ろの肩と至近距離になるパーフェクトインサイドアウトスイングをします。ヘッドが残り、バットの中心がスイングの起始になります。内野の頭上を越える右中間へのライナーかライト線にライナーを打ちます。ライト線に打てば、右投げの右翼手は、背骨の左側でボールの内側を捕球してくれます。左手首を背骨の方に引くと前にボールを弾きます。弾かなくても左肩が背骨の方に入ります。又は、左手が右中間に流れます。左肩を開いてからトップを入れ替えます。右中間の打球は、右投げの右翼手は回り込み、右投げの中堅手は、背骨の左側で捕球してくれます。
合せただけの打撃や走り打ちをして三遊間にボテボテのゴロを打つと三塁走者しか還せず、二塁走者は還せません。一死一二塁で、二塁走者をホームに還せずに二三塁のケースを作ったに留めるチームは強いとは言えないと言いましたが、一死二三塁で二塁走者を本塁に還せない打者は弱い打者、本塁に還れない走者は弱い走者、このような選手を残すと、チームは弱くなります。また、一死二三塁で二塁走者を三塁で刺せない遊撃手は、弱い遊撃手です。

[追加更新情報]

オープン戦、日本ハム4―1DeNA、2022年3月20日、札幌D)日本ハム新庄剛志監督が四回1死二、三塁でエンドランのサインを出した。サインを出された松本剛はカウント1―0から中犠飛を放ち、1点を追加した。
上記のDeNA戦より前にも新庄は、巨人戦(札幌ドーム2022年3月5日)でも八回1死二、三塁から水野にエンドランを出していた(結果は左翼線2点打)。

打者走者の走塁

打者走者は、外野手又は中継に入った内野手が本塁に送球をしている間に二塁に走ります。

捕手が二塁に投げます。二塁ベースに入った右投げの二塁手又は右投げの遊撃手が背骨の左側で捕手からの送球を捕球すれば左手小指をV字スイングをすることができず、追いタッチになります。

既にアウトを一つ以上取られている場合、打者走者は、右投げの外野手が背骨の左側で捕球、特に後ろに回り込んで背骨の左側でゴロを捕球した場合には、ボールの内側を捕球します。

ボールの外側を捕球できても、外野手は左肩が背骨の方に入り、更には、左手首が掌屈して左腕前腕部を回内します。

外野手はトップハンドの掌側と甲側を入れ替える(トップハンドの回外)のが遅れます。外野手の送球が山なりになったり、ワンバウンドします。

遊撃手又は二塁手は外野手との距離を詰めます。また、カットに入った遊撃手が背骨の左側で捕球した場合には、遊撃手は、三塁側に背を向けて捕球しても一塁側に背を向けて捕球しても左肩が背骨の方に入れて及び左腕前腕部を回内してコックアップ(トップハンドの前腕部の回内)に入ります。

三塁側に背を向けて捕球した場合には、そこから左肩を開いてから左回りし又は左右回りして送球します。右回りの場合、本塁へは両股関節を剥がして三塁へは両股関節をぶつけて左足を軸に投げます。

打者走者は、左足でベースの内側を蹴って二塁に走ります。三塁手が三塁ベースに入っていなければ、打者走者は二塁で静止せずに三塁に走ります。

打者走者は、ヘッドステイバックして走路を膨らませず走り、スライディングをするのであればポッポアップスライディングです。いずれにしても一塁ベースから最も近い角を左足で蹴ります。

☆二塁走者が減速して本塁に走り、打球に触れた外野手が本塁に投げた結果、二塁走者が本塁でタッグアウトになり、打者走者の二塁進塁をアシストするというのは、二塁走者が減速し本塁でアウトにならなくても本末転倒です。

三塁走者が三本間に挟まれる→二塁走者が三塁ベース前で止まる、打者走者が二塁ベースをオーバーランさせる→三本間ランダウンプレーで送球に触れた野手又はボールを持って三塁走者を三塁に追い詰めていた野手に二塁に投げさせる→三塁走者が本塁に還る。

☆三本間に挟まれていた三塁走者は、三塁帰塁に成功した後、三塁ベースから足を離さない。三塁ベースから足を離すとタッグされます。

☆三塁ゴロは、一次リード、二次リードを取っていた三塁走者は、タッグされる前に三塁に帰塁することが困難であるから、本塁突入一択である。

結論

ペナントレースで勝てるチームの守備上の最低要件を収束すると、下記のようになる。

(1)ヘッドステイバックして真っ直ぐに走れること

(2)投手は、クイック、スライドステップができること

(3)体の前に投球、打球を落とすことよりも打球、投球を後逸することを優先させる

(4)無死又は一死走者一二塁で内野手は、4-5-6、6-5-6、5-6-5の併殺ができること

(5)外野手は、打者走者に右前二塁打、中前二塁打、左前二塁打をされないこと

(6)外野手は、定位置からノーバウンドで本塁に送球できること。

打撃上の基本要件は、下記のとおりである。

(1)一死一二塁のケースでは、二死二三塁のケースを産み出すに留まらず、二塁走者を本塁に還す。

(2)二死一二塁フルカウントでは、二塁走者だけでなく一塁走者も本塁に還す。1点のみならず、2点取る。

(3)一死二三塁では、三塁走者だけでなく二塁走者も本塁に還す。打者走者は、二塁に進塁する。1点のみならず2点取る。

(4)満塁を作らない。

(5)差されて、前進守備を敷いた外野手の頭上を破る、前進守備を敷いた場合の外野の守備位置と外野手の定位置の間に落ちるライナーを打つこと。スライス回転を小さくできると、捕手の真後ろ、更に小さくできると前進守備を敷いた場合のライトの守備位置とライトの定位置の間に落ちるライナーが打てる。更に小さくできると、前進守備を敷いた場合のレフトの守備位置とレフトの定位置の間に落ちるライナーが打てる。カット打法は、バットの先が起始となり、スライス回転が大きくなり、一塁側ベンチに一塁側バックネットの方向にファウルが切れる。

footnote

関係記事

[野球]一死二三塁、私はこう考える[豚vs鷗3回戦]

[野球]コンプライアンスをぶっ潰せ

無死一二塁及び無死満塁はヒットが産まれなくても得点できます[対ロッテ18回戦F0-3M]

満塁におけるランエンドヒットは手段としては手堅い[対西武20回戦F1-3L]

万波中正10号、無死満塁からのスクイズ敢行&一死満塁からのランエンドヒット新庄采配が面白い[対阪神1回戦F7-9T]

[野球]バカな子ほど可愛いとはこのこと[豚vs獅子①]

[悲報]指揮官が安打や四球を待つとこうなる

[豚vs獅子㉑]二死二三塁から本盗を仕掛けた結果

[野球]走者一二塁、私ならこうする[豚vs獅子②]

打者走者及び一二塁走者の進塁阻止の優先は大惨事を産む[野球守備]

[無安打で得点する野球]走者一二塁におけるディレードエンドラン

あと一本ヒットが産まれなかったことが敗因なのだろうか[一死一塁におけるケース打撃及び二死二塁における走塁]

無死一塁からのランエンドヒットで一塁走者が本塁に還る!ベースランニングの基本[対楽天14回戦F2-1E]

[野球]あと一本(ヒット)がぁ~と言っているあなた、頭固すぎぃ!

[野球]あなたはこの試合にどんな評価を付けますか[白痴度テスト]

[隙を産み出さない野球]内外野のカットプレーのツボ

[悲報]相手が産み出した隙を逃してしまう[日本ハム]

[豚vs水牛7回戦]ズリセン野球はするな

野球は打つだけでない!怠ってはならない野球の土台

僅差のビハインドにおける攻撃に課題を残す[対ソフトバンク19回戦F2-7H]

[誰にも内緒で教えて欲しい]無死二塁におけるバントエンドラン&二死三塁からノーヒットで得点する方法

二死一二塁における守備体系

[日本ハム]つなぐ野球は追加点を取り損ねる

一死一三塁における守備体系

[北海道日本ハムファイターズ]Got to Move!

[日本ハム]隙を突く走塁ができないとこうなる

[野球基本問題]バウアーがキレたプレーについて解説します

山本由伸を攻略したが、守りで相手に隙を与える[対オリックス12回戦F5-0Bs]

用語の意味に関しては、下記記事参照

[知って得する]頻出野球用語集[完全保存版]