対中日8回戦,同一カード三連勝

Last Updated on 2017年12月10日 by wpmaster

対中日8回戦。ネイラー対福井。

初回、三失と2四球で満塁から鈴木が四球を選び先制。立ち上がり制球の定まらないネイラーなので、エンドランでも面白いと思いましたが菊池はバントしましたが、采配自体は間違いとまでは言いません。

3回、亀澤の安打で逆転した後、ビシエドが外の球をゆっくりとした軌道で、バットの芯がボールに当たるのを避けて、振り切り、深めに守っていた右中間に打球を落とし、2点目。

その裏、2死一三塁から、センター前に打てというサインが出ていたのでしょう、鈴木が外寄り高目を追っ付けて2-2の同点。当たりそのものはシングルヒットですが、本塁送球の間に鈴木が二塁するという基本も忘れませんでした。

4回、平田が四球で出て堂上にエンドラインのサイン。堂上直倫が芯を外してハーフバウンドして死んだ打球を転がり、3-2。難しい当たりでしたが、鈴木が始動、重心移動、捕球という一連の動きが打球と合わず、握り損ねる間に得点が入ります。バントではなくエンドランを選んだ采配が当たりました(当ブログでは、エンドラン>バントを説いていますので結果論ではありません。)。

その後、杉山が安打で出て、1死1、3塁、中日は、投手のネイラーなのでバントのサイン。膝を使わずにバントの構えをしているネイラーにストレートを投げ、打球を殺せていないものの、三塁に投げられず打者走者をアウトにします。バットを長く持っていたのでバスターに切り替えてきたらどうするのでしょう(目線のブレが修正されるので第一打席安打を打っているネイラー(マイナー時代は野手?)は対応したかもしれません)。

1アウト、二、三塁から大島の浅いライトフライで、三塁ランナーの堂上は、タッチアップし、鈴木がホームへ偽投した後も三塁へ一歩戻った後、ホームへ走る動作をしてきました。審判が進塁放棄のアピールがあったとみて試合再開となるまでは、本塁に還れば3つ目のアウトが成立する前の得点になるので中日は嫌らしい野球をしてきます。

福井は、現役時代に投球間隔が長かった北別府に、間合いが長くてテンポが悪いことを指摘されていましたが、投げ急いで、ストライクゾーンだけで勝負するよりは遥かに益しです。

會澤がストレートで押すリードは、強気な性格という上っ面な問題ではなく、巨人に大きく負け越していた頃の石原と同じで、ストライクから入り、ファウルでカウントを稼ぎ、早めに追い込んで、遊び球を使いながら、詰まらせる又は際どいところに投げて見逃し三振を取るという教科書通りのリードをしていて、むしろ、勝負球を決めて伏線を引く、勝負球に至るまでの過程を重視している。

4回、カウント1-0からもうインサイドを続けて投げてインコースの対応を見たところまでと、森野にカウント2-0から打者の動きを見てフォークを投げたリードは悪くなかったと思います。

會澤は、先発投手と組んでいるときは、追い込んでから際どい球を打者に見切られたり、ファウルで粘られるとストレートとその投手のウィニングショット(福井の場合はフォーク)しか投げさせなくなる。または、石原のようにボール球となる変化球から入り、初球からどの球もヒットになりにくいコースに散らすリードをリードをして打たせて取り、ファウルで追い込んだら遊び球を使わないというように柔軟なリードをしない。この試合6回からは、石原に交代したが、會澤も、外国人投手やリリーフ投手と組むとそれができる(中田やオスカルのときは投手の制球そのものに問題)。

バッテリーの信頼関係というアマチャア野球のようなことを言わずに、會澤は、勝ち継投の投手が出てくる、勝負が早く自分で投球を組み立てられるJohnson、黒田と組ませるということを試してみてはどうだろう。

そして、福井、野村、横山のような発展途上の投手のときは、石原がマスクを被ればいいと思う。

福井も、首を振ってスライダーなり、スプリットなり、ツーシームなり、シュートなりを要求させればよいのであって會澤だけの所為ではない。

この試合、福井は4回6失点で降板。2番手は戸田。この段階でベンチは負け試合と位置付け、今季の戸田の位置付けはビハインド要員ということだろう。

5回裏、鈴木がカーブをためて打ち3-6。緩い球を打つ練習をコンスタントにしているのでしょう、昨年以上にスピードのある球を安打できるようになりました。17試合で17打点(9位ー筒香、バレンティンと同じ)、得点圏打率.318。

安部もよく振り切れています。5-6。更に、會澤が中前打で出塁。

エルドレッドに対して中日バッテリーは真ん中外寄りの高目に中腰で構えましたが、外は内より反応しやすいので、速いストレートに弱いエルドレッドにも本塁打を打たれました。捕手は、座ったままの状態で内角高目の真っ直ぐを要求し、ホップさせなければ打ち取れないでしょう。

森野は、ルナ同様、故障を隠しているのでしょうか、下半身に粘りがなく、前後左右の動きが悪く2失策。

中日は、田島と福谷は、結果を残しており、後者は、前回見たときよりも真っ直ぐにスピンがかかったストレートを投げていました。しかし、岡田や又吉が夏場以降状態を上げて防御率を良化させなければ、年間通じて今のままではリリーフ陣は苦しいでしょう(それでも広島よりはチーム力は強いですが)。

丸は、ヒッチ打法に変えてから、いわゆる割れができ、手の動きも良くなったので(今日の本塁打もそれに該当)、21本塁打に増加と予想し、打率の方は2割7分台に留めておきましたが、故障さえなければ、本塁打は自己最高を更新すると思います。

ヘーゲンズは、テンポよく投げて球を動かしている所為もあって今のところ打ち取っているので、球が高いことをファンや解説者には見過ごされています。もう少し低目に投げて打たせて取らないと、振り切った当たりを野手のいないところに飛ばされ繋がれると思います。回跨ぎをさせているところからも相変わらず、中継ぎの層が薄いです。二軍ではソフトバンク戦で薮田が4四球ながら6回2安打自責0。投げている球そのものがよければ、GW明けぐらいにリリーフとして一軍昇格させたらと思うが、もう少し様子見なのだろうか。

Jacksonは、左の大島に対し、シュートを「低目に」決めて初めてアウトを取ることに成功しました。

中﨑には、点差があって回の頭から投げ、ランナーのいない場面では今日のような(というよりは、ほぼ毎試合ですが)変化球主体の攻めでいいと思います。ナニータが中﨑のシュートをスライスさせた難しい回転の打球を田中が上手く裁きました。

今季ここまで抑えてきた藤井には、8回はJacksonの外のスライダー、9回の中﨑の内角低目の真っ直ぐを上手く打たれ、前者は打者にとって見やすいコースですが、後者は、内角球への対応、振り切りが良くなってきた証なので要警戒です。

負け試合を追い付きひっくり返して勝ち、ファンは盛り上がっていることでしょうが、選手は、序盤~中盤投手を中心とした守りが乱れたことを忘れてはいけません。

明後日から東京ドームで巨人との3連戦。2戦目には、今季初めて広島戦に菅野が登板してきます。今年の菅野はストレートも変化球も昨年までとは違うので、7回0点ぐらいにまとめられるでしょうが(こういうこと書くからファンに嫌われるんだな)、しっかり振ってタイミングを測り、データを集め、9月に当たったときには勝ちましょう。

>追記

ヘーゲンズに対しては、他球団の打者は、打席を外したり、タイムをかけたり、打席での構えに入る前までの間合いや始動の間合いを変えてきますが、これまでどおり早く投球動作に入り、打者が上記のような行動に出ても構わず投げ(ランナーがいる場合は投げないとボークにもなりますので)、自分の間合いで投げられるかも鍵になると思います。

[追記]

四球でランナーを出した場合、ベテランバッテリーは初球からストレートを投げず、1球も甘いところは投げてきませんが、若い捕手の場合、流石に初球からストレートは考えられませんが、どこかでストライクゾーンを通してくる確率は、全くないとは言えず、安打でランナーを出した場合よりも高いと思います。

それと、ストライクゾーンに来なくても、本文中でも度々採り上げていますが、菊池は悪球打ちが上手い。

センターに打てのサインですが、どの球を待ってどの方向に打つかのサインは、多彩な変化球があるプロ野球であれば尚更あると思います。後逸のあるなしに関わらず、三塁又は本塁送球の間に進塁するという極々普通のことを怠っている選手はプロでもよく見受けられます(私も上記のケースは、進塁が基本であると考えていますし、鈴木のことは褒めていません)。

7番打者のバントですが、広島ベンチも鈴木に今季3回バントのサインを出していますし、4月29日の6回表にも堂上は無死1,2塁でバントをしています。8、9番には代打が出るケースが多いので、バントがほぼ無いとまでは言えないと思います。ネイラーも安打こそ1本ですが、3回まで5四球で2-2の同点に追いつかれています。投手交代が全くないとは言い切れません。

5月1日の試合については、股関節の故障明けの平田にスチールのサインは余り考えられず、堂上に右方向にゴロを転がせ(球種、コースの指定もあったと思います)のサインが出ていたと見るのが有力でエンドランのサインだと思います。

會澤、石原のリードは首脳陣の指示も含まれているが、投手から捕手、捕手から投手への信頼度に基づいているのではありません。。

外国人やトレードについては、戦力として必要がなければ契約しないと思われ、保険や起爆剤という考えで契約するのは難しいと思います。外国人は日本人選手よりも結果を出さなければ短期間で自由契約になりますし、ヘーゲンズもキャンプ、オープン戦でカチ(ガチ)でJacksonらと競争させられています。

[追記]

動画で再確認してみましたが、杉山が立ち上がりミットを上げてから固定させ捕球態勢に入るまでの動きが大きいので外寄り高目に構えているようにもインハイ寄りに構えているようにも見えます。

エルドレットがインハイが弱いというデータは頭に入っているでしょうから、ネイラーがインハイをきっちり投げる制球がないことからアバウトに構えているのかもしれません。

ヘーゲンズは、フォーシーム回転する握りを固定させずに投げ、キャッチャーミットのブレや打者の反応を見るまでは、どのように変化しているかわかっていないかもしれません。

低目に投げても、内角低目の鈴木誠也が最も好きなコースは、正しい打ち方をするとボールが飛ぶコースですし、リーチの長い打者は外の低目に逃げる球や外から微妙に内に曲がる球はヒットに出来ますので、低目のゾーン内でのコースを間違えないことも成功するかどうかの鍵になると見ています。

フォークの多投により握力が弱くなり、フォークが落なくなり、ストレートが走らなくなる、肘に負担がかかることから、メジャーの選手はフォークやスプリットを投げたがらないというのは昔から言われています。

手首を固定して肘をロックして投げるフォークは、手首や肘と連動している肩も激痛に耐えられず上がらず腕が強く振れないという仮説を立てて調べてみましたが、体のメカニズムの点は今のところ答えは出ていません。福井が肩痛を再発させているか又は抱え続けていることは私もあり得ると思います。

話しは脱線するかもしれませんが、2011年ソフトバンク戦でフォークで6者連続三振を取って以降、制球が安定しないことを理由にフォームを変えて、フォークが落なくなった永川も肩の故障が一因としてあったと推察できるかもしれません。

ヘーゲンスは、これまで打者25人に対して三振を1個しか奪えていないので、打てない投手ではないと言えましょう。