昨日、とあるタイトルの面白い記事を見させていただきました。
その方にコメントしても良かったのですが、長くなるので、一本記事を建てることにしました。
当方は、初めて見る打者について、”コイツはモノになる”、”コイツは、伸びない”を見極めるとき、
膝の使い方とフォロースルーが大きいかを見ます。
初めて投手を見るときも、ステップする足が弧を描いていないか、フォロースルーが最後まできちんとできているかによって見極めます。
ストライクゾーン内の球は、多少の誤差はありますが、全て甘いんです。
特にインローは下半身の使い方ができていれば、ルーズにスイングできるので非力な選手でも本塁打できます。
しかし、目線から遠いアウトローのボール球は容易に見極めることができますので、振ってくれません。
投手は、ストライクゾーンに投げないわけにはいきません。
甘い球をいかにルーズにスイングさせないかが重要になってくるわけです。
私が、ステップする足で弧を描くな、三塁側で四股を踏むなと再三言っているのは、
球に瞬発力、体重が伝わらず、また、球が遅く見えるので、ルーズにスイングしやすい、すなわち、フルスイングできやすいからです。
又、縦の変化球も落ちません。
だから、横振りの投手を筆者は高く評価しません。
低めは打者の目線から遠いので、待ってボールを長く見て打つことができます。すなわち懐の深い打撃ができます。
下半身のタメを作ってトップを作ったときに肩、肘が上がって腕を内旋させて投げないと低めに伸びがあると錯覚させるような真っすぐを投げられません。
よって、投手も構えたときから、体に負荷をかけていてはダメです。
プロの一軍でも高めに伸びがあると錯覚させられる投手は沢山いますが、低めの真っすぐ系で伸びがあると錯覚させられるキレのある球を投げられる投手はなかなかいません。
際どいコース、コーナーを丹念について見逃し三振を取る、低め一辺倒に投げて打たせてとる投球は通用しません。
打者の前後の懐を崩すことができないからです。
投手には、針の穴を通す制球も150キロ超の速球も必要ありません。
いかに速いと錯覚させて、フルスイングさせないかです。
左対左、右対右にこだわる必要もありません。
実力がない左を投げさせるくらいなら右投手を投げさせた方が益しです。
事前に先発投手がわかっていても、打者が下手くそなら打つことができません。
予告先発は、どんどんやってくれて構いません。
中々、打ち崩すことができない速球(表示上の話ではありません。)投手に対し、
セーフティバントをしろだとか、叩きつけたり、走り打ちをして転がせという実況やファンの方がいらっしゃいますが、
成功してもMaxシングルヒットです。
成功しても好投手からは進塁打は打てても連続してヒットを打つことができません。
第一、硬式球は叩きつけたら弾みません。
レベルスイングは、ダウンスイングよりもミートポイントが広い。
レベルスイングも硬式球よりも2回り小さい軟式球なら適しているかもしれません。
しかし、硬式球では打球が上がりません。
上に挙げたような小細工は成功することは殆どありませんので、状態の悪い投手もそうでない投手にとっても、楽にアウトが取れて大助かりです。
グリップを強く握ったり、バットを短く持つと肘から下がロックされてしまうので、ルーズにスイングできません。
ミートするまでに、瞬発力を消耗させ、ロスしてしまいます。
好投手からは、出塁することすら難しい場合があります。
しかし、フルスイングできる打者は、一振りで試合を決めることができます。
スイングの軌道がボールの軌道と一致し、ボールの下にくぐらせられた瞬間、
追わなくてもわかる本塁打です。
実況は、”行くか、入るか”を絶叫しますが、
お前、何年アナウンサーやっとるんじゃ。
追わなくてもわかるだろうが、
うるせえ、黙れ!少しは大人しくしろって奴です。
スタンドインする角度で当たれば、内外野の守備のレベルも関係ありません。
セーフティバントや叩きつける打撃、走り打ちは、率直に言わせてもらうと、嘲笑モノです。
それとここでもう一つ指摘しておきたいのは、宗教レベルの右打ち信仰です。
フォロースルーの大きい、引っ張れる、振り切れる打者いわゆるフルスイングできる打者は、
インパクトまでのプロセスで、骨盤の上に上体を乗せて、肘、膝を緩く曲げ、上体をベース方向に緩く傾け、
瞬発力や重心移動を消耗させずに、肋骨周辺の筋肉をスライドさせて、両肘を伸ばしてボールの下にバットを入れることができる。
肘をルーズに伸縮運動ができているということです。
肘をルーズに伸縮運動することができていれば、アウトローの球を引っ張ってレフトスタンド(左打者はライトスタンド)に
持っていくことができます。
しかし、メディアはアッパースイングを否定します。
ダウンスイングやレベルスイングを推奨します。
ヘッドが下がると怒られます。
しかし、考えてみて下さい。
ヘッドを下げずにどうやって低めを打つんですか?
ヘッドを下げるなは、テイクバックのときにヘッドを下げるなということです。
ミートするまでに瞬発力や体重移動を消耗させることによってミートの瞬間に手首が下がってはいけないということです。
それと、多くの方は、レベルスイングをバットを水平にすることと誤解されています。
しかし、考えてみて下さい。
どうやって動く球や落ちる球に対応するんですか?
正確には、ボールの軌道にバットを水平に当てるです。
練習では、右打者は、ロングティーで右方向に打つ練習をします。
右方向に打つ練習で、変化球に対し、体が前に出されることによって膝が前に出て(いわゆる泳ぐ)しまうことを防ぐことができます。
縦の変化球が視界から消えることを防ぐことができます。
体が前に出されれば、それだけ、投手のリリースポイントの近くになるので、差されてしまうことがあります。
体の開きが早ければ、手首の返しが早くなり、打球は三塁側に切れます。
右方向への練習によって重心移動が矯正されます。
右方向への打つ練習によって、試合で引っ張ることができるようになってきます。
試合で逆方向に打球が飛ぶということは、肘がロックされたり、足の上げ下げや手首を動かすことによって、
股関節や握力をロスしてしまい、トップを作るのが遅れて差されてしまい、ルーズに肘の伸縮運動ができていないということ。
差されてしまえば、前の膝が伸びて、前の肘、前の脇がガラ空きになって両肘が真っすぐに伸びず、
インコースよりベルトより上が打てないことが投手からは丸わかりです。
だから、落合は、インハイを苦手にしていました。
手足の長い選手は、俊敏に肘の伸縮運動ができず、目線の近いインハイが打てないので野球をする上で不利です。
バットをインサイドアウトに最短距離で出せば、肘がタイトに曲がりロックされて差されてしまいます。
実は、前田智徳もイチローも鈴木誠也もボールまでバットを最短距離で出していません。
ミートの直前で遠回りさせてボールの下にバットを入れています。
トップが深く入るので、投手から見れば、ゆっくり振っているように見えます。
しかし、逆方向へ打つ選手よりも細かな動きをしながら、調整しています。
右打ちは、右打者にとって、調整の過程にある打撃、仕掛中の打撃。
右に打てる、それはどういうことかというと、試合で、逆方向に打つということは、打撃が未完成であるということ。
完璧に打てていないということです。
発展途上の打者ということです。
打者対投手の対決で見た場合、逆方向へのヒットは制度上、記録上としては勝ちですが、事実上は敗北です。
開きながら、フォローを大きくした結果(振り切った結果)、ライトスタンドに叩き込んだとしても、
レフトスタンドに打てた打者よりも技術上は劣ります。
引っ張れる技術を取得したとして、何も、引っ張れる球を逆方向に打つ必要などありません。
引っ張られてくるということは、投手はフィジョカル上、技術上、きちんとした投球動作で投げられていないということで、
アウトを取っていても、降板させられます。
よって、フルスイングをする打者が粗いということではありません。
粗いのは、逆方向に打球が飛ぶ選手の方。
しかし、メディアは、右打ちを賛美します。
私が子供の頃は、広島市民球場、後楽園、名古屋スタジアム、神宮球場、甲子園のラッキーゾーン、川崎球場、藤井寺、大阪球場、平和台と狭い球場が多かった。
現在では、狭くて本塁打が出やすいとされている横浜スタジアムは、当時は、広くてフェンスが高くて本塁打の出ない球場として有名だった。
現在では、右打ちでもフォローを大きくしなければスタンドに入らないこともあります。
しかし、以前は、右打者が右方向に打って本塁打を量産することができた。
清原は、落合や山本浩二を真似て伸び悩んだ。
鈴木誠也は、バットが体の中心線より前に出されたり、トップを作るのが遅れて差されたり、また、泳ぐこともあります。
坂本や山田哲人は、インコースのベルトより上の球に差されたとき、完全に膝が伸び切ってしまいますが、
鈴木は、わずかに緩く曲がっています。
トップを作るのが遅くて振り遅れていても顎が上がりません。
これは、誤差が他の打者に比べるとは遥かに小さいということ。
これまで、筆者は、現役、OBの何人かの選手とお会いしたことがあります。
大体、4~8センチ公称と誤差があるように感じました(週に一度ぐらいの割合で芸能人を見かけるところに住んでいますが、芸能人は6~12センチぐらい公称と誤差があります)。
鈴木は、公称181センチですが、そんなに無いと思います(顔の大きさは、OBの選手たちの1/4ぐらい)。
大谷、藤浪、新井、エルドレッドと並んでいたところを見たことがある人にはわかっていただけると思います。
中村剛也は公称175センチです。
しかし、両者は、目線が安定しているので、2メートル前後ある投手を苦にしません。
遠くに飛ばすのは、フルスイングする技術です。体の大きさではありません。
身長の大きくない選手は、足が短いので、体重が重くても膝が支えられます。
体の大きくない選手に活躍されると都合が悪い人たちがいるので、どの球団も菊池(菊池はフォロースルーも大きい)のような選手を沢山獲得させてもらえません。
前田智徳、中村、鈴木はいずれも逆方向への当たりが18パーセント以下の典型的なプルヒッターです。
鈴木誠也は、ファーストストライクだけでなく、追い込まれてからも右打ちをしません。
フルスイングして左に打ちます。
引っ掛けて(手首の返りが早いこと)併殺になっても自分の打撃を変えません。
それが、鈴木が将来メジャーで3番を打てるという根拠の一つでもあります。
西川龍馬を高く評価しているのも、バットコントロールとフルスイングは無関係ではありませんが、
それよりもトップが深くフルスイングができているから。
内の球も外の球もフルスイングできる彼等は、ホームラン打者で、
落合、新井、山本浩二、清原は中距離打者です。
青木宣親や角中のようにトップが浅くても、体の中心線から大きくはみ出ずに高打率の選手がいます。(角中はノーステップで打つというのもありますが)、
しかし、前述したところと重なりますが、コンパクト(バットを最短距離で出すこと)に振れば、必ず打率が上がるというのも嘘です。
本塁打も安打にカウントされるので本塁打が増えれば打率が上がります。
フルスイングすれば打率が下がるというのも嘘です。
フォロースルーを大きくすれば、野手のいないところに落ちます。
振り切れなければ、捕えても真正面のライナーになります。
ホームランのなり損ないが安打の打者の方がヒットの延長がホームランの打者よりも優れています。
きちんとした投球動作でキレのある甘い球を投げる投手を打てるのは、フルスイングできる打者です。
昨年の鈴木誠也は、空振り率は平均以下で三振79
前田智徳も三振が少ない。
肘をルーズに使えているので、フルスイングと三振は相関関係がありません。
結論を言うと、何度も言いますが、フルスイングできる打者は粗くありません。
フルスイングできる打者の方が完成度が高い。
鈴木誠也が台頭するまでの広島打線は、フルスイングできる選手がおらず、
スモールベースボールをやらざるを得なかった。
しかし、それすらもセリーグで最もできずに、それを巨人にやられていたが。
昨年、広島がリーグ優勝できたのは、右打ちの成果でもなく、つなぐ打撃でもなく、
各打者が振り切れるようになったのがその要因の一つです。
[追記]
フルスイングと大振りの違いは、様々な解釈があるかと思いますが、自分なりにフルスイングと大振りの違いをまとめてみると次のようになるかと思います。
フルスイングは、字義的には、スイングを必ずしもスムーズとは限らないが最後まで完結させること。
具体的に言うと、フルスイングは、膝をルーズに使って速度を評価した上で始動し、トップを深く入れて、バットとボールの距離を保ちながら、ボールにコンタクトして振り切る。
大振りは、速度を評価することができずに、始動し、慌ててトップを作るので、トップを作ったときにマックスで瞬発力が伝わって、コンタクトの瞬間に瞬発力、ウエイトが伝わらないスイング。
それゆえにボールの軌道とバットの軌道が乖離したり、ボールを受けてしまったりすること。
大振りとコンパクトなスイングは、テイクバックが小さく、トップが浅いところ、前方のバットの軌道が大きいが最後まで必ずしも振り切れるとは限らないところは一緒ですが、速度を評価できている、いないの違いがあります。
大振りというのは、実は、フォローを大きく振っているように見えるという錯覚です。
>読者の皆様へ
一箇所補足です。
ミートポイントまでの過程は、手首に瞬発力や体重を伝えずに、~
→ミートポイントの直前までの過程は、手首に瞬発力を伝えずに、~
[追記]
鈴木誠也は、昨年は、カウント0-2、1-2と追い込まれてからの打率が.275でリーグ1位でしたが、今季は、0-2からが13-4 .308、1-2からの打率が29-4 1本塁打 .138でトータル.190とここまでのところ、打てていません。
バットを最短距離で出すと、始動のときに瞬発力が体全体に伝わり、体が硬直します。
鈴木誠也や前田智徳は、骨盤の上に上体を乗せ、肩を水平に、上体を本塁側に前傾させ、膝をルーズに曲げて立っています。
両者は、立っているときに、両肘、両脇もルーズにして、左肩が内に入りません。
両者は、3本の指で緩くバットを握っています。
テイクバックのときにも膝をルーズに曲げ、微動だにしないので、懐を深くしています。
体を硬直させずに打席に立てています。
それにより、股関節を引いて円滑に外旋できます。
両者は、ミートポイントまでのストロークはどちらかというと長くすることで、ゆっくり振っているように見えますが、ヘッドスピードが加速していき、ピンポイント(ミートポイント)での瞬発力、体重の伝わりがマックスになります。後ろの膝も緩く曲がっているので後ろの足が微動だにしていません。
ミートポイントまでの過程は、手首に瞬発力や体重を伝えずに、ヘッドの重さに負けてヘッドが下がっているのが正解です。
トップが深く入り、ボールの下にバットをくぐらせるまでのスパンが長いということは、目線からボールが遠いのでコンタクト率は高くなります。
ほとんど全ての打者は、トップを作るのが遅れてボールを受けたり、体が前に出されて、インハイに差されると前の膝が後方に完全に伸びますが、鈴木の場合、伸びてはいても、わずかにルーズに曲がっています。
昭和の大打者や最近では、小笠原、清原は、フォロースルーの後に膝から下が若干ふらつきますが、鈴木はふらつきません。鈴木は顎が上がりません。
40年以上、野球を見ていますが、これほど顎が上がることがない選手を見たことがありません。
鈴木は、テイクバックの際の足の上げ下げが投手の投球動作と合っていないことがあります。
ボールを待っている間、手首を無駄に動かしていることもあります。
昨年後半から、足の上げ下げ、着地位置のさぐり、着地を相手投手に研究されて、トップを作るのが遅れ、着地と同時に始動して、始動のときに瞬発力が肘にMaxで伝わり、ミートポイントに達するまでに瞬発力が尽きてしまい、弱々しい空振りになったり、差されます。
足の着地と始動が同時のときには、逆に始動が早すぎて前の膝がつま先より前に出て泳がされたり、
ボールが視界から消えて空振りします。
いずれもフルスイングさせてもらえていないわけです。
本人も一球一球ステップを変えたり、ノーステップで打ったりしていますが、速度の評価の仕方が十分できていません。
2ストライクを取られてからの打率が下がったということはプレッシャーによるものではありません。
生活がかかっているので、打席内で考えていたら、死球をよけられませんし、ボールに反応できません。
しかし、人間の肉体には、本能は備わっていませんので、死球のよけ方も打ち方(手段、プロセス)の瞬時の調整も反復研究と練習によって体に覚え込ませていくしかありません。
鈴木の場合、2ストライクを取られてからの打撃も追い込まれる前と変える必要はないと思います。
従来の打者を超越していくことができる打者なので、逆方向に打つのではなく、フルスイングを極めていくという方向で行って欲しいと思います。
[追記]
人間が肉体を稼働させて打つ以上は、10割の確率で完璧に捉えることは難しいです。機械も人間が稼働させるので、機械でも難しいです。
完璧に振るのと完璧に捉えるのは別物です。
野球は飛距離を競うものではないので、
打撃については、上げない技術というよりは、”差され具合”をいかに抑えるかではないかと思います。
振り切るのを途中でやめると瞬発力やウエイトをボールに伝え切ることができません。
ゴロヒットは、シフト次第である程度は防ぐことができます。
フライは、余程全力で走らない投手の走者出ない限りは、2死でなければ、捕球されても犠飛又は進塁打になりえます。
ジャンプしても半身から最短距離で全力疾走して届かない飛球であれば、内外野の間に落ちたり、外野の頭上を越えることはできます。
走者は半時計周りに走るので、走者は自分より後ろに飛んだ打球は、スタートを切るので、右打ちが全く必要ないとまでは言いませんが、それは、2番打者又は3番打者の仕事の一部で、4番の仕事ではないと思います。
走者一塁のケースでは、右打者に当てる打撃をさせれば、二塁に進塁させることができますが、左打者に右に引っ張らせた場合、一塁走者を三塁、場合によっては、本塁に進ませることができます。
貯めたランナーを残さない野球をしてもらいたいので、できれば、2番、3番は、左打者が理想です。
どんな選手も生まれたときからバットとボールの距離が保てることができたのではないので、才能ではなく、努力の賜物だと思います。
足を上げることにより、瞬発力を伝えることができ、助走も長くなるので、飛距離は伸びます。
バットとボールの距離が取れていないということは、ほぼ100%近く、足の上げ下げか手首に無駄な動きがあるから、トップを作るのが遅れて、振り切れない、すなわち、フルスイングできないのであると考えます。
むしろ、スイングの軌道が長い方が目線とボールの距離が長く取れていたことになるので、コンタクト率が上がり、差される程度、確率が減るように思います。
よって、フルスイングをしたことにより、ボールとの距離が取れないのではないと思います。
コンタクト率がキープできないということは、コンスタントにフルスイングできないから粗いのだと思います。
フルスイングと大振りは別のものであると考えます。
[追記]
鈴木誠也もハムストリングスをやってますので、無理に30盗塁してトリプルスリーなんかやって欲しくないですね。
後は、いかに自分自身でメディアにあふれている間違った医学に騙されず、食生活を含めフィジカル面を管理できるか。
私もFA資格の要件を充たしていなくても、技術的に相応のレベルに達すれば、ポスティングでも何でもしてメジャーに行けばいいと思いますが、球団側が容認するかどうかです。
メジャーに行くとなったら、新庄や中島みたいに日本に帰ってきて欲しくない。
後、ファンの勝手な願いとしては、誠也には結婚して欲しくないかな。
鈴木は東京出身なので、東京の女と結婚して、広島の街について、嫁が”こんな田舎は嫌だ”とかブーたれて、単身赴任も認めてもらえず、FAで巨人入りとなって、メジャー挑戦ができなくなってしまうこともないとは言えませんので。