初の規定打席に到達した野間峻祥のバッティングの課題

前にも書いたが、経済上の利潤という面から言えば、西武に優先して人的補償を受けられるのに、内海を西武にくれてやり、”見込みのない”若手を獲ることは愚の骨頂であるから、広島が長野を獲ったことに関しては全くの驚きはない。

若手がプロテクトされていたから長野を獲ったのではない。

私がこれまで書いてきたこと(桜井、宮國以外は使い物にならない)と同様のこと、すなわち、巨人の若手が使い物にならないことは、現場の人間はわかっている。

広島は、巨人の若手が獲れるリストに入っていようが入っていまいが、予め、巨人の若手を獲ることは考えていなかった。

学問は、ユダヤ金融が利潤を得たことを正当化することで形成させてきたから、労働の現場において演繹的に形成されてきた理論とは乖離が生ずる。

ユダヤ金融が広告代理店に洗脳のシナリオを作成させる。

くじ引きは見せかけで、どこの球団がどの選手を獲るかはドラフト前の各球団代表のフロントによる談合によって決まる。

ユダヤ金融の広報である広告代理店が雇ったブローカーが各球団にアマチュア選手を売り込むのだが、スカウトに売りつけることに失敗し、シナリオ通りに進まなかった。

アマチュア選手は、金を無制限に発行する権利を取得していないから、人を動かせない。

ダダをこねても巨人に入ることはできない。

アマチュア選手としては、浪人期間中の収入補償は与えられるが、プロの選手と対戦できないことも加え、プロに入ってからのライフタイム成績が落ちることもあり得る。

しかし、ブローカーとアマチュア野球の監督との間には経済関係ができているから、アマチュア選手は、ロッテや日ハムに入りますとは言えず、浪人せざるを得ない。

プロに入ってくる選手は、高校のときから、経済上地位のある人間と接触しているから総じてスレてるよ。

だから巨人を出されたことに関する恨みつらみや見返してやろうという気持ちもないだろう。

巨人に残された選手の士気やモチベーションにも関係をもたらさない。

人間は、メンタルに基づいて肉体を稼働することはできない。

人間は、無駄な動作を省くことと、波動を作ることによって脱力する。

人的補償で入ってきた選手は、唯物論どおり、自分の仕事を淡々とこなしてくれるだろう。

プレッシャーとかメンタルは関係ない。

丸は、野球の動きができるフィジカルがあれば、実力相応の数字を出すよ。

村田修一は、コストパフォーマンスが高い若手の頃に巨人にいなかったから、内海や長野と同一線上で語るのは適切でない。

丸と長野は、昨季の成績の格差から言えば事実上のトレードとは言えないだろう。

仮にトレードであると解釈した場合、丸と長野のトレードで得したのは巨人だろう。

打撃の技術水準と結果として残す数字は必ずしもイコールではない。

それは、対戦する投手によって変わってくるからである。

長野と丸は、打撃の系統が違うからどちらが実力上かは比較のしようがないが、日本の投手の投げ方、瞬発力のボールの乗り方が不十分であることからすれば、丸の方が2019年も長野を上回る数字を残すだろう。

丸と長野のトレードと解した場合、巨人が長野を放出したことは間違いではない。

内海の昨季の成績、勤続投球数からすれば、内海の放出は間違いとは言わない。
俺がバカだなあと思うのは、炭谷を獲ったこと。

チームのウィークポイントからすれば、何でセカンドの浅村と交渉しなかったの?

巨人のフロントが愚かなのは中島宏之を獲ったこと。

野手以上にウィークポイントなのが、ピッチングスタッフ。

ガルシアが自由契約になっているのに、何で岩隈と上原なの?

外国人枠は、ガルシア、メルセデスの2人に、マシスン、ビヤヌエバ、ゲレーロの中から2人。

ユングメンは先発控え、アダメスは通年二軍。

ガルシアを先発に入れれば、吉川光夫を後ろに回せる。

巨人のやっていることは、18歳の娘を売春させれば即金を得られるのに、ダメオヤジに鞭を入れるクソバアアと同じなんよ。

巨人は、そういう”若い娘”をドラフトで獲得するのに失敗し続けてきた。

具体的に言うと、鈴木誠也と菊池を獲れなかったこと。

アマチュアで実績があっても、肉体と技術の基礎のできていないアマチュア選手を獲ると、基礎から始めることによって練習量をプロに入って急激に増やすから育成の過程で肉体が損耗してしまうか練習、実戦についていけない。

多くのカープファンは、長野の加入により、野間を含めた外野のレギュラー争いが激化するとコメントするが、長野は、パワー系のピッチャーに強いが、野間は強くない。

長野は、事実上レギュラー確定で、西川と野間がレフトのレギュラーを争うことになるだろう。

今回のテーマは、その野間の打撃。

昨季の通算成績

野間は、開幕してから主に代走、守備固めで出場。

4月21日の中日戦で猛打賞、丸が4月29日にハムストリングスの故障により登録抹消されてからは、丸不在の間に全試合センターで先発出場。

5月19日のヤクルト戦でプロ入り初の満塁本塁打。

5月26日の丸復帰後もレフトで先発出場。

6月6日の日本ハム戦でサヨナラ安打、6月28日に巨人菅野から逆転3ラン。

田中広輔に代わり、1番打者として先発出場することもあった。

最終結果としてプロ入り初の規定打席に到達。

動作解析

野間は、ヒッチの「下げる」のときに、山田哲人、福留、丸のようにヘッドがホームベースの方に入るという無駄な動作があったがそれがなくなった。

よってトップを作る(第二次始動)のが早くなったので、インサイドアウトの軌道でスイングし、トップハンドの親指でグリップを押してヘッドをボールの外側に入れることができ、ミートの瞬間にヘッド(厳密には手首)が下がらなくなった。

始動が早くなって割れができた分、緩い変化球もフルスイングできるようになった。

ミートの瞬間に手首を返さないので壁を作って打球を減速させずに打つことができている。

しかし、以前よりは速いボールに対応できるようになったが、まだ、速い球に弱いところがある。

2018年の野間のストレートに対する打率は、.280と3割を切っている。

先発投手が球数が累積しておらず、瞬発力のボールへの乗りが落ちていない試合序盤の三振が多い。

打球も逆方向の打球の割合が高い。

野間の課題を説明する上で、近藤健介という格好のサンプルがある。

近藤健介は、、松山のコックとは少しちがうけれども、両手首で円を描くようにコックする。

近藤は、丸みたいに、右肩と右肘が内側に入らないから、右投げ左打ちなのに左の股関節よりも左肘が先に出る。

故に、近藤は、ちゃんと、ボールの外側にバットの先っぽを引っ掛けて打ってる。

近藤は丸のように、右足を骨盤ぐらいまで上げて左足の踵でブレーキをかけるけど、丸と違って左足が後ろに滑らないから(丸の踵体重は右ハムストリングスの故障とも関係がある。)外角の低目の落ちる球をあまり振らない。

しかし、左足の踵でブレーキをかけているのと歩幅が大きいから体が前に出るより左肘が出るのが遅れてインコースの高目のボールに差される。

近藤は、バットを振る前のとき、頭が骨盤の真ん中より前にあるからインコースのベルトあたりの速い球には強いけど、インハイのボールに差されてしまう。

近藤は、山田哲人、大谷翔平、鈴木誠也のように、バットにボールを当てるときは、右利きだから左足(山田哲人、鈴木誠也は右足)の拇指球で地面を蹴って右足(山田哲人を鈴木誠也は左足)を軸に回ってるから速い球も打てる。

投球の動作と打撃の動作は、共通する部分が多いのだ。

左打者は、ステイバックのときには、右足に100%重心が移ってしまってはマズい。

東出は、野間にボールを当てるときに右足に体重を100%移すからダメだって指導してたけど、左足にも体重に残しておくと空振りが減り、相手野手のポジショニングの誤り、スタートの遅れによってスライス回転のかかった打球が野手のいないところに落ちることもある。

野間はバットにボールを当てるときに左足に体重が残っているから速いストレートに振り負けてしまう。

ヘッドがボールの内側に入るからミートの瞬間に手首の位置が下がって打撃を崩す。

スライス回転のかかった打球、特にゴロは、ポジショニングの誤りがなく、スタート、ハンドリングが並みの野手であれば捕球してアウトにできる。

結論

野間が修正するところは、ボールを当てるときに右足に100%体重が移るところじゃなくて、左足が後ろに滑る踵体重。

左足が後ろに滑るからバットを持つ手首の位置を固める前に右肩が開いたり体が前に出てしまう(ショルダーファースト)。

インハイの回転数の多い、失速の少ないボールに対応できていない。

また、速いボールに差されるだけでなく、アウトローの落ちる球にヘッドが返ってしまうのである。

野間は、ボールをバットに当てるときに100%右足に体重を移しても走り打ちは、絶対ダメ。

走り打ちすると踏み出す足の幅が広くなって手首の位置が固まる前に右膝と右肩が開いて左肘が出るのが遅れる。ドアスイングになるのだ。

左投手がインローに投げると最も失速が大きくなる。

インローは、手首に位置を固める前、右足を着地させたときに右膝が割れても大きいのが打てることがあるけど、高い球は打てないよ。

踏み出す幅を短くして右足が着地したらすぐにタスキ掛けのラインを内旋して左肩を右肩にぶつけて左肘を出す(右肩は残す。しかし、右肩はクローズドさせない)。

野間は、右膝を蹴って右足を突っ張らせて右足に100%体重を移しても右足を軸に右肩を開いていき、右足を軸に左右の股関節を回して(支点は右足の踵に移していく)最後まで振り切ることが大切だ。

各種指標

右投手

左投手

球種別成績

打球方向

カウント別成績

イニング別成績

ケース別成績

得点圏成績

対戦成績