Last Updated on 2019年12月11日 by wpmaster
日本の野球では、打球の軌道に対し、半身で捕球したり深めに守ると「ボールを怖がるな」「ボールから逃げるな」「何だそのへっぴり腰が」「この根性無しが」と怒られます。
「前に出ろ」「打球の正面に入れ」「腰を落とせ」「体で止めろ」「前に落とせ」と怒られます。
しかし腰を落として膝を地面に着けば、膝を伸ばさないと送球動作に移れません。ボールを前に落とせば、拾っている間にランナーは前に進みます。
捕球プロセスにおける押手と引手
バッティングで、引手主導で先に前肩が開いてしまうと、後ろの股関節を外旋する間がなくなり、押し手の肩関節が前に出て行ってしまいます。それ故、押し手の手首との距離が保てません。
守備でもボールを捕まえるのは、押し手である投球腕の方です。
これはグラブを押し手にはめ変えろとか素手で捕れということではありません。
前肩を動かすなということです。引手主導でボールを捕まえるなということです。
キャッチボールで顔の近くで捕りなさいというのもこのことを言っています。
引手主導でボールを捕まえに行くと、打球の軌道が後ろの肩関節、胸がぶつかってくるので、後ろの股関節を外旋する間ができないのです。
顔の近くであっても、ボールを頭の上で捕ってしまうのは、後ろの股関節の外旋する間がなくストライドが広がってしまうからです。
打球の軌道の正面に入ると、後ろの股関節(投球腕のラインにある方)の外旋ができないのです。故にストライドが広がって膝が折れ曲がるので前の股関節が引っ込みません。打球の軌道の正面に入るということは、前肩を押し手の肘の推進より先に開いているということです。故に骨盤の回転に投球腕の肘の推進が遅れます。
打球の軌道に対し前進すると後ろの股関節の外旋ができず、引手主導になります。押し手の手首とボールの軌道との距離がキープできません。後ろの股関節の外旋を維持できなくなります。故にバウンドを合わせ損ねたりハーフバウンドで捕球してしまう。
引手主導になると、押し手の肘が押し手の手首の外側に張り出さず、投球腕の脇が空きません。トップの過程で押し手の小指が上を向きません。ストライドが広いと投球腕の肘が股関節の外旋より先に出ていかないことは打球の正面に入った場合と同じです。
押し手主導で送球できないから、深めに守ると一塁やホームまでボールが届かなかったり、遅いボールになるのです。
日本の野球の指導法は、ボールの軌道に対して正確に捕らえるという肉体の稼働に逆らってします。
忌憚なく言わせてもらうと、日本の野球指導者は、”アホ”です。
送球前後における押手と引手
背中の引き手側を打者又は送球するベース方向に向けると、先に引手の肩を開いてやらないと投球腕の肘が前に出ていきません。
前足がインステップすると、投球肘の推進よりも先に後ろの股関節を外旋し、前膝を開いて骨盤を回転してやらないと、投球肘が推進できません。前足を軸に移す前に後ろ足を軸に骨盤が回ってしまいます。
後ろの股関節を外旋する間がないと、ストライドが広がります。前膝が折れ曲がり、投球肘の推進よりも先に投球肩の肩関節、胸が推進していきます。
投球腕が前肩よりも下がりません。
投球腕の前腕部の回内、投球腕の肘を投球腕の手首の外側に張り出しスクラッチする動作、前肩を下げる動作、投球腕の前腕部の外旋のプロセスがあるオーバーハンドの担ぎ投げでなく、これらがない、投球肘より先に投球腕の手の平の親指が先に出て行き要求腕の手首が寝る女の子の担ぎ投げになります。
投球腕の肘→上腕骨→骨盤の順に縦回転していきません。
上腕骨の振りが横回り、遠回りするドアスイングになります。骨盤も横回転します。回転方向が異なる2つの円盤が飛んでいる動きになっていることからダブルプレーンと言います。
投球腕の前腕部の稼働域が狭くなるので、速いボールが投げられなくなります。リリース(投球腕の前腕部を回内する)ポイントが打者又は送球する方のベースから遠くなります。
打者は、後ろの股関節を外旋する間ができ、押し手の稼働域が長くなります。
リリースの瞬間に投球腕の前腕部の回内をして小指先行で前腕部を回外してもジャイロ回転がかかります。
まとめ
押し手主導で捕球し、押し手主導で送球できれば前進守備は要らないのです。
更に、できるだけ投球腕でない方の腕が押し手になるフォアハンドではなくバックハンドで捕球することが重要となるでしょう。
バックハンドで捕球すると、グラブを持つ手の前腕部を回内するので、押し手の肘の推進より先に前肩が開かない。
また、右投げの選手の場合、フォアハンドで捕球すると順方向の塁(一塁手、二塁手、右翼であれば、二塁、三塁、遊撃手、左翼手であれば三塁)に送球するとき、体位を入れ替えないと送球できません。