Last Updated on 2024年8月31日 by wpmaster
これまで、ケース打撃に関して書かれたコンテンツは、数多いですが、どれも、バッテリーを含めた内野手、外野手の主に肩関節、股関節を含めた肉体の稼働の仕方とそれによる加速距離の限界、生じ得るプレーを網羅されていません。
よって、セオリー化された得点手段では、得点できない、また、他にもこんな得点手段があるということが生じてきています。
当サイトでは、既に産み出されたケース打撃に関するコンテンツに書かれていないこと、定説化された得点手段の限界とその超越に関して述べています。
当該記事では、二死一二塁のケースに絞って、上記のこと記載した関係記事を列挙しておきます。
概要
ゴロ打ちの指示を出すと、ワンバウンドを空振りし、ストライクゾーンの投球をスイングできなくなる。
打者には引っ張って本塁打を打てのサインを出す。
☆バットからリリースされた直後の打球は全て飛球である。加速距離の短い飛球がゴロである。トップハンドとボトムハンドを空けてグリップを握って行うバントは、力点と支点の距離が離れ、回外運動、回内運動の回転半径が長い。故に、ボトムハンドの小指をグリップエンドの円柱部分に引っ掛け支点と力点を近付けて行うヒッティングよりもゴロが産み出しやすくなる。
但し、走りながら行うドラッグバントは、トップハンドの前腕部の回外運動、回内運動の回転半径がプッシュバントよりも長くなるから、捕手にベアハンドキャッチをされ得る。グラブを持つ手の肘を抜く必要が生じないから、ベアハンドキャッチをすれば、全ての塁に投球腕の前腕部の回外運動、回内運動の回転半径を短く加速距離を長くして送球することができてしまう。
☆二塁走者が三本間で挟まれ、二塁走者がタッグされる前に、三本間ランダウンプレーで送球に触れた野手が二三塁間で挟まれている一塁走者又は二塁ベースを蹴った打者走者を追い始めたら三本間で挟まれていた二塁走者は、本塁に走る。
☆二塁走者が三本間で挟まれ三塁帰塁に成功した後、三塁ベースから足を離してしまった場合、三塁ベースから二塁走者が足を離した後に一塁走者は二塁に逆走する。
三本間ランダウンプレーに参画していた野手が一塁走者を追いかけ始めたり、二塁に送球したら二塁走者は本塁に走る。
又は、
三本間に挟まれていた二塁走者が三塁帰塁した後、三塁ベースから足を離してしまった場合、三塁に帰塁せずに本塁に走る。
一塁走者は、二塁に逆走する。
三本間ランダウンプレーに参画していた野手が二塁走者にタッグする前に一塁走者を追いかけ始めたり二塁に送球したら、二塁走者は本塁に走る。
☆二死を取られた後は、走者を残す必要が生じない。
初球から重盗を仕掛ける。
投球後、帰塁しない。
捕手が投手に返球後、帰塁しない。
二塁走者は、投手及び捕手が一塁、二塁に送球しても帰塁しない。
一塁走者は、投手及び捕手が一塁に送球しても帰塁しない。
関係記事
親指IP関節を屈曲させてスタートを切ることによって、恰も躓いてスタートが遅れたかのような外形を作ることができる。
用語の意味に関しては、下記記事参照