Last Updated on 2025年6月13日 by wpmaster
これまで、ケース打撃に関して書かれたコンテンツは、数多いですが、どれも、バッテリーを含めた内野手、外野手の主に肩関節、股関節を含めた肉体の稼働の仕方とそれによる加速距離の限界、生じ得るプレーを網羅されていません。
よって、セオリー化された得点手段では、得点できない、また、他にもこんな得点手段があるということが生じてきています。
当サイトでは、既に産み出されたケース打撃に関するコンテンツに書かれていないこと、定説化された得点手段の限界とその超越に関して述べています。
当該記事では、無死三塁のケースに絞って、上記のこと記載した関係記事を列挙しておきます。
概要
三塁ゴロは、ラインの外側で一次リード、ラインの内側に向かって二次リードを取っていた走者が野手にタッグされずに三塁に帰塁するのは、困難であるから、本塁突入一択である。
☆左投手は、三塁方向に背を向ける。右股関節を内旋して180°以上をインサイドムーヴしないと三塁には投げられない。左股関節を内旋しても135°以上インサイドムーヴしないと三塁に投げられない。三塁走者は、ラインの外側(三塁手の背後)で両股関節を伸展、両足親指IP関節を底屈して一次リードを取り、左投手がセットを解く前にスタートを切る。内野ゴロが生じても得点できる。よって、左投手が登板しているケースでのゴロストップはヒットを待つドスケベな野球である。
☆捕手がミットを上げて左投手にウェストを要求したら三塁走者は投手がセットを解く前にスタートを切り本盗をする。
☆捕手がミットを持つ手の前腕部を回外してミットをホームプレートの右打席寄りのラインのバックネット寄りのコーナーの前に置いた後、グラブを持つ手の前腕部を回内して待っていた場合、ミットを持つ手の上腕部の腱板が突っ張ってしまうからミットを持つ手の前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまう。左手首が背屈せずに掌屈してしまう。追いタッグになる。
捕手がミットを持つ手の前腕部を回外してミットをホームプレートの右打席のラインのバックネット寄りのコーナーの前に置いた後、ミットを持つ手の前腕部を回内せずに待機した場合、ミットを持つ手の前腕部の深層屈筋、左肘側副靭帯の前束が突っ張るからミットを持つ手の回内運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまう。
三塁走者は、左手首を背屈、左肘を畳む。左腕前腕部を回内、左股関節の内旋の回転半径を短くして左足親指IP関節を底屈させる。左肘を上げる。左肩関節を弛緩、屈曲させる。右股関節を内旋、右足親指IP関節を底屈させる。左腕前腕部を回外、左手首を背屈して左腕前腕部を左肩方向に引っ込める。左腕前腕部の回内、左肘のコックアップを止める。捕手のタッグをかわす。
右腕前腕部を回内してホームプレートに触れる。
捕手がミットを地面に着けて投手にワンバウンドを要求した場合、投手は投球腕上腕部が反張する。
捕手は、ミットを持つ手の前腕部を回外してから回内してミット低目に構えると左肘側副靭帯、左腕前腕部側副靭帯の前束が弛まず左肘が突っ張る。左腕前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまうから、ミットを持つ手の手首が掌屈して投球肩の方に入ってしまう。ミットを持つ手の前腕部を回外してミットを低目に構えた後、ミットを持つ手の前腕部を回内しなくてもミットを持つ手の上腕部の腱板が反張する。
いずれにしても捕手の投球腕の前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまうから投球腕の前腕部を回外後、投球腕の手首が掌屈してしまう。投球腕前腕部の回内運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまうから投球する手の人差し指の付け根からボールがリリースされる。よって三塁に送球した場合、三遊間方向に送球が逸れるかワンバウンドさせてしまう。
三塁走者は投手がセットを解く前にスタートを切る。打者がスイングしなかった場合、逆走せずに本塁に突入する。打者がスイングしてしまった場合には、打者のインサイドアウトスイングが向上しないので、三塁に逆走する。
関係記事
あ