新庄剛志が導入した打者走者が三塁に走る練習は、エキセントリックではない

Last Updated on 2022年12月24日 by wpmaster

日本ハム新庄剛志監督は沖縄国頭で行っている秋季キャンプの初日のシート打撃で、打者走者が一塁ではなく三塁へ走る「逆回り野球」を導入した。
野球においては、打者走者は、スイングを完結した後、右回りして一塁ベースを蹴ると規定された。左打者は、スイングの方向と走る方向が同一となる。敷衍すると、引手である右腕前腕部を回外、前足の股関節を外旋すれば、左関節と右股関節を一塁ベースに近付けることができる。内野ゴロを打ってもシングルヒットとすることができる。打率が上がり、その分出塁率が上がり、監督によってはスタメンでの起用が増え、年俸も高くなると推論ができる。しかし、相手投手は、インサイドアウトスイングで振ったとしてもヘッドが届かないボールゾーンには投げてこない。ストライクゾーンのスイングできずに三振することやアウトローのワンバウンドを空振りしての三振が増えるので、引っ張ってフライボールを産むインサイドアウトスイングをする打者ほど四球を増やして出塁率を高めることはできない。
一方、右打者は、引手である左腕前腕部を回外、左股関節を外旋した後、一塁ベースから右肩関節、左股関節の距離が遠ざかる。

右打者に対するインローは何故ホームランボールなのか

右打者は、スイングする手と投げる手が同一である。
インローの投球の軌道に対し、インステップすると前肩から前足首のラインが投球にぶつかるので、インステップをせずに前足を入射するので、前の股関節が前に突っ張らず、両股関節の間のストライドが狭くなる。トップハンドの前腕部の回外運動を行う間が取れるので、トップハンドの上腕部が外旋(トップポジション)を作ることができる。トップハンドの親指の指先がしなる。後ろ足の股関節が外旋する。前の股関節が丹田の方に引っ込む。トップハンドの上腕部を内旋する間ができる。トップハンドの上腕部の内旋運動の加速距離が長くなる。トップハンドの上腕部を内旋した後、後ろの股関節が内旋、前の股関節が外旋、アウトステップするが、後ろの股関節の内旋運動の加速距離も長くなる。故に、打者は、インローの投球をインサイドアウトでスイングすると、全てのコースの中で最も飛距離を産み出すことができるのである。

走り打ちのデメリット

左打者にバットを振り切るよりも一塁ベースを蹴ることを優先させることを義務付けると、トップハンドの肘を省くこととなる。左腕前腕部の回外を省くと、左手親指の指先がしならない。左手首が左肘よりも下がり、ヘッドが捕手方向に倒れる。左腕上腕部を内旋しても左手親指の指先が加速しないから、左肘が左肩よりも上に上がずに、左肩の肩甲下筋が突っ張る。首、右肘、右肩が左肩の方に入り込む。右腕前腕部の回外運動の回転半径が長くなり、加速距離が短くなる。左腕前腕部を回外する間が作れなくなる。
言い換えれば、左肘を上げれば、右腕前腕部が回外し、右股関節が外旋し、右足首は底屈する。しかし、左肘が上がりきらないと、右腕前腕部の回外運動が加速せず、右肘が落ちない。左股関節が突っ張って左膝が外側に開く。右股関節、左股関節の回転半径が長く、右股関節の外旋運動、左股関節の内旋運動の加速距離が短くなる。右股関節が落ちずに前に伸びる。右足のスパイクの内側から入射する。ストライドが広がる。スパイクの外側から入射できたとしても、前股関節が外旋するが、両股関節の間のストライドが広がる。
ガイドハンドとするトップハンドの上腕部の内旋運動よりもボトムハンドの前腕部の回外運動の回転半径が長いと、ボトムハンドの肘が落ちない。ボトムハンドの肩甲下筋が外側又は前に突っ張る。トップハンドの前腕部の回外運動を行う間が作れなくなる。すなわち、トップハンドの上腕部の内旋(スイングの開始)の前のトップポジションを作る間ができなくなるのである。
トップハンドの肘を上げた後、トップハンドの上腕部が内旋しているので、アウトローのワンバウンドの投球に対し、審判に「空振り」という価値が付けられる。トップポジションが作れなけば、トップハンドの上腕部を内旋する間が短くなるので、コーナーギリギリの投球、山なりの変化球に対し、トップハンドの上腕部を内旋することができずに、ストライクを審判に取られてしまう。
トップポジションが作れなければ、トップハンドの親指の指先のしなりを作ることができない。故に、トップハンドの上腕部を内旋し、トップハンドの親指の指先のしなりを解除してからトップハンドの親指の基節骨がグリップにぶつかるまでの加速距離が短くなるのである。
左腕前腕部を回外した後、左股関節を外旋する間を作れないので、左腕上腕部を内旋(スイング)した後、左股関節の内旋運動の加速距離が短くなるのである。
よって、投球の軌道に、左腕上腕部の内旋を合せただけの当て逃げの打撃になるのである。

ベースランニングにおける走り打ちのデメリット

打撃におけるトップができないということは、左腕前腕部が回外できていないことであるから、走塁におけるトップもできていないことである。左腕上腕部の内旋運動、左股関節の内旋運動の回転半径が長くなり、加速距離が短くなる。右股関節の外旋運動の加速距距離が短く、右股関節が外側又は前に突っ張るからである。走り打ちを推奨する論者が言うほどには、走り打ちによって内野安打を増やすことは難しい。
言い換えれば、左打者は、左腕前腕部を回外する間を作れば、右股関節が引っ込む。走塁におけるトップを作ることができる。左腕上腕部を内旋した後、左肘が上がる。右股関節の外旋運動の加速距離が長くなり、右足のスパイクの外側から真下に入射することができる。ストライドが狭くなり、左股関節の内旋運動の加速距離も長くなる。
右打者がトップを作れば、右腕上腕部が外旋し、左股関節が引っ込む。右腕上腕部を内旋した後、左股関節が外旋する。左腕前腕部が回外、左腕上腕部が外旋するから走塁におけるトップができる。右打者が引っ張ってフライボールを産むインサイドアウトスイングをした結果、投球に差された方が左打者が当て逃げをした場合よりも左股関節の内旋運動の加速距離が長くなるのである。

新庄剛志がエンドランのサインを頻発する根拠

筆者は、小学生のときは硬式、中学は軟式、高校では硬式野球をしているが、新庄は、小学、中学では軟式野球をしており、硬式野球を始めたのは高校に入ってからである。
軟球は、上から叩くと、打球が弾むが、硬球は、上からボールを叩くと地を這うゴロになる。軟球は、ヘッドを投球の軌道に水平に入れジャストミートし、トップハンドの人差し指の付け根で運んでいかないと長打が打てない。硬球は、投球の軌道の外側にヘッドを入れ、フォロースルー期に縦に擦ってヘッドを投球の軌道の下に入れて本塁打を打つ。軟式野球の試合の大半は、ロースコアの投手戦となる。
新庄は、硬式野球では殆どエンドランのサインを出すことがない満塁、二三塁でもエンドランのサインを出すだけでなく、走者無しの場面でも打者にエンドランのサインを出す。
打者にエンドランのサインを出すことにより、打者走者は、一塁ベースを蹴ることよりも、投球の軌道にヘッドをぶつけるだけでなく、投球をブチ抜いて投球に差されることが義務付けられる。
引手の肘、肩、首をトップハンドの肩方向に入れストライドを広げてストライクゾーンの投球を振れずにスルーしてしまうこと、アウトローのワンバウンドを空振りすることが厳禁となる。
打者は、トップハンドの親指の指先をしならせ、基節骨でグリップを叩くとトップハンドの小指がしなる。トップハンドの前腕部を回外すると、トップハンドの小指基節骨上の第二関節がグリップに嵌る。トップハンドの肘が落ちる。投手が投球腕の前腕部を回外してセットを解く前に、打者は、トップハンドの前腕部を回外してトップハンドの肘をヒッチしなければならない。投手が投球する手の親指基節骨でボールを叩く前に、トップハンドの親指基節骨でグリップを叩かなければならない。
打者は、バットを握る順番を前述の順番に変えざるを得なくなる。

打者走者が三塁に走る練習をすることの打撃面でのメリット

よって、左打席で打つ打者走者を三塁に走らせることによって、走り打ちを修正し、引っ張ってフライボールを産むスイングの向上を行うことができる。
新庄は、右打者が、左打者が走り打ちをするときの引手の使い方が上手くなるというメリットがあるとする。しかし、引手である左腕前腕部の回外運動、左腕上腕部の外旋運動の回転半径が長くなれば、右腕前腕部の回外運動、右腕前腕部の内旋運動を加速距離が短くなる。新庄がいう右打者が左打者の走る打ちをするときの引手(右打者の場合は、左手)の使い方を上達させるメリットには賛同できない。
右打者は、右方向に打つ場合でも、右肘をヒッチする→右肘を上げる→左腕前腕部を回外する→右腕前腕部を回外しトップを作り、左股関節を引っ込める→右腕上腕部を内旋する→左股関節を外旋、右股関節を内旋する→右腕前腕部を回外(フォロースルー)→右股関節を左股関節から剥がすの順番で行い、フォロースルー後に右手親指基節骨でグリップを叩く動作だけを省くスイングをしなければならないだろう。

打者走者が三塁に走ることによる守備面のメリット

守る側は、三塁に送球しなればならない。右投げ左打ちの選手はグラブを左手に嵌める。右投げ左打ちの野手が背骨よりも左側で捕球すると右手親指の一部分でボールを叩いてグラブからボールを抜かなければならない。捕球後に左肘を右肩の方に入れないといけない。首が右肩の方に入る。右手親指基節骨でボールを叩く間が作れないので右手親指のPIP関節が伸展してしまう。右肘を右肩よりも上げることができなくなる。左腕前腕部の回外運動の回転半径が長くなる。左肘が落ちず、ストライドも広がる。右腕前腕部を回外する間が作れない。右腕上腕部が外旋できず、右手親指の指先がしならない。右腕上腕部を内旋する間が取れず、右腕上腕部の内旋運動の加速距離も短くなる。遊撃手、二塁手、一塁手は三塁に投げるのが難しくなる。
しかし、左腕前腕部を回外すれば左肘が落ち、左手親指の指先がしなる。右肘が上がる。右股関節が内旋、右足内踝が左足内踝にぶつかる。右腕前腕部を回外すれば、右肘が落ちる。右手親指の指先がしなる。左肘が上がる。左股関節が内旋、左足内踝が右足内踝にぶつかる。左腕前腕部を回外すれば左手小指の第二関節で打球を叩くことができる。スタンダードWで右手親指基節骨でボールを叩く間ができる。右肘が右肩よりも高く上がる。左足のスパイクの外側から真上から入射できる。右腕前腕部を回外する間が作れ、右手小指がしなる。右腕前腕部を回外するということは、送球におけるトップも完成するということである。右手親指の指先がしなり、右腕上腕部を内旋する間が作れ、右腕上腕部の内旋回運動の外旋距離も長くなる。遊撃手、二塁手、一塁手が三塁に投げることでき、無死又は一死二塁、一二塁において、二塁走者及び一塁走者の三塁進塁を阻止できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA