日本ハム対オリックス6回戦
先発は、北山亘基と曽谷龍平
試合は、1ー0で日本ハムが勝利
この試合の最大功労者を選ぶとすれば、田宮裕涼だろう。
俺は、優勝を経験したことのあるベテランの助けを借りずに、若手だけでリーグ優勝を実現させたい。
ファームの成績は関係ない。
今季は、正捕手田宮、挑戦者進藤という関係で両者を併用してペナントレースを戦い、チームの土台を造っていく方向にシフトしていく必要が生じていると言えるだろう。
無死一塁バント守備
打者がファーストバウンドさせた後、一塁走者に進塁義務が生じます。
打者走者に一塁ベースの占有権が生じます。
打者走者を先にアウトにすると、一塁走者は、タッグプレーとなります。
右打者がヒッティング、又はバントをした場合、捕手と三塁ベース、二塁ベースを結ぶライン上に壁ができます。
左打者がヒッティング、又はバントをした場合、捕手と一塁ベース、二塁ベースを結ぶライン上に壁ができます。
一塁走者は、一塁ベースの本塁寄りのラインと二塁ベースを結ぶライン上又はラインの内側に入って一次リードを取り、投手がセットを解く前~打球がリリースされる前まで(ギャンブルスタート)にスタートを切ります。
守る側がやらなければならないと私が考えることは下記のとおり。
三塁手は、三塁ベースの左中間寄りのコーナーの後ろに守る。
三塁手は、三塁ベースの左中間寄りのコーナーより前に出ない。遊撃方向にも走らない。
遊撃手は、外野の芝と二三塁間アンツーカーの地面の土の後ろに守る。
遊撃手は、ショートバウンドの角度で打球に触れる。
二三塁間のアンツーカーの土の部分で打球が停止したら、ベアハンドで打球に触れて三塁にノーバウンドで投げる。
目で殺すは、百害生じて一利も生じない。
打球に触れた三塁手又は遊撃手は、実際に二塁に投げる。
一塁手は、一塁線寄り、一二塁間アンツーカーと芝の境目の後ろに守る。
一塁側のバントは、投手のみ前進する。
二塁手は、一塁に走らない。
捕手は、アンツーカー内でベアハンドで打球に触れる。
右投げの捕手の場合、左肘を抜かなくでもトップが作れ、送球できます。
左腕前腕部の回外、右腕前腕部の回外、回内運動の回転半径が短く加速距離が長くなるからです。
送球に触れる野手は、後位のベース寄りのラインの外野寄りのコーナーに左足内踝を沿わせ、対角線上のコーナーに右足の内踝を沿わせる。
送球の軌道の後ろに左手親指基節骨を入射した後は、右足の親指IP関節を伸展(背屈)せず、底屈させる(ここは全ての内野手に共通する)。
右腕前腕部を回内後(打球に触れる並びにタッグ若しくは及び送球する)、シャッフルして右足をベースから離せる体勢を作ります。
5回表無死一塁
投手北山(右投げ)、打者渡部遼人(左投げ左打ち)
一塁走者紅林
スコアは、0-0の同点
渡部は、オープンスタンスでバントの構えをします。
左腕前腕部を回外後、両膝が屈曲していますが、左股関節を一塁側に伸展します。
右足の爪先を左打席の内側のラインに沿わせます(クローズドスタンス)
左腕前腕部を回内してバントします。
打球がリリースされる前に三塁手の郡司、投手の北山、一塁手のマルティネスが一斉にマウンドと一塁線、三塁線を結ぶ円周上まで前進してきます。
二塁手の奈良間が二塁ではなく、一塁に入っているので、完全にブルドックシフトではないけれども、ブルドックシフトのアレンジヴァージョンのサインが出ていたものと推察されますが、私は、三塁ベースが遊撃手が三塁に入るまでの間、ガラ空きになるブルドック的シフトは嫌いです。
渡部は、小飛球を産み出します。
紅林は、一塁ベースの本塁寄りのラインと二塁ベースのマウンド寄りのコーナーを結ぶライン上で一次リードを取っています。
紅林は、打球がファーストバウンドする前にスタートを切ります(ギャンブルスタート)。
紅林は、一塁ベースの本塁寄りのラインと二塁ベースのマウンド寄りのコーナーを結ぶライン上を走ります。
捕手田宮がワンバウンドでベアハンドで打球に触れます。
二塁手奈良間は、一塁ベースの本塁寄りのラインのフェアゾーン内のコーナーに右足の外踝を沿わせます。
両足の親指のIP関節を屈曲してバックハンドシングルで送球に触れます。
遊撃の水野が二塁ベースの右中間寄りのコーナーに左足内踝を、右足の内踝を三塁寄りのコーナーに沿わせ、対角線上に二塁ベースを跨ぎます。
奈良間は、ボールを持ったまま、紅林を二塁方向に追い詰めます。
奈良間は、二塁に送球します。右手首の掌側が顔面に向く前に右手首が掌屈します。
水野が紅林を一塁方向に追い詰め、紅林の背中にタッグします。
水野は、ラインを横切って、ラインの内側(本塁寄り)に出ます。
マルティネスが一塁に入ります。
2-4-6の併殺が成立します。
田宮裕涼のハンドリング及びスローイング
田宮は、右腕前腕部を回内、右手親指PIP関節を背屈、右手首を背屈、左腕前腕部を回内してミットを構えます。
左手親指基節骨を投球の軌道の後ろに入射させます。
左手人差し指の付け根と左手親指基節骨で投球を叩きます。
右腕前腕部が回外します。
右腕上腕部の腱板が弛緩、右腕前腕部の側副靭帯の前束が伸展し、右肘が畳まれます。
右股関節が内旋し、右足の内踝が地面に刺さります。左股関節が外旋します。
右腕前腕部の回内運動の回転半径が短く加速距離が長くなります。
左腕前腕部を回外して左手小指基節骨でボールを叩きます。
左足の親指のIP関節が底屈し、屈曲した左膝が地面向かって落ちます(地面には着いていない)。
左股関節の内旋が抑えられます。
右腕前腕部を回内します。右肘は伸展しません。右足親指のIP関節が底屈します。
右腕前腕部が右肩の高さに達する前の両肩を結ぶラインは、スタンダードWです。
右股関節を内旋してシャッフルします。左膝は屈曲していますが、左股関節は外旋しています。
左腕前腕部が回外しますが、左手首が背屈します。
右腕前腕部を回外した後、左腕前腕部が回内します。
左股関節が三塁側席方向に伸展し、左膝が背骨の方に引っ込みます。
右腕前腕部の回転半径が狭く、加速距離が長くなります。
遊撃手の水野が左足首を背屈、左足親指IP関節を底屈、左膝を屈曲、左股関節を三塁方向に伸展、右足首を背屈、右足親指IP関節を底屈、右股関節を外旋して二塁ベースの一塁寄りのラインのマウンド寄りのコーナーの前を対角線上に跨ぐ。
一塁走者渡部は、左股関節、左膝を伸展、右股関節を外旋、右膝を屈曲して左足つま先を二塁ベースの右中間寄りのコーナーに入射させていく。
水野は、左腕前腕部を回外して渡部の左太腿にタッグする。
渡部は、左股関節を内旋、右股関節を外旋し、左足のみ中堅方向にオーバーランし、右足拇指球が中堅方向のラインに接触する。
渡部は、左足親指IP関節を屈曲(左膝が落ち、右膝がニーアップ)、右足親指IP関節を屈曲(右膝が落ち、左膝がニーアップ)して両股関節の内旋運動の回転半径を短く、加速距離を長くしてベースランニングができています。
しかし、スライディングがドリルスライディングではなく、周東と同じく減速停止のスライディングなのです。
田宮は、渡部の二盗を阻止します。
進藤勇也のハンドリング及びスローイング
進藤は、左腕前腕部を回外、左手親指PIP関節を背屈、左手首を背屈して構えます。
左腕前腕部を回内、左肘を上げ、左手首の背屈の角度を0°にしてミットを下げます。左腕前腕部の側副靭帯の前束、深層屈筋が弛みます。
左腕前腕部を回外します。左腕側副靭帯の前束、深層屈筋が伸展しますが、左腕上腕部の腱板が弛み左肘が畳まれます。
ミットの上げ下げに関しては、元西武ライオンズの野村克也氏が投手の目線がぶれて制球が定まらないと批判していたが、投手は、捕手のミットを見ずに投球し、肩関節、股関節の加速距離に依拠して中指第二関節からボールを抜くことで制球する。
ミットを上げ下げした方が、右腕前腕部の回内運動の回転半径が短く加速距離が長くなるから、私は、ミットの上げ下げに関しては、賛成派である。
左腕前腕部を回内して左手親指基節骨を投球の軌道の後ろに入射させます。
左手の親指基節骨だけで投球を叩きます。ここが田宮と異なるところです。
ボールが浮き上がります。
右腕前腕部を回外、右手首の背屈の角度を0°にしてボールを抜き取ります。
左足親指IP関節が底屈し、左股関節の内旋が抑えられます。左膝が地面方向に落ちる(地面には着いていない)。
右腕前腕部を回内して右肘を上げます。右肘は伸展しません。
右腕前腕部が右肩に達する前の両肩を結ぶラインは、スタンダードWです。
左腕前腕部が回外し、左手首の背屈の角度が0°になります。
左腕前腕部が回内し、左肘が上がります。
どちらも金村尚真並みにテイクバックは小さいですが、進藤の方が投手の投げ方(担ぎ投げ)に近い。
右股関節が内旋、右足親指IP関節が底屈し、シャッフルします。左股関節が外旋します。
右腕前腕部を回外後、左股関節が三塁側席方向に伸展し、左膝が背骨の方に伸展します。
右腕前腕部の回内運動の回転半径が短く、加速距離が長いので、左手首が背屈し、左肘が真下に落ちます。
進藤は、二死一三塁の場面で右腕前腕部を回外後、右股関節を伸展させて右足親指IP関節を底屈させる。左左足親指IP関節を屈曲、左股関節の内旋を抑える。座ったまま二塁に返球する。
元福岡ダイエーホークスの田村藤夫氏は、座ったまま投手に返球することに関し、「座って返球を逆手に取り、ディレードスチールを仕掛けてきたらどうだろう。このケース、進藤から一塁走者はほぼ見えない。ディレードスチールを仕掛ければ、進藤としてはすぐに反応して立ち上がり、二塁に送球したとして、まず間に合わないだろう。そして慌てた時、送球がそれて暴投となれば、三塁走者の生還を許してしまう。」と苦言を呈する。
しかし、投手は、ホームプレートに投球すれば、本塁送球であるとも審判に評価を付けられるから、三塁走者は、本塁へスタートを切ればタッグされるので、スタートが切れない。
投手は、投球と同じに投げるから、手首を煽ってから掌屈するスナップスローではなく、中指の第二関節からボールを抜いて投球するので、スナップスローよりも回外、回内運動の回転半径を短く、加速距離の長い本塁送球ができ、且つ制球しやすい。
捕手は、立ち上がって三塁に投げる必要が生じない。
進藤は、左手親指基節骨を投球の軌道に入射させた後、両足親指のIP関節が底屈するから、左腕前腕部の回外、回内運動の回転半径が短く、加速距離が長い(力点と支点が近い)。座ったままで投球に触れれば、本塁に突入してきた走者にタッグしやすい。
一塁走者がスタートを切った後は、ピッチャーズバックをしないこと。二盗なんかさせてしまえば良い。
ピッチャーズバックをしたり、二塁に投げれば、三塁走者に本盗をされるからである。
走者二三塁のケースを創ることはガキの使いにすぎない。
捕手は、一塁走者が二盗に成功した後に投手に返球すればよい。
座ったまま、返球するということは、ホームプレートを跨がないということ、ホームプレートに背側を向けないということ、ホームプレートを無人にしないということである。
投手に返球後に三塁走者が本塁に突入してきても投手が本塁に投球すればタッグできる。
三塁走者が捕手のタッグより先に本塁を蹴るという隙が生じない。
私見では、一三塁のケースでは、座ったまま投手に返球するのがベストであると考える。
無死一塁二塁守備
ノルマは、下記のとおりである。
併殺シフトは、敷かない。
一塁手は、一塁手は、一塁に入らない。
9回表無死一塁
投手田中正義(右投げ)、打者森友哉(右投げ左打ち)
一塁走者山足
二塁手の上川畑は、一二塁間の走路の後ろ、外野芝の切れ目寄りの赤土が敷いてある部分で守る。
上川畑は、右足内踝を左足内踝にぶつけながら、打球の後ろに入る。
左腕前腕部を回内して左手親指基節骨で打球を叩く。
右腕前腕部を回外、回内して右肘を上げる。
しかし、右方向(一塁方向)にシャッフルしているのでインサイドムーヴ(二塁送球)ができず、
一塁に送球してしまう。
一死二塁となる。
一死二塁外野守備
右翼手は、前進守備を敷かない。
右翼手は、背側を左翼席、腹側を右翼席に向けて打球の落下点の後ろに入った場合は、一発で決めるシャッフルを行う。
右投げの右翼手は、左足接地前に左足親指IP関節を底屈する。
9回表一死二塁
投手田中正義(右投げ)、打者若月(右投げ右打ち)
二塁走者山足
万波は、右翼定位置より後ろ、右翼線寄りに守る。
万波は、左翼席方向に背側、右翼席方向に腹側を向けて打球の落下点の後ろに入る。
万波は、右翼ポール際で左腕前腕部を回内し、左手親指基節骨を打球の落下点の後ろに入射させる。
左足親指IP関節を底屈、左膝を地面方向に落す(地面に左膝は触れていない)。
右足IP関節が底屈、右股関節が屈曲、右膝がニーアップする。右股関節の内旋を抑える。
左腕前腕部を回外してミットの位置を下げる。
左腕前腕部が回外するが左腕前腕部の回外運動が完全ではない。
左腕前腕部を回内する。左腕上腕部を内旋する。ミットの位置を上げる。
右股関節がポール方向に伸展(外旋)する。
右腕前腕部を回内する。
右腕前腕部を回外する。
右足親指IP関節が底屈はしているが、完全ではない。
右腕前腕部の回外運動の回転半径が最短ではなく、加速距離はMaxではないが、右腕前腕部を回外する。
右足親指の爪先で地面を蹴ってシャッフルする。右股関節が内旋、右膝が地面方向に落ちていく
地面には右膝は触れる必要は生じないが、右股関節が屈曲している(右膝の落ち方が足りない)。
左足が接地する前、左足親指IP関節を底屈、左足首を底屈する。左膝がニーアップする。
左股関節の内旋を抑える。
右腕前腕部の回内運動の回転半径が短く加速距離が長くなる。
左腕前腕部が回外するが、左手首が背屈する。左肘が畳まれる。
右腕前腕部の回外運動の回転半径が短く、加速距離が長くなる。
左腕前腕部が回内できていないので、ボールが浮き上がらない(左肘を屈曲、左腕前腕部を回内するとバックスピンが生ずる)。
右腕前腕部の回外運動の回転半径が最短ではなく、加速距離もMaxではない。
左股関節が右翼線方向に伸展(外旋)する。
右腕上腕部の回内運動の回転半径が短く加速距離が長くなる。
右手中指第二関節から僅かに外れてボールがリリースされる。
送球は、三塁ベースの左翼寄りのラインの後ろ、赤土が敷いてある部分でワンバウンドする。
山足は、三塁に進塁する。
footnote
用語の意味に関しては、下記記事参照