ヒットが生ずるのを待っていたら得点できないよ

日本ハム対西武20回戦(es con field hokkaido)
先発は、達孝太と髙橋光成
試合は、3-7で日本ハムの敗戦

走者を一人でも出塁させることができ、当該走者が二盗、三盗、本盗すれば、その後、ヒットが生じなくても得点できる。走者の数だけ得点はできるのである。
打線が繋がらなかったのは、8回終了まで得点できなかったことの言い訳にはできない。

達孝太が盗塁される要因

達は、走者を出す前も後もセットポジションから投球する。
これは、打者側の体幹筋を捻転せずにセットを解けるので正しい。
首を二塁に捻転したままセットを解くと投球腕の前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が長くなってしまうから、二塁に首を捩じった後、首を左打席の方向に戻した後、投球するのは正しい。

しかし、二塁に走者が出塁していないにもかかわらず、二塁に首を捻転した後、首を左打席の方向に戻した後、セットを解く。
滝澤、外崎にセットを解いた後に左股関節を屈曲してスタートを切られてしまう。

生田目翼が失投を産み出す要因

生田目は、オープンスタンスでセットアップする。右腕前腕部の回転半径が長く、加速距離が短くなるから右手小指基節骨の入射角が60°前後にならず、右手首の角度が掌屈に近くなる。右腕前腕部の回内の回転は半径が長く加速距離が短くなるから投球の軌道が右打者のインローを通過しやすくなる。

右打者にとって、インローは、インステップせずに左足を入射できるから、右腕前腕部の回外、回内の回転半径が短く、加速距離が長くできる。インローは、右打者にとってホームランボールであることは、何万回も述べたところである。

二塁走者は、シングルヒットで本塁に還れ

9回裏
無死一二塁
打者水野(右投げ左打ち)
投手髙橋光成(右投げ)
一塁走者清宮幸太郎、二塁走者郡司

スコアは、1-7で日本ハムのビハインド

二塁走者郡司がシャッフルで二次リードした後、右股関節を外旋、腹側を左翼方向に向け打球が地面に落ちた後にスタートを切り、三連打で1点も取れなかったところは、問題にしなければならない。

打球にノーバウンドd触れた野手が後位の塁に送球しなければ三盗及び得点が生ずる、一塁走者がスタートがリードを取っていれば二盗阻止であるとの解釈が生じ得るのであるから、「落ちた後Go」では遅すぎる。遅くともギャンブルゴーしなければならない。

footnote

用語に付与する意味(解釈)に関しては、下記記事参照

[知って得する]頻出野球用語集[完全保存版]