日本ハム対ロッテ23回戦(ZOZOマリンスタヂアム)
先発は、達孝太と種市篤暉
試合は、2-0で日本ハムが勝利
※尚、当方は、福岡ソフトバンクホークスのリーグ優勝が確定したことをもって、異論を挟む余地が生ずることなく経済関係上及び法律上日本シリーズに出場する権利及び義務が北海道日本ハムファイターズには生じず福岡ソフトバンクホークスに生じたと解釈しております。リーグ優勝によって生じたと解釈できる当該権利義務は、CSの結果に関わらず動かすことができないものと解釈しております。よって、当方は、北海道日本ハムファーターズがCSを勝ち抜く手段に関する問題提起及び考察並びに研究は一切致しません。北海道日本ハムファイターズがCSを勝ち抜く手段に関する質問には、一切お答えしません。
最前位を走る走者に背側を向けたら最前位を走る走者は、進行継続
3回表
無死一塁
打者奈良間(右投げ右打ち)
投手種市(右投げ)
スコアは、1-0で日本ハムがリード
一塁走者進藤は、種市がセットアップする前にクロスステップして一次リードを開始する。種市が右腕前腕部を回内後(右肘コック前)、左股関節を屈曲し二次リードを開始する。左肩関節から右股関節のラインを右中間方向に外して停止する。
進藤は、ファーストバウンド後に左足親指IP関節を背屈、右股関節を屈曲してスタートを切る。
奈良間が産み出した打球が三塁線を破る。
進藤は、二三塁間で走路に膨らみを作り、三本間で走路の膨らみを抑えることができるランニングをする。
三塁手上田希由翔は、三塁ベースの左翼寄りのラインの後ろで半身ではなく、三塁ベースの左翼寄りのラインの後ろで左翼塀に腹側を、三塁ベースの左翼寄りのライン並びに最前位を走る走者である進藤及びホームプレート方向に”背側”を向けて左翼からの送球カットに入る。
進藤は、左足の踵で三塁ベースの本塁寄りのラインのマウンド寄りのコーナーの外側を蹴った後、左肩関節から右股関節のラインをフアウルゾーン方向に外してオーバーランを防止してしまう。
左翼線を破る打球が生じたにも関わらず、本塁に還ることができない。
重盗における打者と走者の連係
ファウルが生じた場合に関しては、立法者が走者は帰塁しなければならないと規定している。
よって、打者がノーバウンドを空振りした場合、打者がノーバウンドをスイングしなかった場合、打者がワンバウンドをスイングしなかった場合は、走者は、帰塁しない。
送球及び投球に触れた野手が投手に返球した後、走者は、帰塁しない。
重盗は、三塁走者は逆走しない。後位を走る走者は、投手がセットを解く前並びに投手がセットを解いた後、ボールを本塁又一塁にはリリースする前にスタートを切った場合、逆走しない。三塁走者が挟まれた後に後位を走る走者は逆走し、三塁走者の本盗をアシストする。
打者は、神主打法、カット打法をしない。
3回表
一死一三塁
打者水野(右投げ左打ち)
投手種市(右投げ)
スコアは、2-0で日本ハムがリード
種市は、右肘をコック(右腕前腕部を回外)前、右腕前腕部が背面まで達する。右腕前腕部の回外がドアスイングである。右手小指基節骨の入射角は、50°未満である。フォロースルー完結(右腕前腕部の回内)後、右足拇指球で地面を蹴ってシャッフルする。打ち崩すのは難しくない。
カウント2-0
種市は、右足踵を投手板か外さずに右股関節を内旋、左足を一塁方向に入射、サイドハンドで一塁に送球する。
一塁走者矢澤は、ヘッドスライディングして右手首を背屈、右手親指基節骨で一塁ベースの二塁寄りのラインの右翼寄りのコーナーに触れ帰塁してしまう。
三塁走者の本盗をアシストしていない。
一塁手ソトは、首を矢澤の方に捻転することなく種市に返球する。
矢澤は、スタートを切らない。
三塁走者奈良間の本盗をアシストしていない。
水野は、カウン2ー0から3球続けてストライクゾーンの投球をファウルしてしまう。
インハイ(左打者のアウトハイ)スライダーを振って自打球
アウトロー(左打者のインロー)のスライダーを振って自打球
アウトコース(左打者のインコース)ベルトの高さのフォーシームを振って左翼側席にライナー
一塁走者、三塁走者に、帰塁させて一次リードからやり直しをさせてしまう。
一塁走者、三塁走者の肩関節、股関節、上腕部棘下筋、棘上筋、前腕部深層屈筋、側副靭帯の前束の再生産を難しくさせてしまう。
カウント3-2
水野は、オープンスタンズで立つ。グリップの位置を鳩尾の高さ、ヘッドの角度を95°にしてセットアップ、種市がセットアップした後、首の高さに左手首をセットアップ、ヘッドの角度を60°にする。
水野は、左手中指、薬指、小指でグリップを叩く(叩く前は左腕上腕部が内旋、叩いた後は、外旋)。右股関節を屈曲、伸展し、右足踵をステップオフ&オフする。
水野は、左手親指基節骨でグリップを叩いた後(左腕前腕部は回内、左肘コックアップ)、右足内転筋が内転、右足拇指球が入射、右体幹筋が左肩方向に捻転してしまう。
左肘コックアップ後、左股関節屈曲後、左足拇指球で地面を後ろに蹴ってしまう。
左腕前腕部を回外(右腕前腕部は、回内)、回内、右腕前腕部を回外後、投球の軌道に泳いでしまう。
ホームプレートのバックネット寄りのコーナーと捕手の間で地面に落ちたワンバウンドの投球(スプリット)を空振りしてしまう。
一塁走者矢澤は、スタートを切る。
一塁走者が逆走して捕手が二塁に送球した後、一二塁間又は二三塁間でランダウウプレーに持ち込まれた場合、三塁走者は、本盗をするとワンバウンドを空振りした打者を救済してしまうから帰塁しなければならない。
矢澤のみが盗塁した。
三塁走者奈良間は、三塁に帰塁した。
一三塁のケースでは、ファウルとワンバウンドを振った以外は、重盗しろとの立場を採る必須も、奈良間の行為は、当該事実関係においては、間違っていないと考える。
footnote
用語に付与する意味(解釈)に関しては、下記記事参照