栗林良吏のクローザー構想に対する私的見解

Last Updated on 2023年3月26日 by wpmaster

広島東洋カープの選手のスプリングキャンプは、ロングティー、フリー打撃の個人練習から、シート打撃、ケース打撃へと練習の重点が全体練習にシフトしつつあります。
打撃投手が投手役を務める場合もあれば、現役の投手が投手役を務める場合もあります。栗林は、直近の練習では、ランチタイム特打に登板しました。人間には、性質は備わっていません。肉体、人間の動作は、睡眠、食事、医療、試運転、試行錯誤によって形成されます。
そのような中、新人栗林については、入団当初から、栗林はクローザーの適性があるとしてクローザーに推す記者、それに洗脳され、追銃するブローガーがいらっしゃいましたが、ここへ来てコイツらのクローザー栗林を推す肥えが更にデカくなってきました。今回は、栗林のクローザーについて私見を述べてみたいと思います。

ドラフト1位新人栗林の置かれた立場

栗林は、ドラフト1位で広島東洋カープに入団しました。栗林はクジ引きで獲得したのではなく、他球団のスカウトよりも広島のスカウトが、貸付けられた予算を栗林に投下し、他人資本の追認を得たわけです。ドラフト2位以下の選手よりも栗林に予算を投下したのです。コストパフォーマンスの面から、栗林は、ドラフト2位以下の新人よりも優先して使われます。プロ2シーズン目の森下、ベテランの九里と同じく、現段階の栗林は、ギアを入れて投げる必要はありません。すなわち、リリース(投球腕前腕部の回内)の瞬間、親指でボールを押し込む距離は短くても差し支えありません。ボールが垂れる(シュート回転する)こととを憂慮する必要はありません。但し、これには、最低限の要件があります。それは何か。
トップポジション(投げる直前に人差指、中指をしならせること)に投球する方の手首が達した後、投球腕の上腕部を外旋(同一投球内において通算2回目)し、親指をしならせ、手のひらを180回転して投球する方の肩関節、手首よりも前に出すのですが、このときに後ろの股関節をしならせること(外旋)ができているかどうかです。

現段階の投球動作から調整後の到達点

栗林は、名城大の頃よりは、セットアップのときに前足にウェイトを配分しています。しかし、前足である左足のスパイクの外側の小指球、右足の小指球で地面を蹴ります。右足はわずかにヒールアップします。後ろ足踵を着地します。後ろ足に軸ができます。右肘をヒッチします(投球肩を前肩よりも下げます)。栗林は、「く」の字を作って前膝を下してから、名城大の頃は、投球腕の前腕部を背中の方に引いていました。現在は背中の方に右腕前腕部は引いていません。しかし、後ろ足の踵体重は現在でも修正され切れていません。このとき、栗林は、中日吉見のように右の肋骨で右股関節を荷重して後の股関節を外旋するのを抑止しています。しかし、後ろの股関節のしなりは作れません。右肩関節を外転(右脇を開けて右肘をつまみ上げること)してから右肘が背中の方に入ります。これは、現在の藪田が投球をワンバウンドさせているとき、連打を浴びているときの動きです。前肩が背骨の方に入っていますので、先ずはこれをどかさないと、右肘を右肩関節の前に出して前に推進することができません。栗林は、手首をトップポジションに戻したときに後ろ足の小指球にウェイトが移ります。右人差し指、中指をしならせる間ができません。トップが固まります(=静止します)。後ろの肩関節が残りません。右手首が寝ます(底屈)。投球肘を前に出し始めると右足拇指球にウェイトが移ります。左足着地位置の探りは長くなりました。
前膝をブロッキングする間ができません。背骨が前のめりになります。栗林も、岡田明丈、床田、中村恭平と同じく、骨盤より上は、投球肘をつまみ上げる前に投球肩を前肩よりも下げるギッタンバッコンの投げ方です。しかし、人差し指、中指をしならせる直前に前膝ブロッキングすることができていない。”人差し指と中指のしなりを解いて(手首は捻らない。捻ると投球がジャイロ回転してしまう)”投球する手首の向きを180回転してひっくり返す(手のひらが顔側)ことができれば投球肘をヒッチすることができます。しかし、栗林にはこのプロセスが作り切れない。ヒッチはしているが、その前の右手人差指と中指のしなりとヒッチの際の親指のしなりが足りない(小指の横のラインが完全に打者の方に向いていない)。栗林は、2回目のギッタン(ヘッドステイバック)が弱い。ここが高橋昂也、フランスア、中﨑との違いです。ストライドの長さと投球する手の人差し指、中指、親指の加速距離は反比例します。
栗林は、右手人差し指、中指、親指の加速距離が短いのです。ギアを上げていないからボールが垂れるのではなく、指先の加速距離が短いからボールが垂れるのです。
栗林は、遠藤、床田、野村祐輔、中村恭平と同じく、リリースの瞬間に、前膝である左膝がほぼ垂直に曲がっています。これらの投手は、投球肘の位置が打者寄りの股関節より後ろにあります。
打者は、インパクトの瞬間の前に、1回親指でグリップを押し込む瞬間があります。それは手首をトップポジションの戻した直後です。
前足のスパイクの外側、後ろ足のスパイクの外側で地面を蹴る前にガイドハンド(押し手)の肘をヒッチする準ノーステップの選手は、親指でグリップを押し込み人差指、中指の指先をしならせトップを緩める間、2回目のギッタンを行う間ができるので、ガイドハンドのエルボーファーストのパンチング(銛を投げる動作)、パーファクトインサイドアウトスイングができます。後ろ足のスパイクの外側で地面を蹴ってからヒッチする打者でも手首をトップポジションに戻せます。
栗林の一塁側へのタンブル(両胸の転倒)、リブダウン(右肩甲骨で地面を押し込む)の大きさは、矢崎、岡田明丈と双璧です。彼等に次ぐのが野村祐輔です。
大瀬良、矢崎、塹江、登板中における上腕部の損傷の進む前の岡田明丈は、テイクバックが栗林よりもずっと小さいので栗林ほどは前膝が屈曲しません。岡田明丈、塹江は、リリースの瞬間に前膝が突っ張ります。中村祐太は、セットアップのときに前足にウェイトをかけることにより極端なヒップファースト、踵体重を修正して前膝のブロッキングができるようになった。但し、テイクバックは未だ大きい。
栗林は、中﨑、島内と同じく右肘の推進と共に両肩峰をぶつけていきますが、中﨑、島内は右肘推進前に前膝のブロッキングができています。
栗林は、右肘を出す直前に後ろの股関節が斜め下にしならないから大腿骨を骨盤に刺す間が作れない(注)。右手首の位置を耳の高さまで戻し切れていない。右肘を担いだ後に右股関節のしなりを維持できていない。
栗林は、矢崎、野村祐輔同じで、前足首を底屈し、前膝で上体の動き、特に、投球肘~親指、人差し指、中指の動きに対するクッションを作っています。後ろの股関節の外旋、外旋の解除、ヒッチと投球肘の高さを戻す動きで産み出した瞬発力を前膝が吸収してしまっています。前膝を軸に後の股関節と右手指先のスイングができていない。投球肘の推進を一旦静止し、前肩を下げる動作と頸反射(右肩甲骨から左股関節のタスキ掛けのラインの内旋)だけで右腕前腕部の回内(右肘の高さを上げる)を行っています。「前肩を下げる」と頸反射で親指をしならせる間を急ピッチで作りボールを押し込んでいます。栗林は、フォロースルーは長いです。栗林は、今の投げ方でギアを上げ、記録員がスピードガンを稼動させれば、球速表示は高く付けることができます。但し、ここで親指のしなりが作れずに親指でボールを押し込むと、右腕前腕部の回内の動きが打撃で言う手首を返す(右手首が左手首を乗り越える)動きになり、失速します。
しかし、親指のしなり、波動を作って親指でグリップを押し込む(前腕部の回内)、再び、親指をしならせる前の人差指、中指のしなりが足りないので、手の平を180回転したときに親指もしなりません。投球肘が加速しません。ホップ成分が足りないので、ボールの垂れ方が早く大きくなります。
大学のときから、島内は、リリースの瞬間に前膝が突っ張ります。藪田もリリースの瞬間に突っ張ります(藪田と栗林との違いは、打者寄りの臀部が背骨の方に入らないこと)。
大学のときの森下、大道は、リリースの瞬間に前膝が完全に突っ張り切れていませんが、165°前後と緩く曲がっている程度にはなっており、リリース直後に前膝が突っ張ります。
栗林は、マシスン、菅野、遠藤と同じで、ターンした右足がヘソを通過するか否かのところで前膝が突っ張ります。その後、前足の小指球を使ってシャッフル(前足首の背屈)をします。

結論

セットアップ、クローザーは先頭打者からギアを上げる必要はありません。先頭打者を四球や安打で出塁させても、本塁に還られなければ構いません。
最も良くないのは本塁打を打たれることです。
栗林は、大山、交流戦における吉田正尚のカモになります。鈴木誠也が他球団の選手であったなら鈴木誠也のカモになります。丸、サンズ、ソト、坂本、岡本、村上、宮﨑にも1本ずつ本塁打を打たれるでしょう。
私が、佐々岡の立場であれば、栗林は、野村祐輔、遠藤、床田と共に先発で使います。但し、栗林も岡田明丈、大瀬良、遠藤と同じで、球数を多く投げさせると右腕上腕部が凹んでワンバウンドを頻発します。90球前後で15~18のアウトカウントを稼いで3失点前後に抑えてくれればいいでしょう。栗林に関しては23試合前後に先発して100イニングス防御率4.20の計算です。
中村恭平は、中村祐太、遠藤がKOされた後の中継ぎで使います。藪田は、中村恭平の後に登板させます。大道は先発で使います。森浦は構想外。大瀬良は、中継ぎ調整。ストライドが狭く前膝のブロッキングが概ねできていてオーバーハンドに近い(主なマイナスポイントは逆Lのとき、前肩が背骨の方に動く、M字になる、後ろの肩が残らない、前膝のブロッキング)スリークウォーターのネヴァラウスカスを中継ぎで、スリークウォーターのカイルバードを先発で使います。岡田明丈は、塹江と共に勝っている試合の7イニングス目、セットアップがケムナとフランスア、クローザーは島内です。

先発・・・森下、九里、床田、高橋昂也、遠藤、野村祐輔、中村祐太、栗林、カイルバード、大道、矢崎、菊池保則
二軍の先発(二軍の試合を成立させる)・・・森浦、コルニエル、スコット
リリーフ・・・島内、フランスア、ケムナ誠、塹江、大瀬良、岡田明丈、ネヴァラウスカス、藪田、中村恭平、高橋樹也、藤井黎來
二軍のリリーフ(二軍の試合を成立させる)・・・中﨑、今村、一岡、中田廉

(注)岡田明丈は、新人のときから、キャッチボールのときや遠投のときに、大腿骨周辺の筋肉を使いこなせており、ものすごくいい投げ方をしていると感じたものである。この大腿骨周辺の筋肉は、小園や鈴木誠也がヒッチしてから手首を耳の高さまで戻す過程でも見られる。

球種

フォーシーム Max 155km/h
カッター
カーブ
フォーク

追加更新情報

(2021)

右手親指基節骨でボールを叩いて右肘をコックアップする前に右腕前腕部を回外している。右腕前腕部の回外後、右肘、右手首の甲側は背中から出ない。左足前脛骨筋が回内(外反)する。左足小指が右足小指の真上に来ている。左腕前腕部は回内している。

(2022)

ストライドは、6足半分である。左足首が底屈後、左足はスパイクの内側踵から入射する。

日本ハム1回戦

年度別通算成績

NPB