Last Updated on 2025年10月5日 by wpmaster
日本ハム対ロッテ25回戦(ZOZOマリンスタヂアム)
先発は、伊藤大海と種市篤暉
試合は、0-3で日本ハムの敗戦
ソフトバンクのリーグ優勝、日本ハムのリーグ優勝の消滅が既に確定したので、これまでの当サイトの運営の仕方を踏襲し、CS直前対策及びCSの試合解説は、やりません。
よって、当記事が今シーズン最後の試合解説となります。
4回裏
無死二塁
打者髙部(右投げ左打ち)
投手伊藤(右投げ)
スコアは、0-0の同点
Contents
最前位を走る走者の進行先にボールをリリースせよ
二塁走者藤原恭大は、左腕前腕部を回外して左腕上腕部棘下筋を弛緩する。伊藤が右腕前腕部を回外してセットを解いた後、シャッフルして二次リードを開始する。
藤原は、ファーストバウンド後、スタートを切る。
一塁手清宮幸太郎は、一塁ベースの二塁の左側に敷いてある黒土と赤土の境目、二塁ベースの一塁寄りのラインと平行にしてあるラインの内野芝寄りのコーナーの外側、直前で、左腕前腕部を回外するが、打球を内野芝のエリアに落す。右手でボールを拾う。
清宮は、左股関節の内旋を180°すれば、三塁に投げることができる。
上方への加速距離がMaxのシャッフルをすれば左又は右の股関節の内旋を180°できる。
清宮幸太郎は、左股関節の内旋をシャッフルせずに180°行い、右肘をコックアップするが、一塁ベースの二塁寄りのラインのマウンド寄りのコーナーの外側を右足小指の外側で蹴ってしまう。
藤原に三塁に進塁されてしまう。
二死を取った後は、内外野とも深く守ること
4回裏
二死一三塁
打者上田希由翔(右投げ左打ち)
投手伊藤(右投げ)
スコアは、0-1で日本ハムのビハインド
上田は、オープンスタンスで立ち、左腕前腕部を回外、左手首を左胸の位置でセットアップする。左腕前腕部を回内してヘッドをホームプレート方向に倒す。左腕前腕部深層屈筋、左肘側副靭帯が突っ張る。左腕前腕部の回外の回転半径が長く加速距離が短くなる。左腕前腕部を回外して左手首をコックする。右足拇指球で地面を蹴り右足踵を入射、ステップオンする。右股関節を内旋、右足首を底屈してステップオフする。
ステップオン&オフを反復する。
上田は、右股関節を内旋、インステップ、右足親指IP関節を底屈して地面をタップする。右体幹筋が左肩の方に捻転してしまう。
上田は、投球の軌道に泳いで差される。
一塁走者藤岡は、伊藤が右腕前腕部を回内(右肘をコック前)に左股関節を内旋して二次リードを開始する。左足親指IP関節を背屈、右股関節を屈曲をしてファーストバウンド後にスタートを切る。左股関節を屈曲する。
一塁手清宮幸太郎は、一塁ベースの本塁寄りのラインの直前で守る。左股関節を屈曲するが、右股関節が右翼線の外側方向に伸展してしまう。
一塁ベースの本塁寄りのラインの一塁線と接するコーナーの側面(本塁寄り)に当たり、打球が一二塁間に跳ねた後、一塁線を割り、ファウルゾーンに転がる。
二塁手石井が打球を拾う。
一塁走者藤岡に三塁に進塁されてしまう。
前進守備シフトを施行、且つ右翼線を空けた場合、フライヒットで3つ以上進塁できる
6回表
無死一塁
打者郡司(右投げ右打ち)
投手八木彬(右投げ)
スコアは、0-1で日本ハムのビハインド
右翼手藤原は、右翼線を空け、定位置より浅く守る。
一塁走者清宮幸太郎は、打球がリリースされた後、右股関節を屈曲して二次リードを開始する。背面を右翼方向に向け、左股関節を内旋してシャッフルする。
藤原は、左股関節を屈曲、腹側を右翼線に向け、背走し、打球の落下点の後ろに走る。
清宮は、左足親指IP関節を背屈後、右足親指IP関節を底屈するが、右足首まで底屈してしまう。右股関節を縦に伸展、右股関節を屈曲して右翼線に打球が落ちる直前にスタートを切る。
藤原は、ファウルゾーンから三塁に送球する。
清宮は、二三塁間で走路の膨らみを抑えラインの内側に入ってしまう。
清宮は、三本間で走路の膨らみを抑えることができるランニングをしていない。
藤原の送球は、三塁ベースの右に敷いてある黒土、赤土のエリアに入る前、内野芝のエリアでハーフバウンドする。
清宮は、左股関節を伸展してスライディング、左足親指IP関節を底屈、左足首を背屈して三塁ベースの二塁寄りのラインの本塁寄りのコーナーの外側を蹴る。左股関節を屈曲する。
しかし、清宮は、右股関節を右翼方向に伸展して停止してしまう。右股関節を屈曲して三塁ベースをオーバーランをしていない。
清宮は、右翼線のフライヒットで本塁に還ることができない。
二次リードの加速距離が長ければ2つ以上進塁できる
6回表一死満塁
打者今川(右投げ右打ち)
投手八木(右投げ)
スコアは、0-1で日本ハムのビハインド
八木が今川に対し投球する(初球)
二塁走者郡司は、佐藤都志也が右肘をコックアップ後、二塁方向に逆走を開始してしまう。
郡司は、八木が右腕前腕部を回内(右肘コック前)にシャッフルして二次リードを開始する。
八木がボールをリリースした後(2球目)、郡司は左股関節を屈曲してスタートを切る。捕手佐藤都志也は、二塁に投げず、八木に山なりの返球をする。
しかし、郡司は、二塁に逆走してしまう。
遊撃小川龍成は、郡司が逆走後、二塁にスタートを切るが、郡司を追い抜くことなく三塁方向にアーンする。二塁ベースと郡司の左脇腹の間を通過しない。
八木がセットを解く前にスタートを切ることを自ら難しくさせてしまう。
3球目、今川は、投球の軌道に差されて一塁線方向にファウル
郡司は、ルール上、帰塁せざるを得ない。
遊撃小川龍成は、郡司より後ろ、外野芝の切れ目の前で守る。
郡司は、八木が右腕前腕部を回内(右肘コック前)にシャッフルして二次リードを開始する。
しかし、郡司は、左足親指MP関節で地面を蹴ってシャッフルしているのでストライドが前後に広く、シャフルは、上方への加速距離が短い。
ライナーがリリースされた後、郡司は、左股関節を屈曲してスタートを切る。
三塁走者清宮幸太郎は、三塁ベースの前方(本塁方向)に敷いてある黒土と赤土の境目で左股関節を内旋、左足親指IP関節を底屈、左足首を背屈、左股関節の屈曲の角度を180°に近付け、上方への加速距離がMaxのシャッフルをする。右股関節が縦に伸展、右足親指IP関節が底屈、右足首が背屈する。右股関節を内旋、右足親指IP関節を底屈、右足首を背屈、右股関節の屈曲の角度を180°に近付けて上方への加速距離がMaxになるシャッフルをする。左股関節が縦に伸展、左足親指IP関節が底屈、左足首が伸展する。
左足親指IP関節を底屈して着地、左股関節を屈曲、ラインの内側に向かい、本塁方向にスタートを切る。
郡司は、左肩関節から右股関節のラインを三塁方向に外して停止、打球が自身の後ろ、自身より二塁ベース寄りでハーフバウンドした後(二塁ベースの占有権は、一塁走者に生ずる)に、左股関節を屈曲してスタートを切っている。郡司は、首が右翼方向に捻転してしまう。左股関節の屈曲の回転半径が長く加速距離が短くなってしまう。
二塁走者に二塁ベースの占有権が生ずる。
小川龍成は、郡司の後位の塁である二塁に送球する。
郡司は、本塁に還ることができない。三塁走者の得点をアシストすることもできていない。
8回表
一死二三塁
打者野村佑希
投手高野(左投げ)
高野は、三塁方向に背側を向けてセットアップする。
三塁走者の清宮幸太郎は、高野がセットを解く前にスタートを切ることができる。清宮は、高野がセットアップする前にファウルゾーンのアンツーカーと芝の境目に向かってとをクロスステップしながら一次リードを開始する。
遊撃小川龍成は、内野芝の切れ江の直後に前進守備シフトを敷く。
二塁走者郡司は、小川龍成の背後に回ることに成功する。
郡司は、高野が左肘をアクセレーション後に左股関節を屈曲してスタートを切る。
清宮は、高野が左腕前腕部を回内してボールをリリースした後、左股関節を屈曲してスタートを切るが、右股関節を外旋してブレーキをかけてしまう。
佐藤都志也は、首を三塁方向に捻転し、目で殺すをする。
三塁にボールをリリースしていない。
佐藤都志也が右肘を投手方向にコックアップ後に二塁に逆走を開始してしまう。
遊撃小川龍成は、郡司より前(郡司とマウンドの間)でシャッフルをするのみで二塁方向にスタートを切らない。
郡司は、清宮幸太郎の本盗をアシストしていない。
8回表
二死二三塁
打者今川(右投げ右打ち)
投手高野(左投げ)
二塁走者郡司は、1,2球目の投球後、二死を取られた後にもかかわらず、佐藤都志也が高野に返球する前に二塁に逆走を開始してしまう。
カウント0-2
高野は、投手板を前外しする。
郡司は、二塁方向に逆走してしまう。
高野は、二塁に送球しない。
三塁走者清宮の本盗をアシストしていない。