守備走塁に進歩の跡が看て取れない

Last Updated on 2025年8月16日 by wpmaster

日本ハム対楽天18回戦(楽天モバイルパーク宮城)
先発は、北山亘基と荘司康誠
試合は、1-3で日本ハムの敗戦

本塁に還れるベースランニングをすること

1回表無死二塁

打者レイエス (右投げ右打ち)
投手荘司(右投げ)
二塁走者郡司

レイエスは、ヘッドアップ

スコアは、1-0で日本ハムがリード

遊撃手村林は、二塁走者の後ろ外野芝の切れ目より前で守る。
打球が荘司の身長より高く跳ねる。

二塁走者郡司、ファーストバウンド後に左股関節を屈曲してスタートを切る。
村林は、内野芝のところまで前まで前進して打球に触れる。
郡司は、二三塁間のラインの内側に入ってしまう。三本間で走路の膨らみを抑えられないランニングをしている。

最前位のを走る走者は、投手を含めた野手が後位の塁にボールをリリースした後本塁突入せよ

[野球]ミスしないシャッフルからのゴロゴー

[sh選手と差を付ける]一塁走者がフライヒットで得点できる走塁術

1回表一死三塁

打者野村(右投げ右打ち)
投手荘司(右投げ)
三塁走者郡司

スコアは、1-0で日本ハムが1点リード

野村は、ヘッドアップ
郡司は、ファーストバウンド後、右足親指IP関節を背屈、左股関節を屈曲、左足親指IP関節を背屈してスタートを切る。

郡司は、打球の跳ねたところの後ろに荘司が左腕前腕部を回外して入射した後、右股関節を内旋、右足親指IP関節を底屈して三塁方向にシャッフルを開始してしまう。左股関節が縦にに伸展、左足親指IP関節が底屈する。郡司は、左股関節を屈曲、左足親指IP関節を底屈して本塁方向にシャッフルする。荘司が一塁方向に腹側、三塁に背側を向け、一塁線寄りで打球に触れた後、郡司は、再び、右股関節を内旋し三塁方向にシャッフルを開始してしまう。

荘司は、打者走者野村に左腕前腕部を回外してタッグするが、左股関節を内旋して避ける。追いタッグとなる。郡司をアシストする。郡司は、右足親指IP関節を背屈、左股関節を屈曲して本塁にスタートを切る。
荘司は、三塁線に背側、一塁に腹側を向け、左股関節を外旋、左足親指IP関節を底屈、右股関節を内旋屈曲、右足親指IP関節を底屈、右腕前腕部を回内してグラブからボールを抜き取る。

捕手太田は、左足親指拇指球でホームプレートの一塁寄りのラインのマウンド寄りのコーナーを踏み、右足小指の外側を左打席のマンド寄りのラインの中央に触れる。タッグしたとしても左足拇指球で地面を蹴り、追いタッグになる。

しかし、郡司は、右股関節を内旋して三塁方向にシャッフルてしまう。右足内踝を地面に入射し本塁方向に擦り足でステップする。

荘司が右肘をコックアップした後、郡司は、右股関節を内旋、右足親指MP関節を入射して停止してしまう。

荘司が三塁に背側を向け右手首をふけ、左足爪先を一塁ベースに入射した後、郡司は、左股関節を内旋後、左足MP関節を入射して本塁へのスタートにブレーキをかけてしまう。

荘司は、一塁にボールをリリースする。

一塁には、一塁手黒川が入っている。内野芝との境目の後ろで前進守備シフトを敷いていた二塁手小深田が一塁のバックアップに走る。

荘司が一塁にボールをリリースした後も郡司は本塁にスタートを切らない。

郡司は、本塁に還ることができない。

内野ゴロを進塁打にさせない守備をしろ

3回裏一死二塁
打者黒川(右投げ左打ち)
投手北山(右投げ)
二塁走者小深田

スコアは、1-3で日本ハムが2点ビハインド

小深田は、北山がセットアップする前にクロスステップで一次リードを開始する。
続けて二次リードは、シャッフルではなく右股関節と左股関節を交互に内旋する。右足内踝と左足内踝を交互に入射させる。

黒川は、アンツーカーと内野芝の境目のラインの内、二塁寄りのラインの内側を通過する地を這うゴロを産む。

小深田は、ファースバウンド後に右足親指IP関節を背屈、左股関節を屈曲してスタートを切る。

一塁手清宮幸太郎が一塁ベースの右翼寄りのラインの後ろ、外野芝の切れ目の前で左腕前腕部を回外して打球に触れる。

左股関節の内旋を45°すれば三塁に投げられる。

清宮幸太郎は、一塁ベースの二塁寄りのラインの右翼寄りの内側を右足内踝で蹴ってしまう。

二塁走者小深田に三塁に進塁されてしまう。

左翼へのフライヒットで本塁に還る

[sh選手と差を付ける]一塁走者がフライヒットで得点できる走塁術

8回表無死一塁

打者郡司(右投げ右打ち)
投手西口(右投げ)
一塁走者五十幡

スコアは、1-3で日本ハムが2点ビハインド

一塁走者五十幡は、クロスステップ 上方への加速距離の長いシャッフル、クロスステップで一次リード、左足のスパイクの外側を内野芝とアンツーカーの境目の内側に沿わせる。二次リードは、左股関節を屈曲してスタート、シャッフルを使わずにハーフウェイに近付く。打球が内野の頭上を越える直前に左股関節を屈曲してスタート
左前に落ちるフライヒットで三塁以降に進塁できない。

ヒットがつづかなくても得点できる

二死を取られた後、出塁したとしても、出塁した走者が二盗、三盗、本盗すればヒットが生じなくても得点できる。

9回表二死一塁

打者水野(右投げ左打ち)
投手鈴木翔天(左投げ)
一塁走者有薗

スコアは、1-3で日本ハムが2点ビハインド

一塁走者有薗は、1球目盗塁を仕掛けない。

2.3球目はファウル

有薗は、4球目、一次リード後、左股関節を屈曲してスタート

水野は、高めの投球を空振り三振

footnote

用語に付与する意味に関しては、下記記事参照

[知って得する]頻出野球用語集[完全保存版]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA