[日本ハム]つなぐ野球は追加点を取り損ねる

Last Updated on 2024年6月16日 by wpmaster

セパ交流戦日本ハム対ヤクルト1回戦(神宮)

先発は、山﨑福也と松本健吾

日本ハムが9イニングス終了後に勝敗を確定させることができず、ゲームは延長する。

試合は、日本ハムが5-4でヤクルトに勝利した。

二死満塁における遊撃守備

二死満塁における守備体系

二塁手は、二塁ベース寄り、外野の芝のエリアに入って守る。

遊撃手は、外野の芝に入って守る。

二塁走者がスタートを切る前に二塁走者の走路より前に前進しない。

打球が停止した後は、ベアハンドでボールを拾う。

打球が二塁走者の走路の前で停止した場合は、本塁に、二塁走者の後ろで停止した場合には、本塁に投げるか二塁に投げて3アウト目をフォースドアウトで取る。

4回裏

一死満塁

投手山﨑福也(左投げ)、打者中村悠平(右投げ右打ち)

一塁走者山田哲人、二塁走者サンタナ、三塁走者村上

遊撃水野は、二塁ベース寄り、二塁走者より後ろに守る。

上川畑は、二塁ベース寄り、外野の芝の切れ目の直前に守る。

打球がリリースされた後、上川畑は、二塁に走る。

水野は、左腕前腕部を回外して打球に触れる。

水野は、内野芝の切れ目に右足外踝を沿わせて一塁に送球してしまう。

無死二塁における攻撃手段

無死二塁におけるケース打撃

2回裏

無死二塁

投手松本健吾(右投げ)、打者奈良間(右投げ右打ち)

二塁走者上川畑

上川畑は、投手が右腕前腕部を回内した後、両股関節を伸展、左足親指爪先で地面をタップ、左足親指IP関節を底屈して左股関節の内旋にブレーキをかける。

右足親指IP関節を底屈して右股関節の外旋にブレーキをかける。

右足親指爪先で地面をタップ、右足親指IP関節を底屈して右股関節の内旋を止める。
左足親指IP関節を底屈して左股関節の外旋にブレーキをかける。
左股関節を屈曲(内旋)、左足を内転する。
ファーストバウンド後、右股関節を屈曲(内旋)、右足を内転して二塁に帰塁しかかる。

松本健吾は、一塁側に腹側を向け、左腕前腕部を回外してグラブを出す。左手首が掌屈してしまう。
打球は、松本健吾の背後を通過する。

上川畑は、二三塁間のラインの前で打球がバウンドした後にスタートを切る。

上川畑は、中前安打で三塁に留まってしまう。

杉浦稔大のピッチング

左足親指の付け根で地面を蹴ってしまう。
左足親指IP関節が背屈してしまう。

左股関節の内旋にブレーキをかけることができない。
右腕前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまう。

左膝は骨盤の高さまで上げる。
左足首を底屈、左足親指IP関節を底屈して左股関節の内旋にブレーキをかけることができている。

右股関節が一塁方向に伸展(外旋)し、右膝を伸展できている。

左腕線腕部、右腕前腕部を回外してセットを解く。

左腕前腕部、右腕前腕部を回内する。
左手首が掌屈してしまう。
右肘が伸展してしまう。

右腕前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなってしまう。

右腕前腕部が背面に達する前に右腕前腕部を回外する。

右肘が屈曲していく(インバートL)

右腕前腕部を回内する。

右腕前腕部が右肩の高さに達する前の両肩を結ぶラインはスタンダードWにできている。
右足スパイクの内側でエッジをかけている。右足踵は地面から離れていない。

ストライドは6と1/3足分である。

左腕前腕部を回外後、左手首は背屈の角度を0°にできている。

左股関節は伸展(外旋)する。

右腕前腕部の回外後、右足親指IP関節を底屈できていない。右股関節の外旋にブレーキをかけることができていない。

ストライドは、6と1/3足分である。

二死一三塁からの攻撃手段

二死一三塁における攻撃手段

二死を取られた後は、走者を残しておく必要が生じない。

一塁走者がディレードスチールし、二塁ベースを蹴った後、二塁ベースをオーバーランする。

三塁走者は、二次リードを取り、本塁との距離を詰める。

三塁走者が三本間で先に挟まれたら三塁に二塁走者が三塁ベースとの距離を詰める。

一塁走者は二塁に逆走する。

三塁走者は三塁ベースに逆走する。

三本間ランダウンプレーで送球に触れた野手に三塁走者にタッグする前又は三塁走者が三塁ベースを蹴った後に二塁に投げさせる又は、ボールを持って一塁走者を追い懸けさせる。

三塁走者が三塁を離塁し本塁に還る。

11回表

二死一三塁

投手小澤(右投げ)、打者松本剛(右投げ右打ち)

一塁走者細川、三塁走者五十幡

遊撃長岡は、二三塁間ハーフウェイの後ろ、外野芝の切れ目の前に守る。

二塁手山田哲人は、一二塁間ハーフウェイの後ろ、外野芝の切れ目お前に守る。山田哲人の方が外野芝の切れ目から離れて守る。

カウント0-1から小澤は、右腕前腕部を回内して投球をする。投球をウェストする。

細川がスタートを切る。

中村悠平は、左足つま先で地面をタップ、左足親指IP関節を底屈して左股関節の内旋にブレーキをかける。

右腕前腕部を右肘の上で回内、右手親指基節骨から小指基節骨のラインを二塁に向ける。

右足つま先で地面をタップ、右足親指IP関節を底屈して右股関節の内旋を止める。

中村悠平は、右腕前腕部を回外して送球動作を止める。二塁偽投に留める。

細川は、右足の外踝で二塁ベースの右中間寄りのコーナーを蹴った後、左足内踝で二塁ベースの中堅寄りのコーナーを蹴る。

右足内踝より拇指球寄りに二塁ベースの左中間寄りのラインを跨がせる。

左足外踝寄り小指寄りで二塁ベースの左中間寄りのラインを蹴って停止してしまう。

細川はオーバーランしていない。

五十幡は、左足小指を三塁ベースの本塁寄りのラインのファウルゾーン側のコーナーから離した後、左足小指の外側で三塁ベースの本塁寄りのラインのファウルゾーン側のコーナーを蹴る。

細川は、捕手に二塁に送球させて二三塁間に挟まれて三塁走者五十幡の本塁生還をアシストしていない。

走者一三塁を走者二三塁にしたに留まる。

走者満塁における攻撃手段

[各打者の技量が暴露される]一死満塁におけるケース打撃

二死満塁における攻撃手段

10回表

一死満塁

投手木澤(右投げ)、打者郡司(右投げ右打ち)

一塁走者田宮、二塁走者松本剛、三塁走者中島卓也

郡司にヒッティングさせ、郡司はウエストされた投球を空振り三振

二死満塁

野村は、2球目を打って右中間の飛球

投打の源泉及び土台

松本健吾

39球目、プレートの一塁寄りに右足のスパイクの外側を沿わせる。首を二塁走者の方に向ける。首を左打席の内側のラインのバックネット寄りのコーナーに向ける。右腕前腕部を回内、右手首を背屈、右手親指PIP関節を背屈、左腕前腕部を回外、左手首の背屈の角度を0°にしてセットする。左足拇指球で地面を蹴る。右足親指IP関節が背屈する。左膝を骨盤の高さまで上げる。左足親指IP関節が背屈する。右腕前腕部を回外してセットを解く。左腕前腕部を回内後、左手首が掌屈する。右腕上腕部の付け根が反張する。投球をワンバウンドさせる。

footnote

用語の意味に関しては、下記記事参照

[知って得する]頻出野球用語集[完全保存版]