[日本ハム]最前位の走者に進塁されない守備をしろ

Last Updated on 2024年6月14日 by wpmaster

セパ交流戦日本ハム対中日3回戦(エスコンフィールド)

先発は、福島蓮と梅津晃大

試合は、9-4で日本ハムが勝利

無死一二塁における遊撃守備

打球がリリースされた直後は、全て飛球である。

野手は、バックを踏めば、落球する。ノーバウンドで打球に触れることができてもバックを踏めば、送球のスピードが遅くなる。

6-4-3の併殺により二死としても、二死を取られた後は、攻撃側は走者を残す必要が生じないから打者走者を含め本塁に向かって走ってくる。

投手は、三振を取るのが最も確実なアウトの取り方となる。

投手は、投球肘をアクセレーションしてギアを上げざるを得ない。

三塁に進塁された数が多ければ多い程、投手は、上腕部の腱板、前腕部の側副靭帯の前束、深層屈筋、股関節を損耗する。

ペナントレースの終盤に突入する前若しくは後に上腕部の腱板、前腕部の側副靭帯の前束、深層屈筋、股関節を投球できる水準に再生産できなくなってしまう。

遊撃手は、外野の芝のエリアに入って守る。

打球に触れた後、三塁に投げる。

三塁手は、打球がリリースされた後、どの方向に打球がリリースされても三塁ベースから遠ざからない。

三塁手は、三塁ベースを蹴る。

無死一二塁における守備体系

3回表

無死一二塁

投手福島(右投げ)、打者髙橋周平(右投げ左打ち)

一塁走者板山、二塁走者カリステ

遊撃水野は、二塁ベース寄り(二塁ベースアンツーカーの外側=三塁方向)、二塁走者の走路の後ろ、外野芝の切れ目よりも二塁走者の走路寄りに守る。

上川畑は、二塁ベースの一塁寄りのラインの右側(一塁方向)の後ろ、一塁走者の走路寄りも外野芝の切れ目寄り(外野芝の切れ目よりは前)に守る。

カリステは、水野の前でハーフバウンドしてから、首を水野の方に捩じり、三塁に向かってスタートする。

カリステは、福島が右腕前腕部を回内(コックアップ前の回外の前)にシャッフルして二次リードを取る。

左足親指IP関節を底屈して左股関節の内旋にブレーキをかけ、右足親指IP関節を底屈して右股間接の内旋にブレーキをかける。

しかし、首を水野の方に捩じったので右足小指の前に右膝が出る。右足親指IP関節が背屈する。

左腕前腕部の回外、右腕前腕部の回外、回内、左股関節の内旋運動の回転半径が長く加速距離が短くなる。

水野は、左腕前腕部を回外してハーフバウンドの角度で打球に触れる。

両腕の上腕部を内旋してグラブを背骨の方に引く。

右足親指の爪先で地面をタップ、右足親指IP関節を底屈、右股関節の内旋にブレーキをかける。

左足親指の爪先で地面をタップ、左足親指IP関節を底屈、左股関節の内旋にブレーキをかける。

右股関節を内旋後、左足外踝を二塁方向に入射させてしまう。

右手で二塁にアンダーハンドトスしてしまう。

上川畑が一塁に転送してしまう。

6-4-3の併殺が成立するが、カリステに三塁に進塁されてしまう。

一死一塁からの攻撃

一死一塁における攻撃手段

7回裏

一死一塁

投手橋本侑樹(左投げ)、打者清宮(右投げ左打ち) 追加:

一塁走者奈良間

奈良間は、打球がファーストバウンドした後、スタートを切る。

右翼手岡林勇希が左腕前腕部を回外して打球を潰しにかかる。

奈良間は、二塁ベースを蹴ってオーバーランした後、帰塁してしまう。

右翼前安打で一二塁に留まってしまう。

footnote

用語の意味に関しては、下記記事参照

[知って得する]頻出野球用語集[完全保存版]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA