コントロールがアップする投球練習法

Last Updated on 2024年1月21日 by wpmaster

ピッチングにおいて、優先しなければならないことは何かと問われれば、投手経験者は、速い球を投げること、制球することに見解が分かれます。

打者がアウトになる原因は、100%振れなくなることを含めた振り遅れです。

インサイドアウロスイングの完成度の高い打者は、抜いた変化球対応で、ど真ん中であろうと、高目であろうと、四隅ギリギリのファストボールであろうと小指で投球を叩いて後ろ肩を残し、親指でボールを叩いてトップを緩めることができます。

アウトを取る手段は、三振だけではありません。

インサイドアウトスイングの完成度が低い打者は、後ろ肩が残らないので、どこに何を投げてもフルスイングできません。

筆者は、ピッチングにおいては、コーナーを突いたりボール一個分の出し入れをしたりする必要はなく、ストライクゾーン内に、評論家が甘いコースという価値を付けるコースに投げられれば足りると考えます。筆者は、制球よりも投球の回転数を増す体の使い方を優先します。

ストライクゾーンに投球が入らなくなる原因は、投球腕の側副靭帯、投球腕上腕部の筋肉、関節窩、関節唇、前腕部の屈筋、血行、股関節の損傷が進み、肘頭骨に骨棘ができる投げ方をして労働力が再生産できなくなるからです。

広島東洋カープの監督である野村謙二郎は、カウントが3ボールになった回数をノートに付けていました。カープファンは、投球をワンバウンドして四球を連発した岡田明丈、藪田をディスり、藪田を怒らせました。佐々岡真司は、秋季キャンプでストライクが入らない遠藤、山口翔をディスりました。

投球の回転数をアップさせる練習

人間は、トップハンドの中指、小指MP関節を内旋して右肘をヒッチ、ヘッドステイバックさせて投球しないと、投球肩が残らず、トップハンドの親指でボールを叩いたときに、トップハンドの中指基節骨にボールが引っかかりません。人差し指が内転せず、トップハンドの中指、小指が立たないので、フォロースルー(投球腕の前腕部の回外)が小さくなります。バックスピンの量が減ります。投球をジャイロ回転させてしまいます。故に飛距離を産み出すことができません。

セットを解くときと、投球する方の手首が持ち上がった後に、トップハンドの中指、小指MP関節を内旋すると投球肘がヒッチ、トップハンドの中指、小指がレイバックします。投球肩が残ります。親指がしなります。親指MP関節の加速距離が長くなります。よって、投球する中指、小指が先ず立ちます。トップハンドの手首が持ち上がります。続いて投球肘が上がります。ボトムハンドの前腕部が回外します。前股関節がスウェイしたり外旋しません。投手は、遠投によって、トップスピン、バックスピンを高めることができるのです。

それでは、ストライクゾーンから投球が外れる場合、制球を改善する練習は存在するのでしょうか。

コントロールをアップさせる練習:その一

上原浩治は、外野手は本塁に低い投球の軌道を作り、本塁の前でワンバンをさせるから、山なりの遠投をするよりも、低い投球の軌道を産み出してワンバンを投げる方が制球が良くなるとします。

元中日の吉見、元広島の黒田博樹は、前肘、前膝を併進させることによって制球することを解きます。山本昌は、ストライドが広い方が制球できるとします。上原浩治、吉見、黒田博樹、山本昌の投げ方では後ろ肩が残りません。

広島の歴代の投手コーチは、打者の膝元に糸を張り、捕手のミットをめがけて投球させてきました。
肉体を稼動させた後、又は、他者が肉体を稼動させたのを受けて感受することはありまが、意思、動機、目的、焦り、精神面の重圧は実体のない観念です。意思によって肉体の稼動をコントロールすることはできません。義務付けられた労働の量が増えて血液、ホルモンが損傷されて労働力が再生産できなくなったり、製薬が投与されたり、労働の増加により栄養費に付けられた価値が下げられて他者がタダ働きして産み出した商品、サービスを購入、消費できずに肉体が破壊されていることに関して、権威付けられた無識者が精神の侵害という価値を付けているのです。

イップス(投球動作の誤作動=トップハンドの手首の地蔵化)は、メンタルが原因ではありません。100%前肩、前肘、又は前膝、若しくは前股関節の稼働距離が長くなること(スウェイ、外旋)が原因です。有識者というレッテルの貼られた学者が書いた心理学の本を何冊読んでも治すことができません。

阿部慎之介の父親は、阿部慎之介にワンバウンドを投げさせることによってイップスを克服させました。

しかし、広島の歴代の投手コーチのように打者の膝元に投げさせる練習、ワンバウンドを投げさせる練習をさせると、トップハンドの親指の伸展、屈曲が小さくなります。トップハンドの肩関節を内旋、トップハンドの肘をつまみ上げないとトップハンドの手首が頭の高さまで上がりませんトップハンドの手首をつまみ上げると前肘が突っ張ってスウェイしたり、前の股関節がスウェイしてしまいます。故に投球する肩関節が残りません。トップハンドの人差し指の付け根でボールを押してしまいます。コーナーに投げ分けられることができるようになることと引き換えに、バックスピン、トップスピンの回転数が失われます。このことは、顔をストライクゾーンに向けて投球をしても生じます。ホームベースの5隅に空き缶を置いて空き缶を倒す練習をしても同じことが生じます。

トップハンドの親指を屈曲させると、トップハンドの中指の基節骨がボールに引っかからないので、トップハンドの親指の腹、前腕部の屈筋、側副靭帯が緩みません。投球腕の上腕部が凹みます。投球腕の内側側副靭帯、上腕部のローテカフを損傷し、労働力が再生産できなくなります。

コントロールをアップさせる練習:その二

私的には、捕手を投手寄りに前に座らせ、打者を投手寄りに立たせて投球練習をさせるのがコントロールをアップする手段としては、ベストであると考えます。私は、現役のときには、これでも、人差し指と中指の間を空けずに投げるカットボールに140km/超の価値が付けられていました。しかし、産み出した四球の数が多く、球数を要していました。

私は、現役のとき、プレートと本塁ベースの距離に価値を付けるとすれば15mのところから投球練習をしていました。これは、トップハンドの人差し指の付け根でボールを押して短距離で制球ができることにより、自信が植え付けられ、捕手との距離を広げていっても制球できるようになるからというものではありません。

人間は、他の実体に接近すれば、当該他の実体が接近前よりも大きくなったと錯覚します。ヘッドステイバックしないと当該実体の全体を感受することができません。

但し、打撃と送球の場合は、感受している間が生じません。

捕手を規定よりも投手寄りに座らせた場合、投手は、少なくとも、遠投をする場合よりも長く、及び180°前腕部が回外し、トップハンドの中指、小指MP関節を内旋して右肘をヒッチしなければなりません。

特に捕手又はネットとの距離を詰めれば詰めるほど、捕邪飛を打つときと同程度ヘッドステイバックさせないと捕手の頭上、すなわち打者の頭と、自身のトップハンドの中指、小指のMP関節の距離が取れません。

すなわち、インサイドアウトスイングの完成度が高くないと制球できないのです。故に、後ろの胸と投球肘が後ろの肩関節の前に出て、後ろの投球肩関節が残り、トップハンドの中指、小指が後ろの肩関節の後ろにレイバックするのです。

投球腕の前腕部を完全に回外しきらなければなりません。投球する手首が背屈し、投球する手の小指基節骨の入射角が90°に近付きます。投球腕前腕部の回外運動の回転半径が短く加速距離を長くすることにより、リリースポイントが打者寄りになります。リリース(右腕前腕部の回内後)された後、ボールの回転軸が縦になります。

ショートスローの練習は、投球腕の前腕部を回外後、投球する手の甲側がネットに掠るか否かのところに、ネット側に腹側を向けて行う投球する練習を強化するものなのです。

よって、トップハンドの親指がしなります。後ろの股関節が外旋し、前の股関節が外旋したまま戻ります。

トップハンドの親指基節骨でボールを叩くと、前腕部の回内運動及び親指の指先の加速距離が長くなります。投球肘が上がり、側副靭帯が緩みます。ストライクゾーン内に制球できて、且つ、インサイドアウトスイングの完成度が落ちないのである。

トップハンドの中指、小指がレイバックし、前の股関節が戻ります。且つ、ボトムハンドの中指、小指球が立つので、ボトムハンドの前腕部の回外運動、中指、小指MP関節の加速距離が長くなります。

投球肘を上げた後は、引手が前腕部を回外し、引手側の股関節を外旋して左膝を伸展します。

後ろの股関節を内旋しても後ろ足の拇指球で地面を後ろに蹴らず、両内踝がぶつかりますので、前の股関節が引っ込みます。スウェイもしません。トップハンドの親指でボールを叩く間とスペースができるのです。

イップスの関係に陥って親指でボールを叩けなくなってしまっていたとしても、ボールを前に落すことができるのです。

投球腕の前腕部を回外すると投球腕の前腕部がしなります。

結論

関節窩(関節の溝)が深いほど、ボールが嵌り、ボールが外れにくくなるとともに、関節の実際に動く稼働域は広くなります。ストライクゾーン内に制球できるようになるポイントは、リリースの瞬間(トップハンドの親指基節骨でボールを叩いたとき)、投球する手の中で最も関節の溝が深い中指の基節骨でボールを引っ掛けることです。

セットを解くとき及び手首が頭の高さに達した後に投球肘をヒッチすることが欠かせません。後ろの肩関節が残り、両肩を結ぶラインをニュートラルポジションに維持できるからです。トップハンドの親指がしなるからです。セットを解くときに投球肘をヒッチしないと前足を上げないと後の股関節を外旋できません。後ろの股関節の外旋の損傷が進行します。前肩関節、前肘が背骨の方に入ります。トップハンドの親指がしなりません。

投球肘をヒッチした後は、投球する手首→投球肘の順につまみ上げます。前肘が落ちます。前股関節がスウェイせずに前足首が底屈します。ストライドは狭ければ狭い程、重心が高いほどトップハンドの親指先の加速距離が長くなるので、中指の基節骨をボールに引っ掛けることができます。後ろ肩関節はボールを親指基節骨で叩く直前まで残しておき、親指の基節骨でボールを叩くのとシンクロさせて前腕部を回外していきます。後ろの股関節は、投球肘をヒッチすれば外旋しますが、トップハンドの親指基節骨でボールを叩く直前まで外旋しておきます。アウトステップする場合もインステップした段階もリリース直前のギリギリまで前足の股関節を引っ込めてしておくことで中指基節骨をボールに引っ掛けることができます。且つ、投球におけるインサイドアウトの完成度が落ちずに済みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA