対中日6回戦,若松を攻略

Last Updated on 2025年10月5日 by wpmaster

横山は、2回先頭のビシエドに四球、ナニータ、平田連続安打。2安打1四球で1点も取れずに満塁とした中日の攻めに助けられますが、堂上直倫に犠飛を打たれ、尚一死1、3塁。内野フライ又はファウルフライでも1点入る、攻撃側からすれば、三振はあかんケースだが、三振暴投、三振捕逸でもルール上は1点が入ります。桂のヒットで1点。ランナー1、2塁。打席は、エンドランがかけにくい投手の若松でバントのサイン。それも失敗してくれて併殺。

速い変化球への対応が上手いビシエドに対し、緩い球を一球も投げずに本塁打を打たれた攻め方はいただけなかった。

打線の方は、4回、一死ランナーなしで、丸のところで、若松がチェンジアップが制球できなくなり、3-1。5球目からは真っ直ぐ。3-2から7球目もストレートを投じる。丸は、左肘ではなく左手首がヒッチするので、左手首をコックしないと左肘をコックアップできない。左腕前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなる。右体幹筋が左方向に捻転する。左肘をコックアップ後、左腕前腕部の回外運動の回転半径が長く加速距離が短くなる。左腕前腕部の棘下筋が弛緩しないから左腕前腕部の回内運動の回転半径が長く加速距離が短くなる。コーナーギリギリの投球をスイングできない。最後は若松にとってはストライクを取って欲しい球でしたが、審判が付与した評価は、ボールとなる。

松山、エルドレッドにも連続四球。しかし、鈴木のところでチェンジアップにブレーキが生じ、ストレートも内角低目の鈴木のホームランゾーンの縫い目1個分ぐらい高低に外し、4球目までは安打になり得る球が1球も生じない。5球目外低目鈴木のやや弱いコースにチェンジアップが来ましたが、ヘッドをしならせ上から叩きルナのような打撃を見せました。若松のウィニングショットを粉砕したことによりチームに生じたメリットは、大きい。

5回も菊池の三塁打、丸の安打で1点。松山の2塁打でもう1点、エルドレッドもレフト前安打で続きますが、松山は本塁に還れません。打席は鈴木。投手は又吉に変わり、初球の外寄りの低目をヘッドの位置を後ろに置いた後、右腕前腕部を回内する。深めに守っていた右中間後方に落ち追加点。

松山については、左の岡田に対して岡田より早く左肘をコックアップ。

鈴木は、ここ4試合で12打点。

今のバッティングでは.292は難しいかもしれませんが、18本塁打と67打点は、大きな故障が生じない限りは達成するだろう。

6回ランナー1、2塁で広島にとっては守りやすいケース。中日ベンチは、二塁走者が本塁に還れ、打者走者も2塁に到達し、尚、追加点が取れるケースが続くエンドランではなく、バントを選択。ランナー2、3塁となり、広島にとっては満塁策が取れ、守りやすいケース。

ヘーゲンズがカットボールで併殺に取ります。中日は野村がチェンジアップの握りを浅くすることで動かしたファストボールをチーム全体で攻略しており、ヘーゲンズが僅差で勝っている試合で起用できるかはしばらく様子見です。

7回にも、安部がこれまで回外、回内の回転半径が長い故裁き切れていなかった、やや内角寄りの高目をこの日も上手く裁き出塁、石原がバント、代打新井が手首を返した結果緩いゴロを打ち、その後、岡田のワイルドピッチを捕手がトンネルし追加点。

8回Jacksonは、左打者にシュートでファウルを打たせていますが、低目に決まって打たせて取れるレベルになってくれば、日本の野手のレベルであれば、8回に定着させることができそうです。

今の内は貯金できるかもしれませんが、戸田や中村恭平やヘーゲンズなどをとっかえひっかえの中継ぎに起用してもやがて誤魔化しができなくなってくるでしょう。他チームの若いリリーフ陣と捕手がシーズン通じて今のままであって、且つ、8月末に借金2ぐらいに留めておけば(すなわち、5~8月トータル借金5前後)、9月に大瀬良(投手人生にも関わるので今季中の実戦復帰は期待はしないが)、岡田明丈、藪田が、中﨑とJacksonしかいない勝ち継投に加われば、浮上することができるであろう。

9回中﨑が2アウトから大島にスライダーを引っ張られ3塁打を打たれますが、亀澤をストレートをスライダーと同じ投球動作で投げていたので、スライダーでキャッチャーフライを打たせゲームセット。

[注記]
実例1

達川事件

一死満塁で、清水の打った三塁線上のフライについてインフィールドフライイフフェアを宣告。達川はフェアゾーンでワンバンで捕球して本塁を踏み一塁を踏む。球審がインフィールドフライを宣告した段階で打者の清水はアウトになっているから、塁上の走者はフォースの状態を解かれ、進塁義務がなくなっていた。三塁から走ってきた山崎に触球すれば、打者走者及び三塁走者に対する併殺で試合終了になっていた)

実例2

フランシスコ事件

一死満塁で小窪が打った内野フライにインフィールドフライ宣告されるが一塁手フランシスコが落球。本塁はタッグプレーなので、野間の生還が認められる。

インフィールドフライが宣告された場合でも、打者は即アウトですが、ボールインプレーが継続し、3塁走者及び他のランナーがタッグアップして進塁するのは、進塁義務は生じませんが、(守る側は、3塁走者をタッチしなければアウトになりません)ルール上は、認められます。

よって、フェアゾーンの、三塁方向又は一塁方向に打球が上がり、インフィールドフライが宣告されて一塁若しくは二塁又は三塁若しくはショートの真上及び前後方に高い、落下開始が遅れる飛球に触れ、特に3塁走者に背を向けて振れた場合にには、3塁走者はタッチアップして本塁に走っても差し支えありませんし、内野手又は捕手は3塁走者にタッグしなければアウトになりません。無死又は一死一、三塁では、インフィールドフライでも得点が入ることは十分生じ得ます。

しかし、インフィールドフライの宣告があるなしに関わらず、①打球が高く上がり、落下が遅くなるケース、内野手がよろめきながら打球に触れたり、三塁走者に背を向けながら打球に触れたり、フライに振れた後転倒したりということはhttp://nextcityhiroshima42.com/wp/wp-admin/plugins.php、生じ得るケースだと思います。

また、地面に着く前に内野手が触れたか、一旦地面に着いてからふ触れたか審判や野手には明らかでない場合には、内野手がグラブに触れた後、内野手が地面に着く前に触れたしたとのジェスチャアしている間に、三塁走者はスタートを切れるわけで、3アウト目を取られるまでは、得点が認められます。守る側は、地面に着く前に打球に触れたことをアピールする前に本塁に投げてタッグプレーに持ち込む準備が必要で、攻撃する側はグラブに触れた後タッグアップして地面に着く前に打球に触れたというジェスチャアをされる前に本塁に還ることが必要です。

守備側は、三塁走者は走ってくるものとして練習から準備し、三塁走者の側は、野手の動きに関係なくタッグアップで本塁に還るということを実践することが必要であろう。

一死一、三塁又はインフィールドフライの宣告される場面では、振り逃げは成立しませんが、最前位を走る走者の進塁は、ルール上認められます。

三振+ホームスチール、及び、三振+ダブルスチールで点が入ることが生じ得ます。

しかし、ワンバウンドを空振りするのは、ドアスイングの最たるものであるから、ワンバウンドを振った打者を救済することは反対の立場を私は採用します。