第1戦は、野村と八木の先発。
第一戦の8回、1塁ランナーエルナンデス。大島が右中間の当たりを打つもハーフバウンドで捕球し、右中間を割らせず、塀に達するのを防ぎます。エルナンデスは、三塁を回りますが、カットに入った菊池が捕ってからが速くノーバウンドで本塁へ送球。ホームベースと平行に立っていた會澤が左手一本でタッチ。菊池は、他にも、序盤、センターへ抜ける当たりを好捕した後、ホームへ返球し本塁生還を抑止、福田のヒットコースの打球を深いところに守り、二塁フォースドアウトのプレーもしている。
荒木がバックスピンをかけてセンター前に落とし、一死一、三塁。盗塁で二、三塁。ランナー共にタッチプレーのケースで、アウトになっても得点圏にランナーが残るので、三塁ランナーは、ゴロゴーのケース。田中の正面に強いゴロが飛びバックホーム。三塁線と直角に構えていた會澤がランナーと正対してタッチ。
前述のカットプレーは、中日の三塁コーチャーのミスではなく、丸ー菊池のカットプレーと會澤のブロックに隙がなかった。
八木に対し、左打者の丸はヒッチさせて上げ上手く割れを作って対応していたが、右の石原は全く合っておらず、新井も真っ直ぐに反応しなかったりとどの球を待っているのかがはっきりとしない対応の仕方であった。解説の権藤は、完璧に打てば、ファウルか捕らえられるかということを話していたが、完璧に捕らえた打球が飛ぶところに野手が守り、投手も完璧に打たれればファウルになる外角高目のソーンを外れた高目のコースに変化球を投げればライト方向へのファウルを打たせることができ、真ん中のゾーンよりボール2個未満高いボール球を投げれば完璧にタイミングを合わせると捕手の真後ろにファウルチップを打たせることができる、投手もそこに投げてくるので、その通りなのであるが、外の高目を手首を返さず右方向に打てばライトフライになり、インローを右方向に打っても二ゴロか一ゴロになる。
八木に対しては、右打者は、真ん中から内の高目、外角低目も後ろを大きく取って最短距離でポイントを後ろにしてゆっくり振り下ろし、詰まりを活かして振り切って三塁レフト間又はセンター二塁間の野手のいないところに落とすか、インロー又は真ん中低目の落ちる球の落ち際をバックスピンをかけて外野の頭を越すという対応の方(丸の本塁打がそれ)が攻略できるのではないか。
八木は、左で先発のときに141キロ出て、シンカー、スライダーもいいし、悪い投手ではない。少しでも体に異変があれば抹消するなどして大事に起用すれば、登板回数が少ないから広島戦以外の防御率が悪いだけで、広島以外にも勝って5勝前後はするのではないか。
6回荒木に二死から決められたセーフティスクイズのときの前進守備も八木からは1点も与えられないという守備であった。野村は、腿裏?の故障で降板。長引かなければいいが。
中日を自由契約になってもどこかの球団が獲得するだろう(いっそのこと広島が獲得してみる?)。次回は打って5回持たずに降板させたい。
審判は、経済界から8-7の打撃戦をもっとさせるように言われているのでしょう。投手の年俸が抑えられライフサイクルが短くなりますから。審判は、きわどいコースをストライクに採ってくれないよ。野村、九里、K.J、J.J.、中﨑のときも審判と勝負せずに、見逃し三振ではなく、初球からボール球でゴロを打たせ少ない球数でアウトを重ねてもらいたい。
試合は、菊池が田島から内川打法でレフト前に打ち勝ち越し、広島打線が打てていなかった田島に負けを付けたのが大きかった。
二戦目は、小笠原と黒田の先発
黒田は、日本野球に復帰してからは、フォーク、スプリット系の割合が減り、イニングを食っていますが、この日も6回72球無四球で3失点。昔から中日戦は良くありませんが良くないながらもQS。
4-4の同点から菊池のセンター前と新井が満塁本塁打。ややヒッチさせながら、割れを作って本塁打。技巧派になった新井ですが、ここは、ホームラン打者の打ち方でした。
鈴木は、二戦目で2本の本塁打。20号は、小笠原の内に入るゾーンのインハイの141キロ真っ直ぐをヒッチしてやや上げながらX軸を作って軸を回転させながら割れを作って完璧に打った。21号は、斜めに落ちるのスライダーかスプリットの落ち際ををバックスピンをかけて打ったもの。打点は、80に到達。残り22試合で20打点で100。22歳で日米初の100打点超えもできない数字ではありません。
ボール球を含めインハイは.240と他の打者よりは打てるが、ホームラン打者の割にトータルの空振り率は低いが田島のスプリットに空振りしたように、打率.171のスプリット、フォークと縦のスライダーの打ち方が課題だろう。
三戦目は、大野とヘーゲンズの先発。
広島は、4回新井と鈴木の連続安打の後、エルドレッドがラインドライブのかかったハーフバウンドの三ゴロを阻まれるなど、ツーシームがあまり良くなく、スライダーを交えながら投げる大野から安打を重ねながらも140球投げさせるも7回1/3で2失点。
三戦目は、ヘーゲンズが中継ぎのときは少なかった四球を、6回に出して、逆転を許します。二死満塁スコアが1-3のところで薮田を起用した采配は、将来を見据えた采配として私は高く評価している。但し、前日も投げているので回跨ぎをさせたのは痛い。満塁本塁打のところの腕の振りが良くないのは前日の疲れもあるだろうが、次打者の四球はいただけない。
ヘーゲンズについては、球速をセーブしながら、どれだけ球数を投げられ、イニングが食え、試合が作れるかということがテストできたので交代を遅らせた采配は悪いとは思わない。
ヘーゲンズも九里もカット、ツーシーム、落差の大きくないチェンジアップと共通点は多いが、どちらかというと先発が適していると思う。
更にこの試合中3日で九里が敗戦処理で登板。次も中3日で登板させるとすれば、やや酷使であろう。辻とか塹江といった若手を先発させるのは優勝が決まった後だろう。
それともファームで投げた岡田について、結果を問わず故障前と遜色ない球が投げられていれば昇格ということで、6失点ながら昇格させるのであろうか。中村恭平のストレートを強くするという課題が解決されたのだろうか。
大瀬良、一岡、藪田が間に合い、藪田は発展途上のままだが、大瀬良、一岡はリリーフで結果を出しているので、又、回跨ぎのある先発よりはリリーフに適しているので、この3人は今のポジションを変えなくていいだろう。薮田は、リリーフで回の頭から投げるときは、カットで打たせて取り、ランナーを貯めて三振が要求されるケースではスプリット系で三振を取る投手で、先発だとスプリット系の球数がリリーフのときよりも増えるので90球前後で握力が落ちるフォーシームが走らなくなる(岡田も先発のときはカットで打たせて取り、スプリット系は1~2球しか投げずスライダーを投げる)ので、リリーフに適する。岡田も同じ理由で来季は、回跨ぎのないリリーフの方がいいだろう。
今村も、ランナーを出してからあっさりとランナーを返すという課題はあるが、大分強い球が戻ってきたし、どこに投げればゴロを打たせることができるかをつかんできた。勝ち進むとどうしても僅差の試合が増え、大差負けが減るので、どうしても連投は増えるが、開幕当初よりもブルペンの層は厚くなった。
敗戦の中でも、2回の中日のゴロゴーのケースでのハーフバウンドの当たりを前進守備でアウトにした守備や、5回裏の高橋の二ゴロをグラブトスした菊池のプレー、6回裏のエルナンデスのライト前で三塁ストップさせ、逆転された後、ライト前安打で三塁ランナーを止めさせた鈴木の肩といい、守備では光るプレーが見られた。
CS、上手く行けば、日本シリーズだが、短期決戦は、そのときの状態の良い投手を酷使すれば、最下位チームでも勝ち越すことはできる。勝ち越せなくても、4勝3敗以上のペースを20回以上を反復させたという事実が無になるわけではない。誰も、下克上で日本シリーズで優勝したチームが143試合で1位になったチームより強いとは思わないのであるから、奇策や酷使を避け、ペナントレース同様の戦い方をすればいい。
短期決戦を勝つには越したことがないが連覇をできるチームを作って欲しい。
菊池、丸、田中、鈴木、岩本などは胴長短足(ゴメン)なのだが、安部は、外国人選手のように手足が長いので、重心の高い守備は見ていておっかないところはあるのだが、右方向に強く引っ張れるのが魅力であるし、投手の左右関わらず三塁で起用すればいいと思う。
エルドレッド、新井、ルナが引退した後の事を考えると、一塁がいない。岩本をクビにしろという声が少なからず聞かれるが、松山はファースト上手くないし(外野守備は打球の追い方は拙いが肩はそこそこ強い)、岩本は残して置いた方がいいと思う。
黒田が引退した後のことを考えると、K.J.も野村も技巧派であるし、ドラフトでは即戦力の右の本格派の先発を獲って欲しい。