松山が発展途上の大瀬良の負けを消したね。

大瀬良は、登録抹消されていた間、試行錯誤していたようだね。

大瀬良は、初回、トップを作ったときに右肩、右肘が下がり、遠藤に先制打を打たれる。

中3日で投げたことも関係しているだろう。

しかし、福田に対しては、フィニシュで左膝を伸ばして壁を作り、右足を一塁側に送って一飛に打ち取る。

3回、先制打を打たれた遠藤に対し、フィニシュで左膝を伸ばして壁を作り、上体を一塁側に傾け、

一岡のように、右足を緩く蹴り上げて一塁側に回して三振。

5回大瀬良は、トップを作ったときに右肩は下がっているが、

京田に対し、フィニッシュで一塁側に左足でケンケンしながら、右足を一塁側に送って、インローの球で三振に取っている。

右足を緩く曲げ、左足を上げ下し、右足を捕手の方向にケンケンしながら投げると

右足を緩く曲げることで、右足がブレず制球はつくし、右足の伸縮運動により瞬発力が加速する。

左膝にタメができてバックスピンがかかる。回転数も増えると言われる。

瞬発力を付けて右足を強く蹴ると左足との着地と一緒に右肘でリリースしてしまい、左膝がつま先より前に出てしまい

瞬発力が指先に伝わらない。

また、頭が前に倒れると制球がボールを引っ掛ける。

大瀬良は、左打者に対し、一塁側にプレートを踏んで縦回転を作る。

一塁側にプレートを踏むことで、トップを作ったときに、右肘が捕手側に深く入って

前に倒れるのを防いでいる。

腰よりも前足を先に踏み出すことにより、テイクバックのときに右肩が下がること、トップを作ったときに右肩、右肘が下がること、

上体が倒れることを防いでいる。

左打者の目線とリリースポイントが近くなる。

ケンケンすることにより、左膝のタメ(緩く直角に曲げる)、股関節の二塁側への引っ張りの形を固めることはできるが、瞬発力も消耗してしまう。

構えたときに緩く膝を曲げ、瞬発力による体重の負荷を解いておけば、

左足を本塁側に向けてスライドステップしたときに全力疾走したときの右足の状態になり、緩く蹴れ、

着地したときに左膝にタメができる。

同様に、左足でケンケンすると右足を素早く加速させながら、一塁側にスイングできそうであるが、

ケンケンすることにより瞬発力を消耗する。

バックスピンがかかり、ボールの回転数が増えるのは、フィニッシュで左膝を伸ばして壁を作ることにより、

腰以下右足を一塁側に緩く速く回転させ、上体を一塁側に傾ける動作によるものである。

キンブレル、チャップマン、上原も試合中は、右足も左足もケンケンはしていないし、

フィニッシュで左膝(チャップマンは、右膝)を伸ばしている。

大瀬良の残念なところは、左膝が伸びていないところである。

大瀬良は、100球を超えた6回、三塁側に重心が残ったところ、高橋周平に安部の頭上を越えるヒットを三塁線に打たれ、

3点目を取られる。

竹山は、5回京田を三振に打ち取った投げ方で三振に打ち取る。

大瀬良は、6回3失点

トップを作ったときに右肩がへこむ投げ方の修正は、発展途上ながらも、QS達成といったところだ。

二番手の一岡は、緩く膝を曲げて構える。

一旦静止し瞬発力を消耗するときと静止しないときがある。

ステップの際に右膝が緩く曲がっているときとタイトに曲がっているときとがあり、後者のときは、

バックスピンがかかりが良くない。

それでも無失点。

今村は、体重の負荷を解いてステップし、フィニッシュで右足を左足の前を通過させる。

今村も無失点。

中﨑はフィニッシュで三塁側に重心が残り、

腰の状態が良くないのだろう。

しかし、無失点で試合終了。

4回小笠原は、丸に四球を出した後、トップを作ったときに左肩が下がり、ボールを引っ掛け暴投。

松山は、二ゴロでこれが進塁打で丸は三塁へ。

エルドレッドが四球で、安部のところで、再び小笠原はボールを引っ掛け暴投、一死二、三塁。

小笠原は、肩の状態が良くない。

安部は、足を下すのと、始動が一緒で遅れているんだけれども、京田が捕球できずに同点。

7回岩瀬から松山がライトスタンドへ2ラン本塁打

松山は、トップの角度は45°なんだけれども、トップが深く入り切らず、始動が遅れて

やや差されているんだけれども、右膝の開きを抑えて振り切ったので、ファウルゾーンに切れなかったんだろうな。

それと、岩瀬は、右足で弧を描いていて一塁側に重心が残り、シュート回転していたね。

目線から遠い分、始動が遅れても間に合った。

同点の後、又吉が登板。

安部に対し、トップを作ったときに右肩が前に凹み、ボールを引っ掛けて目線から遠いアウトローへ。

安部が見送り四球。

岩本は、始動が遅れて、トップが固まらない内に振り出し、前に出され、辛うじて重心が後ろに残っていた分

センター前に落ちる。

又吉は、スライドステップのときに、左足が硬直し、瞬発力が消耗し、重心も三塁側に残っていた。

西川は、トップを作ったときにヘッドが寝ているので、始動が遅れボールの上っ面に当て

引っ張り切れない。

打球が死に、亀澤がセカンドにトスするが一、二塁共間に合わず、この内野安打で勝ち越し。

又吉は少し右足で弧を描いていた。

前述のように、一岡、今村、中﨑がリレーして一点差を守り抜く。

決勝点は、西川だが、試合の勝敗を分けたのは、松山の同点本塁打だろう。

中日に3連勝し、計9連勝。

鬼門なんてもんは、存在しない。

勝敗に偶然は存在しないのだ。

俺は無宗教。

記録上の優勝は目前だ。

[追記]

中日との3連戦の3戦目は、コメント欄にて挙げられた4人がいないと、大幅にレベルダウンするでしょうね。実際、大きいのが打てるのは、福田しかいませんので。

何割かは差し引いて評価しなければならないでしょう。

日本シリーズで先発を5人で回すとすれば、大瀬良も先発に入ってくるかもしれませんが、大瀬良も含め、リリーフ投手が各試合3~4人投げることになりそうです。

ソフトバンクが相手ですから、藪田以外は、序盤で炎上することもあり得るでしょう。

先発4人中5日(5日間の内に1~2回ブルペン入り)で回すとすれば、中村祐太の方が内容がいいのと、大瀬良はリリーフ経験があるのでリリーフに回るかもしれません。

軟式野球があるのは、日本だけで(現地の日本人が伝えましたが、広まっていません)、世界各地で体ができていない小学生から硬式を使って投げるので、リハビリ、トレーニングの進歩や負担のかからない投げ方を教えても肩、肘へのダメージは大きいでしょう。

昭和~平成一桁ぐらいまでの高校生の中には、毎日ではありませんが、200~300球投げ込みをさせられていた人もいます。

現在でも、指導者の中には、勉強家の方もいますが、昔ながらの負担の大きい投げ方を強要している指導者もいます。

大瀬良は、中学のときに軟式で、高校になって硬式に転向したことも故障と関係しているかもしれません。

肩、肘を壊した後も投げ続けなければプロになれないのが現実です。

それは、日本だけではありません。

甲子園は、3回戦から中3日で準々決勝、中1日で準決勝、連投で決勝。

地区予選も東東京を例に取ると、中3日で準々決勝、中2日で準決勝、中1日で決勝です。

名門私立校では、投手が分業制になっていても、2~3人で賄うわけですから、各投手の負担は尋常ではありません。

現在でも、球団主催の野球アカデミーも小学生中心で、中学生、高校生の間に広がっていません。