横山は、2回先頭のビシエドに四球、ナニータ、平田連続安打。2安打1四球で1点も取れずに満塁とした中日の攻めに助けられますが、堂上直倫に犠飛を打たれ、尚一死1、3塁。内野フライ又はファウルフライでも1点入る、攻撃側からすれば、三振はあかんケースだが、三振暴投、三振捕逸でも1点が入るので、もう一点は覚悟していましたが、そのとおり桂にタイムリー。ランナー1、2塁。打席は、エンドランがかけにくい投手の若松でバントのサイン。それも失敗してくれて併殺。
速い変化球への対応が上手いビシエドに対し、緩い球を一球も見せずに本塁打を打たれた攻め方はいただけなかった。
打線の方は、4回、一死ランナーなしで、丸のところで、若松がチェンジアップが決まらなくなり、3-1。5球目からは真っ直ぐ。3-2から7球目もストレートが来ると読んで、最後は若松にとってはストライクを取って欲しい球でしたが、四球を選びました。ヒッチする打法(重心の移動や手の使い方が柔らかくなり打って還せるようになったので一概に否定しません)に変えてからもボールの見極めはできているのか打法を変えて手が出なかったのかは丸にしかわかりませんが、ここは四球でもいいケース。
松山、エルドレッドにも連続四球。しかし、鈴木のところでチェンジアップが冴え始め、ストレートも内角低目の鈴木の好きなコースを縫い目1個分ぐらい高低に外し、4球目までは安打になる球が1球もなく、抜群のコントロールを見せます。5球目外低目鈴木のやや弱いコースにチェンジアップが来ましたが、叩いて綺麗に振り払いセンター前に持っていき、ルナのような打撃を見せました。若松のウィニングショットを粉砕したのはチームにとって大きかった。
5回も菊池の三塁打、丸の安打で1点。松山の2塁打でもう1点、エルドレッドもレフト前安打で続きますが、あの当たりでは松山は還れません。打席は鈴木。投手は又吉に変わり、初球の外寄りの低目を追っ付けて、ポイントを後ろに置いて詰まりを活かして振り抜き深めに守っていた右中間後方に落ち追加点。引っ張り専門と言われますが、前田智徳ほど極端ではありません。
松山については、オープン戦の段階でも全く心配していませんでしたが、開幕に合せてきっちりと調整してきています。左の岡田に対しても、ゆったりとした自分のスイングで振り切っています。これから先は、一塁はエルドレッドと新井を休ませながら起用して、松山を鈴木を同時起用すればいいと思います。
鈴木は、ここ4試合で12打点。昨年に比べ地力を着けてきました。
今のバッティングでは.292は無理そうですが、1~5番の個人技がアップしていることもあり、18本塁打と67打点は、大きな故障がない限りは達成するだろう。
6回ランナー1、2塁で広島にとっては守りやすいケースで、中日にとっては打ちにくいケース。中日ベンチは、二塁走者が本塁に還れ、打者走者も2塁に到達し、尚、追加点が取れるケースが続くエンドランではなく、バントを選択。ランナー2、3塁となり、中日にとっては打ちにくい、広島にとっては満塁策が取れ、守りやすいケース。
ヘーゲンズがカットボールで併殺に取ります。中日は野村の動く真っ直ぐをチーム全体で攻略しており、中日と阪神は、動くボールを攻略するのが上手いチーム。ヘーゲンズが僅差で勝っている試合で起用できるかはしばらく様子見です。
7回にも、安部がこれまでリーチの長さ故裁き切れていなかった、やや内角寄りの高目をこの日も上手く裁き出塁、石原がバント、代打新井がケース打撃でトス打撃の要領で緩いゴロを打ち、その後、岡田のワイルドピッチを捕手がトンネルし追加点。
8回Jacksonは、左打者にシュートでファウルを打たせていますが、低目に決まって打たせて取れるレベルになってくれば、日本の野手のレベルであれば、8回に定着できそうです。
今の内は貯金できるかもしれませんが、戸田や中村恭平やヘーゲンズなどをとっかえひっかえの中継ぎに起用してもやがて誤魔化しができなくなってくるでしょう。他チームの若いリリーフ陣と捕手がシーズン通じて今のままであって、且つ、8月末に借金2ぐらいに留めておけば(すなわち、5~8月トータル借金5前後)、9月に大瀬良(投手人生にも関わるので今季中の実戦復帰は期待はしないが)、岡田(簡単に1~2か月であの制球難は治らない)、薮田が、中﨑とJacksonしかいない勝ち継投に加われば、優勝は無理でも広島は、面白い存在になるかもしれません(優勝争いが混戦という意味ではありません。2~5位が混戦)。
9回中﨑が2アウトから大島にスライダーを引っ張られ3塁打を打たれますが、亀澤を打ちごろのストレートと見せかけてスライダー回転をかけてキャッチャーフライでゲームセット。
注記
一死一、三塁でインフィールドフライは宣告されません。
一死一、三塁では、内野フライを落球して、本塁タッチアウト又は二塁封殺後でも打者走者が投手であれば、併殺に取れるかもしれませんが、条文には、一死一、三塁については例示として挙げられていませんでした。攻撃に不利益にならないことを前提にルールが作られていることを考えると、インフィールドフライを宣告することまではできないとまで言い切れないようにも思われますが、条文に書かれていないケースにおいて審判の裁量でインフィールドフライを宣告できるとも思いません。
一死一塁及び満塁のケースではインフィールドフライで1点入ることがあります。
実例1
達川事件
一死満塁で、清水の打った三塁線上のフライについてインフィールドフライイフフェアを宣告。達川はフェアゾーンでワンバンで捕球して本塁を踏み一塁を踏む。球審がインフィールドフライを宣告した段階で打者の清水はアウトになっているから、塁上の走者はフォースの状態を解かれ、進塁義務がなくなっていた。三塁から走ってきた山崎に触球すれば、打者走者及び三塁走者に対する併殺で試合終了になっていた)
実例2
フランシスコ事件
一死満塁で小窪が打った内野フライにインフィールドフライ宣告されるが一塁手フランシスコが落球。本塁はタッチプレーなので、野間の生還が認められる。
インフィールドフライが宣告された場合でも、打者は即アウトですが、ボールインプレーが継続し、3塁走者及び他のランナーがタッチアップして進塁するのは、進塁義務はありませんが、自由です(守る側は、3塁走者をタッチしなければアウトになりません)。
よって、フェアゾーンの、三塁方向又は一塁方向に打球が上がり、インフィールドフライが宣告されて一塁若しくは二塁又は三塁若しくはショートの真上及び前後方に高い、なかなか落ちてこない飛球を捕球、特に3塁走者に背を向けて捕球した場合にには、3塁走者はタッチアップして本塁に走っても差し支えありませんし、内野手又は捕手は3塁走者にタッチしなければアウトになりません。無死又は一死一、三塁では、インフィールドフライでも得点が入ることは十分あり得るということです。
しかし、インフィールドフライの宣告があるなしに関わらず、①打球が高く上がり、なかなか落ちてこないケース、内野手がよろめきながら捕球したり、三塁走者に背を向けながら捕球をしたり、フライを捕球した後転倒したりということはhttp://nextcityhiroshima42.com/wp/wp-admin/plugins.php、日常よくあるケースだと思います。
また、②地面に着く前に内野手が捕球したか、一旦地面に着いてから捕球したかが審判や野手には明らかでない場合には、内野手がグラブに触れたのを見て、内野手が地面に着く前に捕球したとのアピールしている間に、三塁走者はスタートを切れるわけで、3アウト目を取られるまでは、得点が認められるはずです。守る側は、地面に着く前に捕球したことをアピールする前に本塁に投げてタッチプレーに持ち込む準備が必要で、攻撃する側はグラブに触れたのを見てタッチアップして地面に着く前に捕球したことをアピールされる前に本塁に還ることが重要だと思います(間違っていましたら、忌憚なく指摘して頂いて結構です)。
①、②のケース共、守備側は、三塁走者は走ってくるものとして準備し、三塁走者の側は、タッチアップで本塁に還るということも野手の動きを見て考えてもよいのではと思います。
一死一、三塁又はインフィールドフライの宣告される場面では、振り逃げは成立しませんが、走者の進塁は認められます。
三振+ホームスチール、及ぼ、三振+ダブルスチールで点が入ることがあります。