Last Updated on 2020年8月26日 by wpmaster
この試合のスタメンは、2番二塁菊池涼介、8番田中広輔。田中広輔は、3連覇中から、後ろの股関節を外旋してガイドハンドでボールの軌道を捕まえてインサイドアウウトスイングでファウルを打っているのではなく、ドアスイングでスライス回転がかかったファウルを打つ。後ろの股関節を外旋してガイドハンドでボールの軌道を捕まえて四球を取っているのではない。今季に関して言えば、次が投手であるから歩かされているが故に打率の割に出塁率が高いだけである。田中広輔を遊撃スタメンで使うことにより會澤、坂倉の打順が繰り上がる。この2人は、5番~7番では弱い。一死から田中広輔を歩かせ投手がバントで送っても、二番が菊池涼介、羽月、大盛では相手投手は1点取られるだけで済む。結果論でではありませんよ。相当前から菊池涼介の二番は反対していますから。
投手以外の打者は、田中広輔より振れるので、田中広輔を一番打者に据えたら、相手投手は、四球を与えてくれない。相手投手が投球腕の棘下筋に負荷が増す投げ方で投球をワンバウンドさせるたとしても、田中広輔の体の使い方では、かなりの確率でワンバウンドを振ってしまうだろう。投手がバントで送ってもタナキクの並びでは一点も取れない。田中広輔の遊撃起用は、守備面でもメリットはなく、デメリットが大きい。
Contents
広島野手のディフェンス
2回裏、前進守備なのに何故一塁に投げられないのって言うけどね、前進守備は、前足と前肩を予めガイドハンドの肘よりも先に本塁方向に踏み出したところで構える。前足(ここでは右足)小指球で地面を蹴る前に後ろの股関節を外旋することができずストライドが広がる。前肩が開き、前肘を伸ばしてからガイドハンド(右手)の肘が出て捕球。前膝を蹴って後の股関節を外旋する間ができない。ガイドハンドの肘を前足の股関節の前に出して本塁に投げられないのである。いかなるケースでお前進守備は要らない。遊撃は深いところから押手主導でノーバウンドで投げられないと務まらないのである。
5回裏、鈴木誠也は、前肩を閉じて前足と前肩が一歩前に出た後、右足が踵体重になってストライドが広がる。ガイドハンドの肘が前足に遅れる。後の股関節を外旋する間ができない。緩い送球しか返せない。
先発九里は、宮﨑に2ランを打たれて先制される。更に、遊ゴロの間に1点を取られる。九里は4回3失点。二番手菊池保則もワンバウンドの投球を頻発し体の使い方、フィジカルの状態が良くない。
広島打線7回表の攻撃
上茶谷は、前膝を上げ始めてから始動(後ろの股関節を外旋)する右腕棘下筋に負荷が増す投げ方をする。右肘でスクラッチする間ができないので両肩がM字になる。4回表一死二塁、48球目、右腕上腕部が凹み投球をワンバウンドさせる。一死三塁、鈴木誠也は、始動(後ろの股関節の外旋)が遅れ、スパイクの内側でエッジをかける。前膝を真下に落とすと前膝が前足つま先の前に出る。浅い右飛に終わる。坂倉は、前肩が背骨の方に入り、ドアスイングでヘッドアップ
2点ビハインドの7回表、広島打線は、無死一二塁で堂林は、始動(後ろの股関節の外旋)が遅れ、スパイクの内側でエッジをかける。前膝を真下に落とすと前膝が前足つま先の前に出る。ヘッドアップしてハーフバウンドの三ゴロを打ってしまうが、坂倉、ピレラは、ハーフウェイから前足小指球で地面を蹴る前に後ろの股関節を外旋して前足を軸に走る。各々進塁して一死二三塁。投手は山﨑康晃からエスコバーに代わる。松山は、前肘が背骨の方に入り、ヘッドアップしてニゴロに終わり、併殺崩れの間に1点は入るがアウトカウントが増える。二死一三塁から、長野は、中前安打を打つが同点止まりに終わる。松山と長野は長打が少ないからスタメン(この試合松山は途中出場の2打席目)では弱いのだ。チーム打率が1位で、先発、リリーフも弱くないのに最下位なのは、小園が二軍である現在鈴木誠也、ピレラ以外振る力が弱いからである。
9回裏二死一二塁、2アウトなので、フライアウトでこのイニングは終了する。前進守備はあり得ない。前進守備は、打球が野手の頭上を越えると、後ろの股関節を外旋する間ができず、前肩が背骨の方に入る。後足が踵体重になる。前肩を開かないとガイドハンドでボールを捕まえられない。投球肘が前に出せない。
9回裏、佐々岡に回跨ぎをさせられた塹江が二死二塁から大和に中前安打を打たれて敗戦