ヘーゲンズが打たれたのは會澤だけの問題であろうか。

Last Updated on 2017年12月8日 by wpmaster

ブロガーやファンの方々には、カットボールしか投げさせない會澤のリードを槍玉に上げ、石原であれば、もっと異なった配球をするだろうという意見も見られる。

しかし、石原も日本ハム3回戦で、ヘーゲンズに全球カットボールを投げさせている。

当方は、球団内部の者でもないし、監督やコーチともコネクションはないから、組織内部のことはわからない。

石原もマスクを被った試合数は多いが、Aクラスになったのは2シーズン、勝ち越したのは1シーズンしかない。

推測になってしますが、特定の投手については、石原にも會澤にも配球についての裁量が与えられておらず、チームの統一的指針の枠内でリードすることが余儀なくされている。具体的に言えば、ヘーゲンズのカットボールが何通りもの変化の仕方があり、構えた位置から外れたり、抜けたり、逆球になったりしても、どの球種もスピードに差がな打者の近くにくるまでどの球種か分からず、予想以上に打者は打ちにくく、また、カットボール以外のボールは投げられるだけで、使いものにならないので、あると見せかけているだけで、カットボール以外の球を勝負球に精度を上げるまでは、余程、打たれない限りはカットボールで押していけという指示が出ているのではないか。

相手打者に、ストレートを待って動く球を打つ技術がなければ抑えられ、あれば打たれる。會澤だけの問題ではないのだ。

今日の試合について言えば、初回に1点を取った後、追加点を取れなかったこと、釜田を始め楽天投手陣が追加点を与えない攻めをしたということである。

會澤自体もヘーゲンズのときに打たれはしたが、岡田をリードして7回を0で抑えたという事実も忘れてはいけない。

岡田を97球で代えた采配についても議題に上がっているようであるが、前田健太、黒田、K.J.でも、0に抑え且つ完投できる球数でも降板して継投することもあったわけであり、ケースに応じて継投自体は予め決まっている。制球に問題がないわけではない新人投手を7回で降板させて他の投手に継投させる采配自体は、おかしなものではない。投げている球そのものが、ブルペン捕手や投手コーチなど専門家から見て、へーゲンズ、ジャクスン>7回を投げた段階での岡田なだけで、不運でもなんでもない。

リリーフも与えられた仕事を義務としてこなすのであって、心理状態によって投球が変わるということはない。投球動作や打撃のスイングなどは姿形となって現れるが、心理は実体がない。打たれたのであれば技術がないだけである。心理は投げた後に付いて来る。

岡田は、未だ先発勝利はないが、6度試合を作っている。現段階では、オーナーからは、6勝1敗の評価がされる。

今後も高いQS率を維持して、仮に3勝12敗とかになっても、防御率が2点台後半から3点台前半であれば、年俸は上がる。

岡田の気持ちを考えろだとか、岡田が可哀想だとか、不運だとか、信用云々だとか、先発の勝ちがかかっている試合を投げるリリーフの気持ちを考えろだというコメントがあるが、ファンがとやかく言う問題ではない。

バッテリー、監督、投手コーチ、ブルペン捕手、スコアラーが話し合って、ヘーゲンズの組み立てを変えればいいのだ(結果打たれない保証はどこにもありませんが)。

[追記]

黒田に関しては、外の出し入れだけでなく、フォーシーム、スライダー、カットボール、ツーシームを使ってインコースの出し入れをもしています。

ヘーゲンズは、インコースにしても針の穴に糸を通すような制球は、ありません。中に入らずに外低目に続けて決めるだけの制球がないのかもしれません。スライダー、カットボールのようなストレート系の球は、ストライクゾーンに来た球は所詮は甘い球で、ストレートを待って対応でき、そこに投げるとフォーシーム以上に飛ぶので、投げさせられないのだと思います。

プロに入ってくる打者は、二軍選手であっても、インコースの動く球はカットしてファウルで逃げられます。

それよりも一段上のレベルの打者は、それがフェアゾーンに飛ばすことができます。

更に上の打者は、詰まりを利用して振り切って打者のいないところに落としたり、それより上の打者は、スライスさせてX軸を作って引っ張って本塁打にできます。

カットボールについても消去法で残り、構えたところとある程度の誤差があってもフェアゾーンに飛んで強いゴロになるという計算で投げさせていて絶対的な球というところまでの水準はありません。実際、私が見た限りでは、三塁方向に引っ張られたゴロが多く、逆方向へのゴロは少ないように思います。

石原も、畝コーチも、植田コーチも、実際に投げたコースと飛んだコースという現象面だけを見て、各打者の水準毎に、この程度の誤差であればそこにファウルが飛ぶ、フェアになるという法則のようなものは確立させつつあるのだと思います。

しかし、何故、その始動、スイングで、そこにファウルが飛んだのか、フェアになったのかという原因、打撃のメカニズムが分からないから、途中で組み立てを変えることができないのだと思います。

何故、その打ち方でそこに飛んだのかは、石原、會澤、磯村が、その打たれた都度、緒方監督や石井、東出両コーチに聞きにいって説明してもらうしかありません。

[追記]

ヘーゲンズについては、下記のような見解があります。

外のボールなら、遠めですのでアバウトな制球でも良いですが、
近めって、当てちゃうことできます。
動くボールなら、動くボールで打ち方分かっていますし(みんな、使いますから)、詰まっても力で持っていくことができます。

それに対し、私は、次のように考えます。

インローは、ある程度、打者の目線から距離があって、腰の回転で産み出した瞬発力をぶつけることはできますが、インハイは、

打者の目線から最も近いので、振り遅れれば、空振りします。

外は、打者の目線から遠いので、始動から振り下ろしまでが遅れても対応することができます。

終盤、外ならありえますが、インコースへ、そんなアバウトな配球、

インでも、瞬発力をリリースの瞬間にMaxで伝える投げ方で、やって欲しいですね。

高低使わず、同じところはどうかですが、

ボール気味のインスラ、シュートを高めに使ってファールを打たれ、ウィニングショットも含めインコース低目で、総てカットボールなんて、

磯村も、追い込んでから、フォークを続けてランナー歩かせたが、

カットボールに強い意識があるかどうかは、実体がないのでわかりませんが、ファウルを打たれるということは、前後、上下に頭がブレているので、同じコースに投げるのもわからなくはない。

相手が意識している球をかどうかはわからないが、アウトローは投げざる終えないケースってリードの幅が狭まるし、インローを続ける必要とまではない。

投げるなら、打者の目線から近いインハイでしょう。

横浜の山崎康晃のようにストライクゾーンで勝負できるボールがあれば(絶対的なウィニングショットであるツーシーム)、
相手、わかっているかどうかはわからないが、打ちづらいので、文字通り続ける場合があるでしょう。

ヘーゲンスのカットボール、そう言う絶対的な球ではないですね。

管理人さん、ご指摘の通り、捕手特性なんて備わってないでしょう。、
余計にわからないと言いますか、

マシスン、大谷のように、ボールが散って打ち損じ るのであれば、

そんなボールなら、ストライクゾーンでも、打ち取ることはできるでしょう。

[追記]

黒田は、左打者のインコースにカット、スライダーを投げることがありますが、彼の場合、1球、1球が勝負球なので、続けることは、あまりないと思います。

ヘーゲンズは、構えたところに投げきる制球がないので、同じところに構え続けても、ボールが散って打ち損じさせてきたのだと思います(それを計算しているのかもしれませんが)。

同じところに構えること自体は、一概に良くないとは言えないですが、打者のインコースへの対応、横の対応、高さの対応、始動やスイングから何を待っているかなど、石原にしろ、會澤にしろ、過去のデータを研究したり、投手の球のキレや変化を見たり、ベンチとのコンタクトはしていても、机上の理論でリードして打者の動きを見ていないというところに問題があると思います。何故、空振りをしたのか、ファウルを追っても何故、そこに飛んだのかがわからない。だから、途中で修正できない。

これが打率が上がらない原因と相関関係があるようにも思います。

[追記]

石原も會澤も頻繁にベンチを見ていますので、権藤コーチがダイエー時代に投手又は捕手に1球毎にサインを出していたように、ケースによっては1球毎にサインが出ていると見てほぼ間違いないでしょう。